長崎県の史跡 ランキング
長崎県の史跡 スポット 20選
-
諌早公園
長崎県 長崎
- 史跡
長崎県諫早市にある公園。公園一帯が国指定天然記念物に指定されている暖地性植物に覆われており、春には園内を埋めるほどのつつじが咲き乱れる。樹齢600年を越す楠の大木や国指定重要文化財の眼鏡橋、郷土の詩人伊東静雄の詩碑など、歴史を感じられるスポット。
-
原城跡
長崎県 島原・雲仙・小浜
- 史跡
平成30年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として世界文化遺産に登録。 明応5年(1496)に有馬貴純が有明海に面した「原の島」という岬に日之江城の支城として築城。天正年間(1573-91)に城下はキリシタン布教と南蛮貿易で活況を呈したが,日之江城主有馬晴信が慶長17年(1612)に岡本大八事件に連座して配流・切腹となり,その子の直純も2年後に日向県城に転封となった。元和2年(1616)に原城に入った松倉重政は一国一城令に応じて廃城としたが,その跡地が島原の乱の舞台となった。有馬城・日暮城ともいう。現在,本丸付近の石垣ぐらいが残る。本丸跡に十字跡と天草四郎像が立っている。◎有馬晴信(1567-1612)キリシタン大名。大友宗麟・大村純忠と共に少年使節をローマに派遣。長崎でのポルトガル船焼打ちののち,岡本大八事件に連坐し,甲斐に流罪となり切腹。
-
唐人屋敷跡
長崎県 長崎
- 史跡
1689年、長崎奉行所は、唐人の密貿易とキリシタン信仰を取り締まるため、十善寺村に唐人屋敷を建設した。現在は唐人屋敷はなくなっているが赤煉瓦造りの長崎市市指定文化財である土神堂、天后堂、観音堂、福建会館などが残り、今なお長崎で最もムードのある町である。
-
小菅修船場跡
長崎県 長崎
- 史跡
1868年薩摩藩が作った日本最初の近代的ドック。
-
高島秋帆旧宅
長崎県 長崎
- 史跡
洋式砲術の先駆者として知られ、砲痕石等が残る。
-
シーボルト宅跡
長崎県 長崎
- 史跡
1823年(文政6)オランダ東インド会社の医官として来日したドイツ人シーボルトが、その翌年から鳴滝塾を開いた場所。日本の西洋医学発祥の地である。
-
崇福寺三塔
長崎県 長崎
- 史跡
崇福寺の後山にある三基の墓塔。隠元と千呆の寿塔(生前に造る墓)と即非の舎利塔。
-
出島和蘭商館跡
長崎県 長崎
- 史跡
長崎開港以来,ポルトガル商人は,市内各所に市民と同居していたが,1634(寛永11)年幕府は日本人との同居を禁止し,出島と呼ばれる人工島に彼らを隔離した。広さ1万3000平方mの扇形の出島は周囲に土塀をめぐらし,出入口はひとつの橋だけであった。現在は,その跡に,1820年頃の出島を模した約15分の1の模型が作られている。遊女部屋,通詞部屋など43棟の建物,旗竿,洗濯場などが,当時の様子を物語っている。平成12年4月には西側五棟が復元公開された。
-
日本二十六聖人殉教地
長崎県 長崎
- 史跡
日本キリシタン殉教史の始まりといわれる場所。
-
楠本端山旧宅と楠本家墓地土墳群
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
端山は弟碩水と共に「西海の大儒」と、呼ばれた儒学者で、幕末から明治にかけての激動期に活躍した人です。維新の英傑、坂本竜馬、西郷隆盛、木戸孝充をはじめ多くの志士に感化を与えています。その旧宅は、父の忠次右衛們が天保3年(1832年)に建てたもので、門を入ると3箇所に玄関があり、右から来客用、家族用、使用人用と分かれています。さらに儒教の祠堂も備えるなどした貴重な建物です。 また、端山一家の墓は儒教形式のもので県内唯一の現存例です。 *工事に伴い、見学希望者の安全確保のため、敷地内への立ち入り制限をしております。作業終了日時について現段階では未定(2019.9.17現在)
-
岩下洞穴遺跡
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
佐世保市を流れる相浦川中流域の石盛岳南斜面の砂岩露頭に形成された開口17m、奥行最大で7m、高さ約5mの規模の岩陰です。発掘調査では、縄文早期〜前期の生活面および旧石器時代、縄文中期〜後期、弥生時代、古墳時代の遺物が出土しました。縄文早期から頭や胸位に石を乗せた埋葬人骨や磨製石器を副葬した埋葬人骨など20体を超える埋葬人骨が確認されました。また、縄文前期には、狩猟具としての石鏃や石槍が数多く出土し、食料としての魚骨、鳥骨、哺乳類や貝類が出土しています。
-
大智庵城址
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
