草津・守山・近江八幡の旧街道 スポット 5選
-
近江中山道 武佐宿
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 旧街道
この地は、武佐宿を起点に伊勢に向かう八風街道(八日市・永源寺を通り八風峠を越え伊勢へとつながる街道で海産物、紙、布等の物資が行き交ったとされている。現在の国道421号線がほぼ踏襲。)や、八幡町内へ分岐する交通の要で長さは約1kmに及ぶ。 江戸時代に入って宿次・伝馬の法が一新され、武佐宿駅は大駅となり、宿村大概帳によれば、宿高八百九十余石、町並八町二十四間、本陣一、脇本陣一、問屋二、高札二、旅籠二十三、人足五十人、馬五十頭(最も賑わったときは百五十頭)、家数百八十三、人口五百三十七人と記されている。 江戸時代の最も盛んな頃は三千人余の人の往来があり、近江商人も盛んに行き来したと思われる。その当時の風景は、安藤広重によって木曽街道六十九次にも描かれている。 また、かつては武佐升(近江升とも言われる八合升。秀吉が京升を採用したため薄れた。)や武佐墨(平安時代後期には紀伊国の藤代墨と並び名産だった)などの特産もあったと伝えられている。 中山道はかつて中仙道とも記されたが、幕府は正徳6年(1716年)に中山道と改めた。
-
旧中山道
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 旧街道
旧東海道との分岐点にたつ追分道標には「右東海道いせみち 左中仙道美のぢ」と刻まれている。
-
旧東海道
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 旧街道
江戸時代、大名等の宿泊所であった本陣が、国指定史跡草津宿本陣として現存しており、一般公開されている。また、宿場や街道の歴史を紹介するテーマ館「草津宿街道交流館」がある。なお旧中山道との分岐点であり、旧草津川の堤の近くに追分道標が残っている。
-
中山道
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 旧街道
滋賀県に唯一残っている「一里塚」は県指定史跡。 守山は東下りの1番目の宿場で「京立ち守山泊まり」として旅人に知れ渡っていた。
-
御代参街道
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 旧街道
市場道ともいわれ,商人の通った道。日野の町中を通り,旧家の土塀などに面影を残す。
草津・守山・近江八幡の旧街道探し
草津・守山・近江八幡で体験できる旧街道の店舗一覧です。
アソビュー!は、草津・守山・近江八幡にて旧街道が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの草津・守山・近江八幡で旧街道を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。