人気のプラン
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)のハンドメイド・ものづくり ランキング
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)のハンドメイド・ものづくり スポット 20選
-
小千谷縮・越後上布
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
縮、上布と呼ばれるこの麻織物は古来越後魚沼地方の特産である。これに縮を加えたものを小千谷縮といい、平織のものを上布という。 小千谷縮・越後上布の特徴は、通気性に富み軽く、上布はさらりとした風合い、縮はシャリ感が魅力で、蒸し暑い日本の夏に最適な最高級着尺地です。 小千谷サンプラザ内では、縮商品を取り揃えた「匠之座」や織物体験が行える「織之座」もご利用できます。 小千谷縮 昭和30年 国の重要無形文化財に指定 昭和50年 伝統的工芸品に指定 平成21年 ユネスコ無形文化遺産に登録
-
長岡仏壇
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
明治・大正・昭和にかけて長岡の仏壇は、すぐれた伝統的工芸品として大きな評価を受け、仏壇産地としての基盤を確立し、国内有数の金仏壇の産地として経済産業大臣指定の伝統的工芸品に指定されている。
-
柏崎市立博物館【木喰上人の仏像】
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
十王堂から寄託された十王尊3体と葬頭河婆、竜松庵から寄託された弘法大師、興教大師などが展示されている。中でも印象的なのが、三途の川で亡者の衣服ははぎ取る葬頭河婆。 一見すると不気味で憤怒の表情だが、見ているうちにユーモラスな表情にも見えてくるから不思議だ。 【主な作品】 ・葬頭河婆(十王堂から寄託) ・十王尊(3体)(十王堂から寄託) ・弘法大師(竜松庵から寄託) ・興教大師(竜松庵から寄託)
-
十王堂【木喰上人の仏像】
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
木喰仏を再発見し世に広めた民芸運動家・柳宗悦をして「特に威力の表現に於いて上人の作中傑出せるもの」と言わしめた閻魔大王の他、十王尊、頻頭盧尊者が残されている。 文化元年(1804年)から文化2年(1805年)にかけての作品で、木喰はここ柏崎の地で米寿を迎えている。 にこにこと満面の笑みをたたえる「おびんづるさん」は、頭もつるつると黒光りしており、長い間住民たちに愛され撫でられてきたことが伺える。 【主な作品】 ・閻魔大王 ・十王尊(6体) ・頻頭盧尊者
-
安住寺【木喰上人の仏像】
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
一ヶ所に30体以上の群像が残るのは新潟県内の4ヶ所のみであるが、ここ安住寺もその一つ。 33体の観音が整然と鎮座する様は見事であるが、そのお顔は別の仏師によって彫り直されている。 唯一、馬頭観音のみが改刻されていないと伝えられている。 【主な作品】 ・悲母三十三観音
-
門出和紙
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
昔、冬の副業として手漉き和紙農家で行われていた。門出和紙工房は、雪ざらしが特徴。和紙のもつ気品とやさしさを生かし、はがき、便箋、カレンダー、名刺の他、灯ろうなどめずらしい工芸品も数多い。 高志の生紙工房では体験も可能(※要予約)
-
小栗山木喰観音堂
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
全国を旅しながら微笑仏と呼ばれる木造の仏様を彫り続けた木喰上人は1803年(享和3年)、85歳で二度目の越後を訪れ、小栗山観音堂で三十三体の観音像と行基菩薩・大黒天像を彫りました。人を喜ばせたいと願い、笑顔の仏様を彫り続けていた木喰上人はこの頃、ようやく自分でも満足できる微笑を彫ることが出来るようになったということです。ここには木喰上人の傑作が大切に守られ、毎月17日にご開帳されます。
-
木造愛染明王坐像
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
妙高寺のご本尊である愛染明王は、檜材の寄木造りで鎌倉時代後期の作。獅子冠をいただき、髪を逆立て、三眼をみはり、憤怒の表情がいきいきと表現されています。染物関係者の信仰が厚く、縁結びの神様としても有名です。毎月26日には御開帳が行われます。
-
永林寺
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹である。 その折、江戸彫り御三家の石川流石川雲蝶正照を拝請し、100点余りの作品群を有している。置物や欄間は、華麗ななかにも艶やかさを保ち、勝縁の寺として参詣者も多い。
-
紙風船
