大田原市の趣味・カルチャー ランキング
大田原市の趣味・カルチャー スポット 20選
-
きゃら蕗
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 特産物・特産品
食用に向くミズブキの葉柄部を佃煮にしたもので、柔かくて美味。大田原市山の手 吉岡食品(0287)23-5555
-
黒羽茶
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 特産物・特産品
大田原市須賀川の香り味ともに誇れる黒羽の緑茶
-
鮎の甘露煮
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 特産物・特産品
那珂川の名産鮎を甘露で煮たもの。黒羽向町高橋商店(0287)54-0105/桝田屋(0287)54-0153
-
八溝そば
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土料理
黒羽の名物そば。
-
温泉神社獅子舞
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土芸能
この獅子舞は温泉神社の4月の例大祭の時に奉納され、久野又獅子舞保存会にて継承されている。由来については、天正4年(1576年)、大関高増が白旗城から黒羽城に本拠を移した際、地鎮祭を執り行い、高増自ら獅子頭をかぶり演じて、大関家の繁栄を祈願したとの伝承がある 囃方(はやしかた)5人は、牡丹の花をかざした箱を頭にのせて、箱の四方に唐草模様の布を下げ、顔を覆い、笛とササラを用いて囃している。獅子は3頭で、雌獅子1頭、雄獅子2頭が一の庭・二の庭(舞の場面のこと)で、腹部におさめた小太鼓を打ちならしながら舞う。舞は、獅子の恋物語を表現したものと思われる。市指定無形民俗文化財。
-
黒羽太鼓
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土芸能
-
太々神楽
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土芸能
八龍神社の太久神楽は、京都より伝えられたといわれています。1821年(文政4年)2月に行われた座及び配役世話人名を記した文書によると、当時は近隣の神職だけの奉仕によって行われていたようです。現在は、羽田の氏子中の長男により、春の例大祭で三筒翁・花神楽・磐戸開などの13座が奉納されています。日本神話に残る「大蛇退治」や「天の岩戸」などの物語を舞にして演じています。当日は本殿での神事に続いて直会があり、その後太々神楽が奉納されます。五穀豊穣を願い、笛や太鼓の音色に合わせ伝統の舞を披露します。この太久神楽は大田原市の無形民俗文化財に指定されています。
-
芭蕉の句碑
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 観光名所
元禄2年(1689)「奥の細道」の旅に出た芭蕉は、黒羽に14日間滞在し、門下生と親交を結んだり、周辺の史跡を訪ねたりした。この滞在期間は奥の細道の旅で最も長く、黒羽地区には芭蕉の句碑も多い。 句碑所在地:常念寺、修験光明寺跡、西教寺、玉藻稲荷神社、明王寺、芭蕉の館周辺(4か所)、雲巌寺10か所。
-
黒羽城主大関家代々墓地
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 観光名所
黒羽藩主大関家代々の墓地で、黒羽山(くろうさん)久遠院(くおんいん)大雄寺(だいおうじ)伽藍(がらん)の南西側の丘の上にある。墓地は、広大な丘陵の上部に位置し、下段に旧家臣の墓地が並ぶ。現在は旧家臣以外の諸家の墓地も混じり設けられているが、大関家の檀那寺にふさわしく整然としており、近世大名の墓地として、規模も大きく近隣に類のない貴重なものである。
-
梨
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 特産物・特産品
豊水、幸水、あきづき、にっこり等の品種を栽培し、那須地方の産地として有名。
-
湯けむりふれあいの丘
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 観光名所
キャビンやテントサイト等、充実した設備でアウトドアが思う存分楽しめます。キャビンは家族やグループで別荘気分があじわえ、また研修や実習の場としても多目的に利用できます。
-
那須氏墓碑
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 観光名所
玄性寺は福原にある曹洞宗の寺院で、那須家との所縁が深く、この墓所は江戸期の那須家当主、那須資礼(すけひろ)(1792から1861)によって建てられたもので、那須与一宗隆をはじめとする那須一族の供養塔が7基あります。
-
葉唐がらしの佃煮
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 特産物・特産品
