九州の史跡 ランキング
-
ROUTE BIKE & TOURS(ルートバイクアンドツアーズ)
長崎県 長崎
- レンタサイクル
- ガイドツアー
街と人とを繋ぐレンタサイクルショップ!長崎をeBikeで巡ろう 「ROUTE BIKE & TOURS」は長崎駅前電停よりすぐ、聖フィリッポ教会前にある、eBikeのレンタルやガイドツアーを提供しているお店です。「カフェと宿 ROUTE」を併設しており、「長崎の旅の始まりはROUTEから!」をテーマに、長崎を訪れる方や長崎に暮らす方のハブとして、心地良い空間作りと旅の提案を行っています!
-
陶祖李参平窯ギャラリーショップ
佐賀県 伊万里・有田
- ガイドツアー
有田焼の歴史を知ろう!陶祖「李参平」窯のギャラリーショップです JR上有田駅より徒歩15分。有田焼の陶祖・李参平(りさんぺい)十四代目の作品を紹介しているお店です。日本を代表する焼き物・有田焼は朝鮮半島出身の李参平が有田で陶磁器の原石を発見したのが始まりともいわれてます。その有田焼の史跡を陶祖李参平窯のスタッフが楽しくご案内!有田焼に興味のある方はぜひご参加ください。
九州の史跡 スポット 20選
-
熊野磨崖仏
大分県 中津・国東
- 史跡
鬼が一夜で築いたとされる石段を登った先に国指定の重要文化財の熊野磨崖仏があります。絶壁の右手に引き締まった表情の大日如来(約6.7m)、左手に微笑んでいるかのような不動明王(約8m)がそれぞれ刻まれているのですが、その姿あまりに自然で周囲の景色に溶け込んでいます。
-
福岡城跡
福岡県 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
- 史跡
黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。ここには古代、大宰府の鴻臚館が置かれ、唐津から博多に至る航路と糸島・筑紫平野を押さえる要地であった。朝鮮出陣のとき長政が見てきた堅固な晋州城を模範にして、大坂・江戸城の築城に参加した石垣造りの巧者野口一成を普請奉行に7年がかりで完成した。十二代270年余にわたる黒田氏の居城。舞鶴城ともいう。現在は大手門・潮見櫓・多聞櫓・母里太兵衛屋敷長屋門などがあり、舞鶴公園として公開されている。また外堀には天然記念物のツクシオオカヤツリが自生し、城跡内には平和台陸上競技場・鴻臚館跡展示場などがある。◎黒田長政(1568-1622)姫路生れ。天正17年父孝高の封を受け豊前6郡を領す。征韓の役、関ケ原の役で殊功あり、筑前五十二万三千石を賜う。福岡藩祖。
-
霊巌洞(雲巌禅寺)
熊本県 熊本
- 史跡
熊本県熊本市西区松尾町にある洞窟。神秘的な霊場として知られる雲巌禅寺の裏山にあり、洞窟内に岩戸観音の名で知られる観音像が安置されている。宮本武蔵はこの洞窟に籠り「五輪書」を著したというエピソード有名だ。隣接されている「宝物館」では、巌流島において佐々木小次郎との対決で使用した木刀や巌流物語の原本、自画像など宮本武蔵にまつわるものから、桧垣女の琴の爪やほら貝と蛇の鱗など貴重な品々が展示されている。
-
佐賀城本丸歴史館
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 史跡
佐賀城本丸歴史館は、本丸御殿を一部復元した佐賀城跡にある。「幕末維新期の佐賀」をテーマに、城の復元に携わった佐賀藩の科学技術や佐賀出身の偉人などについて、実物資料やレプリカ、ジオラマ、3D映像などを駆使して紹介。長さ45mもの畳敷きの廊下、320畳の大広間などを復元した建物内では、当時の雰囲気を臨場感たっぷりに味わうことができる。
-
江田船山古墳
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 史跡
5世紀後半に築造された全長61mの前方後円墳。明治6年1月に池田佐十氏により発掘。出土した金銅製冠、沓、金製耳飾り、銅鏡など92点は、一括「国宝」として東京国立博物館に保管展示されている。なかでも、1本の大刀の峯に銀で象嵌された75文字の文章は、日本の古代史を紐解くうえで大変貴重なものである。副葬品のレプリカは近くの歴史民俗資料館に展示してあり、古墳では横口式家形石棺を当時のままの姿で見ることができる。
-
岩下コレクション
大分県 湯布院
- 史跡
