大阪府の史跡 ランキング
大阪府の史跡 スポット 20選
-
瓢箪山稲荷神社
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
大阪府東大阪市にある神社。本殿は慶応2年に建てられたもので、日本三大稲荷の一つとされている。神社本殿の背後にある小丘は「瓢箪山古墳」と呼ばれている。辻占が今でも盛んなことで有名で、万葉集に出てくる古代最もポピュラーだった占いの一つである。
-
今城塚古墳
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 史跡
史跡今城塚古墳は、全長約350m/全幅約340mにおよぶ、淀川流域では最大級に前方後円墳。531年に没した第26代継体天皇の真の陵墓と考えられいる。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめぐり、高さ約1.7mの日本最大の家形埴輪をはじめ、武人や力士、巫女、馬や鶏の埴輪などが発掘され、また、北川内堤から見つかった埴輪祭祀区(はにわさいしく)は、大王陵での埴輪祭祀の様子を伝えるものとして注目されている。今城塚という名称は、古墳が戦国時代に墳丘や濠を利用して城砦として使われたことに由来。墳丘の小路散策で、古代に思いを馳せてみては。
-
仁徳天皇陵古墳
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
- 史跡
エジプトのピラミッド・中国の始皇帝陵とともに世界三大陵墓のひとつに数えられている。約1,600年前に作られたとされ、全長486m・最大幅654m・総面積約47万平方メートルを誇る。日本各地に現存する古墳の中では日本最大。仁徳天皇陵を含めた周辺の古墳群は「百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)」と呼ばれており、2019年には世界遺産に登録された。JR百舌鳥駅南側の陸橋の上や、堺市役所の展望ロビーからは古墳全体を見渡せる。
-
百舌鳥古墳群
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
- 史跡
百舌鳥(もず)古墳群は大阪府堺市にある古墳群。かつては100基を超える古墳があったが、第二次世界大戦後の急激な宅地開発により半数以上の古墳が破壊されてしまい、現在は半壊状態のものも含めて44基が残る。うち19基が「百舌鳥古墳群」として国の史跡に指定。社会科の教科書にしばしば掲載される日本最大の古墳にして世界最大級の墳墓・大仙陵古墳(仁徳陵古墳)もこの内の一つである。一帯はJR百舌鳥駅などから近い。
-
適塾
大阪府 大阪城・京橋・市内東部
- 史跡
幕末から明治にかけて活躍した福沢諭吉や大村益次郎など、多くの志士を育てた蘭学塾。現在の建物は国の重要文化財。
-
太陽の塔
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 史跡
日本を代表する芸術家・岡本太郎がデザインした高さ約70mにもなる巨大芸術品。1970年に開催された大阪万博を象徴する建造物で、今も万博記念公園内に残されている。塔の頂部には「黄金の顔」、正面には「太陽の顔」、背面には「黒い太陽」があり、それぞれ過去・現在・未来を表している。塔の内部は一部が吹き抜け構造になっており、 人類の進化を表現した芸術作品「生命の樹」を鑑賞できる。人間の尊厳と無限の進歩、発展を表現した傑作として、現在も多くの人に愛され続けている。
-
二本松古墳
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
6世紀後半から7世紀の初めにあたる古墳時代後期には、有力豪族達により群集して造られた。この古墳もそのうちの一つで、横穴式石室を内部主体としており、花崗岩や閃緑岩などの巨大な石を積み上げて造られたものである。現在、古墳は保存され、大きな石室を見学することができる。
-
千早城跡
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
鎌倉勢との戦いで下・上赤坂城が相次いで落城したのち、元弘3年(1333)、楠木正成が金剛山の険しい山腹(標高666m)のところに築城し、わずかな兵力で100日間龍城、鎌倉勢を釘付けにしたことが『太平記』などで伝えられている山城の跡。その間に、源義家(八幡太郎義家)を祖先とする河内源氏の一門・新田義貞らが鎌倉へ攻め込み、鎌倉幕府は滅亡。以降、千早城は元中9年(1392)、北朝方の畠山基国によって落城するまで、楠木家の根拠地として約60年間、使われていた。現在、千早城のあった跡地(国の史跡)には千早神社があり、正成・正行(まさつら)親子を祀っている。二の丸跡、三の丸跡なども付近にあり、さらにここから登山道を少し登ったところには「千早城跡五輪塔」が。地元では「首塚さん」と呼ばれ、正成や、その三男である正儀(まさのり)の供養塔と考えられているそうだ。
-
金山古墳
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
珍しい、ひょうたん形をした古墳。
-
鹿谷寺跡
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
奈良時代に二上山山麓に造られた鹿谷寺跡は、凝灰岩の岩盤を掘り込んで作られた大陸風の石窟寺院です。中国大陸には敦煌や龍門石窟など、数多くの石窟寺院が見られますが、奈良時代にまでさかのぼる本格的な石窟寺院は、我が国では二上山山麓以外には知られていません。寺跡の中心部には、十三重の石塔と岩窟に彫りこまれた線刻の三尊仏坐像が遺されており、かつてこの周辺から日本最古の貨幣といわれる、和同開珎が出土しています。
-
宇度墓古墳
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
- 史跡
墳丘長170メートル、前方部幅約120メートル、後円部径約110メートルで、周濠部分まで含めると全長200メートルを超える大きさを誇る。現在は五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)墓として宮内庁の管理を受けているため、詳しいデータや埋葬施設などは謎のまま。
