北陸の史跡 スポット 20選
-
金澤神社
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
金沢市随一の観光名所、兼六園に隣接する神社。寛政6年、時の加賀藩主である前田治脩が藩校明倫堂の鎮守社として、学問の神であり前田家の祖先ともされる菅原道真を奉斎する神社を創建したのが起こり。藩校が移転したのちも神社はこの地に残り“天神さん”として参拝客を集めるほか、相殿として祀られる白蛇龍神(白蛇さん)も火難、水難、災難除け、金運、商売繁盛などに神徳をもつとされる。
-
長町武家屋敷跡
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
石川県金沢市、JR「金沢」駅から10分ほどのところにある観光名所。加賀藩士・中級武士たちの屋敷跡が残り、江戸時代に遡ったかのような風情ある街並みが楽しめる。国内だけでなく海外からの観光客にも人気のエリア。一般市民が生活している住宅街でもあるが、伝統環境保存区域および景観地区に指定されており、景観が守られている。工芸品のお店も多く立ち並ぶので、お土産の調達にもおすすめ。
-
阿尾城跡
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
富山県氷見市の市街地北側、海に突き出す断崖に立つ戦国時代の城跡。当時この一帯は越中と能登の交通の要で、さらにその海と急坂に囲まれた立地から築城に適するものでもあった。前田慶次郎ゆかりの城でもある。大伴家持の歌で「東風が強く吹くところ」と詠まれた景勝地でもあり、現在城跡は公園として整備され、伝本丸には3mほどの展望台が設置されている。展望台からは富山湾や氷見市街を眺めることができる。
-
金沢城公園・玉泉院丸庭園
石川県 金沢・羽咋
- 史跡
加賀藩前田家の居城跡につくられた金沢城公園。広い公園内での見どころは2001年に復元された菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)。古絵図や古文書などをもとに当時の姿を忠実に再現された建物は必見です。池と石垣によって独創的な景観を創り出した「玉泉院丸庭園」ではゆったりと庭園散策が楽しめます。「玉泉庵」では抹茶と季節ごとの生菓子を味わってみてください。毎週金・土曜、祝日の前日には夜間も開園していて、幻想的にライトアップされた風景を鑑賞できます。
-
一乗谷朝倉氏遺跡
福井県 福井・奥越前
- 史跡
一乗谷にある国の重要文化財・特別史跡・特別名勝。遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が支配したといわれる城下町跡が、武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷など町並がほぼ完全な姿で発掘された大変貴重なもの。毎年8月には「越前朝倉万灯夜」「越前戦国まつり」を同時開催。火縄銃の迫力ある砲煙を見ることができる。夜には約15000個のキャンドルが灯され、幻想的な雰囲気に包まれる。
-
杉谷古墳群
富山県 富山
- 史跡
古墳が10基あり特に四隅突出型のものは出雲との関連があるといわれる。
-
北代遺跡
富山県 富山
- 史跡
【臨時休館お知らせ】新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、令和2年4月15日から4月30日まで臨時休館いたします。 ※感染拡大の状況により延長する可能性があります。 特に縄文時代中期後葉の大規模な集落遺跡として知られている。
-
越中国分寺跡
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
薬師堂が当時の姿を忍ばせる。
-
桜谷古墳
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
前方後円墳2基,円墳7基,4〜5世紀初頭のものと推定。
-
弓の清水
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
越中の山街道を進軍中の兵士達がしきりにのどの渇きを訴えたため、義仲が、水を求めてこの地に矢を放ったところ、矢のささった所から清水が湧き出たという伝説がある。現在も水が湧き出し義仲の銅像が立つ。
-
守山城趾
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
応安4年(1371)7月、南朝の桃井直常が、石動山天平寺の衆徒と組んだ時、越中守護の斯波義将がこの城へ立て篭もったのが城の初見。畠山氏が越中守護になった時、守護代の神保氏が本拠として200年の居城とした。天正4年(1576)上杉謙信に奪取されるが、奪い返し佐々に従う。だが、同13年以後、前田氏の有となる。◎桃井直常(?-1380)群馬県群馬郡生れ。越中守護、初め足利尊氏に従うも、弟直義に味方、南朝派となり各地で転戦。岩瀬城で自殺。
-
漁民義人塚
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
漁民義人塚にまつられているのは、東西放生津の漁師総代 佐賀野屋久右衛門と四歩市屋四郎兵衛です。江戸中期、悪徳商人が漁民を支配し利権を思うままにしていたので、これに不満をもった二人が「バンドリ姿」の漁民400人と共に金沢城下に押しかけ、加賀藩の公事奉行に直訴(バンドリ一揆)に及びました。
-
放生津城跡
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
越中守護名越時有が築城した。平城で本丸・二の丸・三の丸の構造を持っていたと言われている。城は戦国末期の文禄元年(1592年)に廃城となり、現在は放生津小学校校庭にある「城址」と彫られた自然石がその名残を留めている。
-
天神山遺跡
富山県 立山・黒部・宇奈月
- 史跡
小川寺部落の台地上。縄文時代中期中葉の標準的な遺跡として天神山式が設定されている。
-
松倉城跡
富山県 立山・黒部・宇奈月
- 史跡
鎌倉末期の創建と伝えるが、南北朝のころは、諸将が入り乱れてこの城を占め、争乱が鎮まると、城主椎名氏が守護代となる。上杉方の攻撃が激しく、元亀2年(1571)には、椎名康胤が敗走。上杉方は老将河田豊前、次いで須田満親らを置くも、天正10年(1582)佐々氏の有となり、同15年以後は、前田氏が領有した。
-
舛方城跡
富山県 立山・黒部・宇奈月
- 史跡
松倉城の支城。
-
魚津城跡
富山県 立山・黒部・宇奈月
- 史跡
1335(建武2)年に松倉城の支城として築かれたもので、本丸・二の丸に二重の堀をめぐらした平城である。1582(天正10)年に落城。現在の本丸跡には小学校が、二の丸跡には裁判所が建てられ、往時を偲ばせるものもない。
-
桜峠遺跡
富山県 立山・黒部・宇奈月
- 史跡
約8,000年前,この附近では,はじめて人が住みついた遺跡。
-
大境洞窟住居跡
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
日本で初めて発掘調査が行われた洞窟遺跡として著名です。今から6000年ほど前の縄文時代前期に波の浸食によって形成された洞窟で、大正7年(1918)神社改築工事で遺物が多数出土し、同年調査が行われました。落盤によって六つの文化層に分かれ、縄文時代中期から中世にいたる遺物が出土しています。特に弥生時代の人骨や土器・骨角器に恵まれており、富山県の弥生時代を代表する遺跡のひとつでもあります。 奥行き35m、入り口の幅18m、高さ8m。
-
森寺城跡
富山県 高岡・氷見・砺波
- 史跡
中世の史料に「湯山」として登場する市内最大規模の山城です。16世紀初め頃、能登畠山氏の支城として築かれ、その後上杉謙信・佐々成政が利用しました。城中心部には河原石を用いた石垣がよく残されており、発掘調査では幅3mの石敷きの大手道が確認されました。これらは佐々成政による改修によって築かれたと考えられ、織田信長の天下統一事業の足跡を示す遺構として注目されています。
北陸の史跡探し
北陸で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、北陸にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの北陸で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。