市原市・養老渓谷の趣味・カルチャー ランキング
市原市・養老渓谷の趣味・カルチャー スポット 10選
-
飯給駅
千葉県 千葉・市原
- 観光名所
市原市飯給(いたぶ)にある小湊鐵道・小湊鉄道線の駅。町名および駅名の「飯給」は日本武尊が同地を通った際に住民から飯を献上されたことにちなむとされる。駅の敷地内には黒い杉丸太675本の柵で囲った200平米ほどの草原の中央に便座を置いた、建築家の藤本壮介による“世界一広いトイレ”(作品名は「Toilet in Nature」)があり、実際にトイレとして使用することが可能。女性用だが、使用時以外は誰でも鑑賞できる。
-
新東京サーキット
千葉県 千葉・市原
- 観光名所
千葉県市原市引田にあるレーシングカート専用サーキット。もとは同県四街道市にあった「千葉カートランド」で、現名称に変更ののち1996年に現在地へ移転した。日本自動車連盟(JAF)公認のカートコース。東京都心から近いことから移転前・後を問わずTV番組のロケーションなどで多く用いられているほか、F1ドライバーも日本グランプリのプロモーションなどで訪れていた。ビジター利用のほか、会社や団体でのサーキット貸切も承る。
-
木造地蔵菩薩坐像
千葉県 千葉・市原
- 観光名所
高さ2.73mで、坐像の地蔵菩薩では日本最大級。頭部は江戸時代の面長な顔立ちに替わっているが、重ねた衣の構成や彫りの深さ、膝を大きく張る特徴から鎌倉時代の作風をとどめた南北朝時代の作と考えられている。
-
木造聖観音立像
千葉県 千葉・市原
- 観光名所
像高3.32mで木彫像としては県下最大を誇る。制作年代は11世紀半ごろと推定されており、県内の木彫像の中でも最も古い作品の一つに数えられる。仏像彫刻では珍しい桜の巨木の一木造。慈悲にあふれた威厳のある面相と均整のとれた肢体には古典的な風格があり、房総地域の仏像彫刻史上に欠くことのできない貴重な作品。
-
木造薬師如来坐像及び両脇侍立像附神将立像
千葉県 千葉・市原
- 観光名所
木造如来坐像の像高は83cmで寄木造り。両脇侍の日光・月光菩薩の像高は109cmで一木割矧造り。三尊ともカヤ材。如来像の脊板に墨書がみられ、1261年に橘禅寺が焼失したので翌1262年に常陸公蓮上・信濃公新蓮の両仏師により新造された。確実な製作年代と仏師名がわかる資料として、彫刻史上重要な作例。また、2体の神将立像は像高106cmの一本造で、橘禅寺焼失前の12世紀後半の像であり、もとより一具の二天像であったとみられます。
-
市原の柳楯神事
千葉県 千葉・市原
- 郷土芸能
柳楯神事は、飯香岡八幡宮の秋季大祭(旧暦8月15日)の中心的神事として行われる。柳は、神降臨のための霊木で、八幡神は武神であるため、柳で作った楯であるとされている。柳楯は市原地区の2軒の司家が1年交代で担当。柳の小枝25本(1.4m位)を横に並べ、青竹5本にワラで結び、中央に竹を通して二人で担ぐ。市原を出た柳楯は二日かかって飯香岡八幡宮へと到着し大祭が始まる。大祭の当日は、神輿の先頭にたち町内を渡御した後本殿に安置され、翌年正月14日のドンドン焼きの際に焼かれる。
-
大塚ばやし
千葉県 千葉・市原
- 郷土芸能
大塚ばやしは、出羽三山の信仰に基づく梵天納めの日(20年に1度)に山車の上で演じられたお囃子。現在、海保神社の祭礼日に演じられている。大太鼓1、小太鼓2、笛1、鉦1の構成で、神田ばやしの系統を引き、ふさを付けたばちを回転させながら太鼓をたたく大きな動きが特徴。現在は地域のお祭りとして大編成で演じられるようになった。走る車の上から演じ、15時過ぎから大塚山の山頂で最後の演舞を行っていた。昭和45年(1970年)1月30日に千葉県の無形民俗文化財に指定された。
-
鶴峯八幡の神楽
千葉県 千葉・市原
- 郷土芸能
鶴峯八幡宮境内の神楽殿において奉納される十二座神楽。12の演目があり、中でも「八幡様の舞」では、登場する鬼が、屋根から飛び降りたり、観客に抱きついたり、子供を脅かしたりと大暴れする。編成は太鼓1、小太鼓1、笛3、鉦(かね)1。また、この神楽は、鎌倉の鶴岡八幡宮から伝わったといわれ別名「鎌倉ばやし」とも呼ばれている。昭和39年(1964年)4月28日に千葉県の無形民俗文化財に指定された。
-
根本神社の神楽
千葉県 千葉・市原
- 郷土芸能
神楽は、享保年間(1716年〜1735年)の起源といわれる十二座神楽で、当時の神楽衣装3点が含まれる。同神社の氏子が継承し、社殿脇の臨時神楽殿で奉納される。天狗の舞、住吉様、巫女の舞など12曲からなる。昔は、最後の出し物の山の神は、婿入りして根元神社の氏子となった人によって演じられた。根元神社の祭神は天神七代(てんじんななよ)、地神五代(ちじんごだい)を祀り通称十二所権現様と親しまれている。昭和47年(1972年)7月20日に市原市の無形民俗文化財に指定された。
-
牛久ばやし
千葉県 千葉・市原
- 郷土芸能
牛久ばやしは、牛久の上宿・中宿・下宿地区に伝承されているお囃子。牛久の八坂神社の祭礼日に演じられる。祭礼は、7月20日前後の金・土曜日に牛久の中心街を上宿・中宿・下宿の計3台の屋台が練り歩き演奏される。お囃子の構成は大太鼓1、小太鼓2、笛1〜3、鉦1で八坂神社の氏子のうち小学2年から中学2年くらいまでの少年たちが演じる。笛は大人が担当。牛久ばやしが始まったのは、江戸時代末期とされている。文久2年に上宿の屋台が新調されているので、この頃より始まったものと推定される。
市原市・養老渓谷の趣味・カルチャー探し
市原市・養老渓谷で体験できる趣味・カルチャーの店舗一覧です。
アソビュー!は、市原市・養老渓谷にて趣味・カルチャーが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの市原市・養老渓谷で趣味・カルチャーを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。