-
西陵古墳
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
- 史跡
その規模は全長約210m、後円部直径約115m、前方部幅約100mを誇っている。墳丘は三段築成で現在も良く残り、西北側のくびれ部には「造り出し」を有している。古墳の周濠は、いつからか農業用水の溜池としても利用されており、周辺の畑には農作業に取り組む人の姿が多数見られる。
-
玉田山古墳群
大阪府 大阪南部(堺・岸和田・関西空港)
- 史跡
玉田山の西斜面の山麓に位置する、砂岩で築かれた古墳群。玉田山1号墳・2号墳ともに横穴式石室を持ち、泉南地方で石室が見学できる数少ない古墳の一つ。1号墳からは、金環・銅環・コハク玉・鉄鏃・須恵器の長頸壺などが出土されている。
-
山畑古墳群
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
この古墳群は瓢箪山(ひょうたんやま)駅の東側の山麓(さんろく)部にある、東大阪市立郷土博物館周辺に分布している。今でも20基ほどが残されているそうだが、これまでに行われた開墾(かいこん)や宅地開発によって取り除かれた古墳も含めると、実際には100基以上の集まる古墳群だったとされている。古墳群は6世紀の後半から7世紀はじめにかけて造られ、ほとんどは横穴式石室を持った円墳だが、中には瓢箪形(ひょうたんがた)をした双円墳や方墳も見ることができる。
-
今城塚古代歴史館
大阪府 大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
- 史跡
-
仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
仲哀天皇陵は、墳丘長242メートル、周濠幅約50メートルの大型前方後円墳。古市古墳群では4番目の大きさである。別名「岡ミサンザイ古墳」とも呼ばれ、羽曳野丘陵の北東部外縁に位置している。横穴式石室を採用している可能性があること、また出土した円筒埴輪などから、5世紀後半の築造と考えられている。冬にはマガモ、オナガガモ、トモエガマ、ハシビロ、カイツブリなどの渡り鳥が多く飛来し、バードウォッチングに人気がある。市民の憩いの場としても親しまれている古墳だ。
-
国府遺跡
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
国府遺跡は、旧石器時代から中世に至る集落遺跡です。大正6年に日本で初めての本格的な発掘調査が実施されて以来、縄文時代から弥生時代の人骨が計90体検出されています。また、飛鳥時代には衣縫廃寺(いぬいはいじ)が創建され、塔心礎(とうしんそ)は現在でも史跡内に残っており、国の史跡に指定されています。その名からも連想されるように奈良・平安時代には河内国府が設置され、河内国の政治的中心地であったと考えられています。
-
峯ヶ塚古墳
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
古市古墳群の中では内部施設が発掘調査されている数少ない前方後円墳です。古墳の復元整備に伴う12回の発掘調査で多くの成果を上げました。墳丘は96メートルで二段に築かれており、外部施設としては南側以外は二重濠を有し、墓域は東西168メートル、南北148メートルを測ります。 平成3年(1991)の発掘調査で、後円部墳頂付近で新たに確認された石室からは、盗掘を受けていたものの多くの副葬品が発見されました。この中には、銀や鹿角製(ろっかくせい)などの装飾品を付けた大刀をはじめ、武器や武具、馬具など軍事的な副葬品や、装飾品となる金銅製(こんどうせい)の冠帽(かんぼう)や帯金具(おびかなぐ)、魚佩(ぎょはい)、銀製の垂飾りや花形飾り、ガラス玉や石製玉類などがあり、総数は3,500 点以上に及びます。 この古墳は、副葬品や出土した埴輪の特徴から5世紀末頃に築かれたと考えられます。
-
清寧天皇陵古墳
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
古市古墳群の南西部に築かれた前方後円墳です。墳丘長115メートル、後円部直径63メートル、前方部幅128メートルを測り、前方部幅が後円部直径の2倍に達しており、前方後円墳としてはもっとも前方部が発達した形態で、墳形の最終段階を示すものと考えられています。周濠(しゅうごう)は地形に制約されるため、前方部付近には水量調整用の土手が築かれています。また、くびれ部の北側には造出しが存在します。さらに平成15年度の調査で二重目の濠が存在することが判明しました。これらの調査で出土した埴輪などから古墳の築造は6世紀前半頃であったと考えられています。 なお、墳丘主軸の東延長線上には小白髪山古墳が築かれており、 陪塚(ばいづか)であるとすれば、形態が前方後円墳である点で注目されます。
-
下赤坂城跡
大阪府 大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)
- 史跡
元弘元年(1331)、鎌倉幕府討幕計画が発覚し、後醍醐天皇が笠置山に逃れました。楠木正成はこれに合わせて挙兵、この赤阪城を急いで築城しました。しかし、にわか造りであったため、すぐに落城、正成はいったん退きます。その後、元弘2年(1332)、正成はこの城を再び奪還、再度落城しますが、千早城での籠城戦の間に幕府は滅亡します。この城は、金剛山地から北方向へ延びる尾根上に位置します。残念ながら城としての遺構は残存していませんが、「甲取」(かぶとり)、「矢場武」(やばたけ)などの城を連想させる地名が残っています。なお、現在の村役場の上位付近には「主郭(本丸)跡」の伝承の残る平坦地がありますが、そこからは南河内地域が一望でき、眺望という観点からはまさに城であることを感じさせます。
大阪府の史跡探し
大阪府で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、大阪府にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの大阪府で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。