大分県由布市にある博物館。オーナー自らが40年掛けて集めた貴重なバイクやクラシックカーをはじめ、昭和レトロな雰囲気を漂わせる様々なものが展示されている。世界のモーターサイクル歴史館では、世界に1台しかない「ドゥカティ・アポロ」や幻の名車「インディアン」など、貴重な車種を見ることができる。昭和レトロ館では、駄菓子屋や木造校舎をはじめ、床屋や町工場など、昭和の街並みを再現している。
-
諌早公園
長崎県 長崎
- 史跡
長崎県諫早市にある公園。公園一帯が国指定天然記念物に指定されている暖地性植物に覆われており、春には園内を埋めるほどのつつじが咲き乱れる。樹齢600年を越す楠の大木や国指定重要文化財の眼鏡橋、郷土の詩人伊東静雄の詩碑など、歴史を感じられるスポット。
-
ラピュタの道
熊本県 阿蘇
- 史跡
熊本県阿蘇市にある道。ジブリの世界に迷い込んだかのような幻想的な風景が広がり、ライダーの間では聖地として知られる。天空の道とも呼ばれ、その景色をカメラに抑えようと多くのカメラマンが訪れる。2022年現在は、熊本地震の影響で封鎖されており、再開の見通しは立っていない。
-
藤川天神
鹿児島県 北薩・川内
- 史跡
藤川天神は、鹿児島県薩摩川内市にある神社。拝殿は平成10年に新しく建て替えられたもの。学問の神として知られる菅原道真を祀っていることから「菅原神社」とも呼ばれ、受験シーズンには合格祈願する受験生や家族でにぎわう。境内には道真が植えた株から増えたといわれる梅園が。2月中旬から3月上旬にかけ、国の天然記念物55本を含めた300本の梅が咲き誇る。
-
原城跡
長崎県 島原・雲仙・小浜
- 史跡
平成30年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として世界文化遺産に登録。 明応5年(1496)に有馬貴純が有明海に面した「原の島」という岬に日之江城の支城として築城。天正年間(1573-91)に城下はキリシタン布教と南蛮貿易で活況を呈したが,日之江城主有馬晴信が慶長17年(1612)に岡本大八事件に連座して配流・切腹となり,その子の直純も2年後に日向県城に転封となった。元和2年(1616)に原城に入った松倉重政は一国一城令に応じて廃城としたが,その跡地が島原の乱の舞台となった。有馬城・日暮城ともいう。現在,本丸付近の石垣ぐらいが残る。本丸跡に十字跡と天草四郎像が立っている。◎有馬晴信(1567-1612)キリシタン大名。大友宗麟・大村純忠と共に少年使節をローマに派遣。長崎でのポルトガル船焼打ちののち,岡本大八事件に連坐し,甲斐に流罪となり切腹。
-
秋月城跡
福岡県 久留米・原鶴・筑後川
- 史跡
元和9年(1623年)福岡藩主黒田長政の遺命により、三男長興を藩主として秋月藩が成立。翌寛永元年、長興は秋月に入り、陣屋形式として整備したものが秋月城です。現在は、石垣や堀、黒門、長屋門が残り、往時を偲ぶことができます。
-
高千穂河原
鹿児島県 霧島
- 史跡
鹿児島県霧島市に位置する、高千穂峰西麓の河原。霧島山の中岳と御鉢との谷間にあり、以前は霧島神宮が建立されていたが、中世に近くの火山・御鉢の噴火によって焼失したため神宮は別の場所に移造、この地には霧島神宮の古宮址のみが残った。古宮址には現在も鳥居や参道などがある。周辺は標高970mの高地で、霧島山系方面への登山の拠点となっている。周辺にはキャンプ場や売店、高千穂河原ビジターセンターなどの施設がある。
-
臼杵石仏
大分県 大分
- 史跡
大分県臼杵市にある磨崖仏群。60余体で構成され、全国の摩崖仏のおよそ7割が臼杵に集うとされる。うち59体が1995年に磨崖仏として日本初、彫刻として九州初の国宝に指定された(後に2体が追加指定)。8月には松明で石仏を照らす「石仏火祭り」も催されるほか、2021年には9体の磨崖仏から“推し仏”に投票する「美仏総選挙2021」も開催され、大日如来坐像が最多得票に輝いた。東九州自動車道臼杵ICより車で5分。
-
歴史公園鞠智城
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 史跡
約1,300年前に大和朝廷が築いた国史跡に指定されている城跡。熊本県山鹿市から菊池市にかけて広がる城跡で、周囲3.5km・面積55haの規模を誇る。八角形建物跡をはじめ、食糧の保管庫として利用されていた米倉や、当時の防人たちが暮らしていた兵舎を含む67棟の建物跡が発見されている。高さが15.8mに及ぶ「八角形鼓楼」は、鞠智城のシンボルとなっている。灰塚展望台からは、遠くに聳える雲仙普賢岳を望める。
-
吉野ヶ里歴史公園
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 史跡