延徳2年(1490年)に宗家松浦氏が築き、武辺城から移ったとされている。明応7年(1498年)に平戸松浦氏の攻撃で落城し、宗家松浦氏15代政はここで戦死を遂げた。
-
泉福寺洞穴遺跡
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
郊外の住宅地の近くにあり、この洞窟から1973年に発掘された土器は世界の歴史をもぬり変える大発見でした。 その土器は、「豆粒文(とうりゅうもん)土器」と言われ、今から1万2千年以上も前の新石器時代のものであることが明らかになり、それまでの最古の土器の位置づけを変えることになりました。同じく出土された、旧石器時代末から縄文時代草創期の石器や土器と共に、国の重要文化財に指定されています。(平成8年6月27日指定)
-
井手平城址
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
大正14年(1586)に大村、有馬、有田、波多の連合軍から攻められ落城した。
-
下本山岩陰遺跡
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
下本山岩陰は佐世保市を流れる相浦川下流域の沖積低地に南側に面した砂岩露頭に形成させた岩陰です。標高約15mと低い位置にあり、当時の海岸からそれほど遠くない場所にあります。縄文前期には猪、鹿等の哺乳類、鳥類、大量の貝殻や魚の骨、川蟹の殻さらには釣針等の漁労具も出土しています。弥生時代には、箱式石棺に二体の埋葬人骨が検出されています。
-
葭之本窯跡
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
慶長年間(1596〜1615)頃に日用雑器の陶器が生産された三川内最古級の登り窯で、平戸松浦藩の窯業の草創期を物語る重要な窯跡である。3基の窯跡が残る窯跡群であり、磁器製造以前の1号窯→2号窯→3号窯の陶器製造技術の移行がわかる貴重な遺跡である。
-
弦掛観音
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
1776年(安永2年)の開山といわれる。高さ10数mの巨大石が立ち並んでいる。本尊は11面観音菩薩。真言宗智山派西福寺、通称弦掛観音「つるかけさん」の愛称で親しまれている観音様は、巨岩に囲まれて、ひっそりとしたたたずまいで訪れる人をやさしく迎えてくれます。 この地名は、天正9(1581)年の平戸藩と島原藩の戦いのとき、この場で弓に弦を掛け戦ったことに由来しているといわれています。 長崎県新観光百選地。
-
無窮洞(旧宮村国民学校地下教室)
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
『無窮洞(むきゅうどう)』とは、第二次世界大戦のさなか(1943年)、当時の宮村国民学校の教師と小学生たちが掘った巨大な防空壕のことです。中は幅約5m、奥行き約20m、生徒500人が避難できたというほどの大きさ。避難中でも授業や生活ができるように、教壇まで備えた教室をはじめ、トイレや炊事場、食料倉庫、さらには天皇の写真を奉ずる御真影部屋まで設けてあり、戦時下の時代背景を知ることが出来ます。 当時4年生以上の児童がツルハシで堀り進み、女子生徒がノミで仕上げたといわれ、工事は昭和18年8月〜終戦の昭和20年8月15日まで続けられたそうです。 天井は小学生の手によるものとは思えないほど、美しいアーチを描き、平和の祈りが聞こえてきそうな趣きの『無窮洞』。市街地からは少し離れますが、ぜひお立ち寄りになって中をご見学ください。
-
浦頭引揚記念平和公園・資料館
長崎県 佐世保・ハウステンボス
- 史跡
太平洋戦争の終結に伴い、海外におられた邦人約629万人が日本に引き揚げました。このうち佐世保港のこの浦頭の地に、昭和20年10月14日米軍の上陸用舟艇(LST)で、韓国の済州島から旧陸軍軍人9,997人が揚陸したのをはじめ、以後昭和25年4月までに、主に中国大陸や南方諸島から引揚船1,216隻により、一般邦人・軍人・軍属合わせて1,396,468人もの方々が、引揚げの第一歩を印されました。
-
沖田畷の古戦場
長崎県 島原・雲仙・小浜
- 史跡
有馬・島津連合軍と竜造寺隆信の戦跡。墓標が建つ。
長崎県の史跡探し
長崎県で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、長崎県にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの長崎県で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。