-
とうがらしラーメン
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土料理
とうがらし生産量日本一を宣言した大田原。「とうがらしの郷づくり推進協議会」を中心にとうがらしグルメを推進している。麺に唐辛子を練り込んだ「とうがらしラーメン」のほかに「さんたからあげ」「とうがらしどら焼き」「とうがらし羊かん」などが大田原の新名物として人気を集めている。
-
与一太鼓
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土芸能
与一太鼓は、新しい伝承文化をつくっていこうと、平成5年(1993年)に創作されました。曲は与一幼少期の弓の上達ぶりから、屋島の合戦でヒーローになるまでを、5楽章からなる組曲形式で表わしたものです。 和太鼓作曲家の第一人者藤田正典氏の作曲で、長野オリンピックでも、開会式と閉会式に日本を代表する太鼓として、与一太鼓の音が世界に向けて響きました。2000年の正月は台湾で公演し、名実ともに世界の与一太鼓として好評を得ました。全国でも珍しい直径5尺(1.6メートル)の平太鼓や、3尺の長胴太鼓など5種17台で打ち出す響きは迫力満点です
-
永代々神楽
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土芸能
起源については口伝によると、文治元年(1185年)、屋島の戦功により那須の惣領となった那須与一宗隆が、文治3年(1187年)社殿を再建し、社領を寄進して京都から神職(小泉出雲守)と雅楽の奏者を伴い祭祀を行わせたことに始まるといわれる。例祭は荘厳を極め神前に舞楽を奉納して神意を慰め奉ったといわれている。以来那須氏に代って大関氏の氏神となった後も代々伝わって今日に至っている。 はじめは36座だったが、現在は次の10座が毎年3月15日前の直近の日曜日に奉納されている。
-
福原餅つき唄
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土芸能
この餅つきは、平安末期の治承4年(1180)、福原城の那須十郎、与一の兄弟が源九郎義経の家来として、平家追討に旅立つ時、領民が出陣を祝って激励の力餅を大勢で面白く、かわるがわるつきあげたのがその始まりとされる。那須家の墓がある玄性寺では、行事の当日朝から読経が行われ、与一の供養が行われる。供養の後、餅つきとなり、「餅つき唄」に合わせ、軽快なリズムで、三人づき、六人づき、九人づきなどが披露される。「餅つき唄」は、おめでたい時の県北地方の祝いの唄として知られている。市指定無形民俗文化財。
-
正浄寺の雅楽
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 郷土芸能
正浄寺に伝わる笙(しょう)・篳篥(ひちりき)などで雅楽の管弦中の唐楽を演奏する郷土芸能で、同寺の檀徒有志が伝承してきたものです。 演奏に使用する楽器は、鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)・太鼓(たいこ)・龍笛(りゅうてき)・笙・篳篥の6種で、演奏曲目は越天楽(えてんらく)・五常楽(ごしょうらく)などを得意としています。 芸能のこの土地への伝来経路、伝承年代などは不明ですが、明和2年(1765)銘のある仙台侯寄進の笙があることや、慶応年間(1865から1868)日光東照宮楽人(がくじん)の指導を受けたとの口碑伝承の存在から判断して、江戸時代末期にはすでに存在していたものと考えられます。演奏される日は、この寺の報恩講(ほうおんこう)及び春秋彼岸の念仏の日が定例のもので、その他地区内の葬儀や婚礼などにも招待され演奏することもあります。 長い歴史と伝統をもって、農民間にこの種の雅楽系の芸能が伝承されているのは、県内でも珍しく、貴重な存在です。 県の無形民俗文化財に指定されている。
-
大田原市郷土資料館くらしの館
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 観光名所
茅葺き屋根が特徴。約150年前に須賀川地区で建てられた民家を移築し資料館としている。昔の生活用具が展示されている。
-
十一面千手観自在菩薩
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 観光名所
木彫漆塗の立像で高さ1.5メートル、作者は不明ですが南北朝時代の作風を伝える貴重なものといわれています。
大田原市の趣味・カルチャー探し
大田原市で体験できる趣味・カルチャーの店舗一覧です。
アソビュー!は、大田原市にて趣味・カルチャーが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの大田原市で趣味・カルチャーを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。