映像施設やレストランがある歴史公園センターを中心とした「入口ゾーン」、階層の高い人たちが暮らしていたといわれる南内郭や「クニ」のまつりごとをつかさどった所といわれる北内郭からなる「環壕集落ゾーン」、約20ヘクタールの広さがあり、さまざまなレクリエーションが楽しめる「古代の原ゾーン」の3つのエリアからできています。 また新たに、弥生時代当時の森を再現し森と人との関わりや自然界における森の役割などを楽しく学べる場としての「古代の森ゾーン」が開設いたしました。
-
青の洞門
大分県 中津・国東
- 史跡
菊池寛の「恩讐の彼方に」で有名。山国川本流に沿う樋田とのあいだは、競秀峰(きょうしゅうほう)の断崖がつらなり、鎖渡の難所といわれていた。享保のころ当地へきた僧禅海が、この危険な棧道を見て衝撃をうけ、仏者として大誓願をおこし洞門開削工事に取り掛かり、寛延3年(1750年)を中心に約30年の歳月をかけて完成したもので、削道の長さは約344m、うち隧道部分の延長が約144mである。但し、現在の洞門は、当時からは大きく変化しており、明治40年には、ほぼ現在の洞門に近い形状で大改修が行われた。旧道は、明り採り窓や、洞門の一部を残すのみであるが当時のノミの跡が残っている。
-
佐賀城跡
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 史跡
慶長年間(1596-1614)に鍋島直茂・勝茂父子が現在の佐賀市の南方にあった鎌倉時代からの龍造寺氏の居城村中城(龍造寺城)を基礎に修築。慶長7年(1602)に本丸・台所、翌8年に周りの堀、同14年に天守閣と石垣を設けた。元和元年(1615)の一国一城令で領内の蓮池城が取り壊しとなり、その資材を運び増築にあてた。完成した城は石材四十万荷、大石百万個を使い、天守閣の石垣は五丈の高さであった。佐嘉城・栄城・亀甲城ともいう。現在は、鯱の門と石垣の一部を残す。旧城内は公園化され、佐賀県立博物館・図書館・体育館などがある。◎鍋島直茂(1538-1618)佐賀近郊の生まれ。佐賀藩藩祖。龍造寺隆信の臣で、隆信没後、秀吉に信任され、九州平定、朝鮮出兵に従軍して佐賀藩の支配権を得る。加賀守。日峯。◎鍋島勝茂(1581-1657)佐賀生まれ。直茂の子。慶長12年佐賀藩政を継承し、藩政の基礎を築く。◎鍋島直正(1814-71)佐賀藩江戸屋敷生まれ。十代佐賀藩主。古賀穀堂の意見に従って佐賀藩天保の改革を指導、財政改革と軍備の近代化に努める。維新後議定、上院議長、蝦夷開拓督。幕末佐賀藩の中心的存在。
-
西都原古墳群
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
特別史跡公園となっており、宮内庁の御陵墓参考地の男狭穂塚と女狭穂塚の二墳を中心に300余基の古墳が小高い台地に点在しており、遊歩道から円墳・前方後円墳・方形墳・帆立貝式古墳・地下式古墳など各様式の古墳が眺められる。東西2km・南北4km・標高約70mの洪積層台地に男狭穂塚・女狭穂塚などの古墳が点在。平成30年5月に西都原古墳群を含む「古代人のモニュメント‐台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観‐」が日本遺産に認定された。春には桜と菜の花、秋にはコスモスが咲き誇る。
-
国営吉野ケ里歴史公園
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 史跡
弥生時代最大級の環濠集落の遺跡。集落は2重の堀に囲まれ、2000基を超えるかめ棺墓や楼観(物見やぐら)、高床式の倉などが発掘されている。楼観、竪穴式住居、高床式倉庫などが復元されているほか、発掘品の展示館があり、今後、資料館も建設予定。
-
蒙古塚
福岡県 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
- 史跡
文永11(1274)年の「文永の役」で多大な兵力と船艦で襲ってきた蒙古軍の兵士を葬ったところ。供養塔が建てられており、金印公園から西へ600mのところにある。
九州の史跡探し
九州で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、九州にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの九州で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。