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
出雲崎町は大正8年(1919)から紙ふうせんを作り続けています。出雲崎町のある海岸地区は、日本海の漁業や佐渡との交易地として栄えましたが、海の荒れる冬場の漁業に変わる仕事として、また漁師の妻の手仕事として、多くの町民が参加できる貴重な冬場の収入源となりました。昭和初期頃までは首都圏でも盛んに作られていましたが、時代の流れとともに業者は姿を消し、今ではそのほとんどが古くからの産地であるこの町で作られています。 今では普通の紙風船のほか、トキやペンギンなどの鑑賞用の紙風船やオーダーメイド、名入り風船なども承っています。
-
夢現工房
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 陶芸体験・陶芸教室 その他
-
キルトスタジオROIRO
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- パッチワーク
-
大和友の会カーネーションサークル
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- パッチワーク
-
木喰上人の仁王像と梨木観音像
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
真福寺に安置してある木喰の代表的作品で、梨木観音は生木に彫んだもので珍しい作品です。
-
真福寺【木喰上人の仏像】
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
文化元年(1804)、長岡市小国の真福寺を訪れた木喰上人は、仁王尊の巨像を一木造りで彫り上げた。1本のケヤキの木から作られた、阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)はそれぞれ2m40cm余りもの高さがあり、木喰仏の中でも最も量感あふれるものだ。 固いケヤキを使っているにも関わらず、87歳の木喰上人は10日間あまりでこの2体を完成させたという。 百貫以上もの木を相手になぜ一人でできたのか、未だ謎だが木材を池に浮かべてくるくると回しながら彫ったという伝説もある。 その表情は一般的な仁王とは印象が違い、どことなく愛嬌があり、ユーモラスだ。
-
木造大日如来坐像
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
像高56.3cm桂材寄木造りの漆箔像で頭は一木より彫出されている。智挙印を結び結跏跌坐した金剛界大日如来である。
-
秋葉三尺坊大権現奥の院
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
上杉謙信が常安寺に開基の印として、寄進した秋葉三尺坊に、石川雲蝶と能谷源太郎が8年の歳月をかけ彫った力作。東側は、烏天狗の酒宴。南側は大天狗の前での烏天狗と若者の試合。西側は烏天狗敗北の図。
-
延命地蔵菩薩
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
安政2年(1855)曹源寺十九世端道和尚の発願で作られた金色の寄木造りの坐像。高さ3.6mで蓮華座に腰をかけ半跏し、左手に薬壷、右手に錫状を持って瞑想にふける姿は、大きな包容力と温かい慈悲の心を感じさせる。
-
毘沙門天立像
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
高さ91cm材質は椿で、南北朝時代の作といわれる。唐風の鎧を着て、袖がその下から出ており、邪鬼を踏まえ右手に錫、左手に宝塔をかかげている。兜はつけてなく髪は真髪で頂上で単髻をなし、眉太く眼尻を上げ眉間にしわをよせているが、威嚇の風はなく何かを見つめているようである。
-
不動明王立像
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
高さ85cm、檜材を用いた一木彫り、南北朝時代の作。髪は巻髪で、左側こめかみより垂髪を垂らし、頂上に莎髻とよぶ花形の髻をいただいている。右手に利剣、左手に羂索を持ち眼尻をつりあげ右目を大きく左目を細くした眇目の天地眼をしている。
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)のハンドメイド 教室情報 一覧
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)のハンドメイド教室を探すなら、日本最大の遊び・体験・レジャーの予約サイト「アソビュー!」におまかせ。アソビュー!では柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)の陶芸教室やデコパージュ教室、パッチワーク教室、チョークアート教室、手作りアクセサリー教室などの体験を、エリア別・料金の安い順・ランキング順・口コミ別などの条件で検索・比較・予約できます。