向日市の遊園地・テーマパーク ・公園 スポット 20選
-
北真経寺
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・仏閣
鶏冠井町御屋敷にある北真経寺は日蓮宗の寺院で、長岡京の内裏跡に建っている。江戸時代には僧侶の学校「檀林」が置かれ、当時は100名を越える学僧たちが生活を共にしながら勉強をしたといわれている。現在の本堂は当時の講堂にあたり、檀林の面影を残す貴重な建物として京都府の登録文化財になっている。
-
向日市立図書館
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 図書館
-
向日市民温水プール
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- プール
-
向日市文化資料館
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 博物館・科学館
長岡京の歴史と文化に関する出土品、模型、資料などを常設展示。年に数回特別展、企画展、テーマ展示も開催。乙訓地域の歴史を紹介している。
-
東院公園
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 公園
長岡京東院は、延暦12(793)年に平安遷都の意志を固めた桓武天皇の仮内裏。現在は、正殿跡や後殿跡が復元され、公園として整備。また、公園敷地内に設置されている市民温水プール施設内に復元模型を展示。
-
物集女車塚古墳緑地公園
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 公園
横穴式石室をもつ6世紀中頃の前方後円墳(全長45m)で、緑地公園として整備。当時のままに復元された石室内は、棺の納められている玄室部分をライトアップしている。
-
長岡宮跡大極殿公園
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 公園
延暦3年(784)から10年間にわたって都がおかれた長岡京の大内裏跡。昭和29年(1954)、大極殿跡を中心に発掘調査がはじめられ、発掘された木簡などの遺物は向日市文化資料館に展示されている。大極殿跡は昭和40年(1965)、史跡公園に指定され、道路を隔てて南北に分けられた公園は南側に大極殿、北側に小安殿が整備・復元されている。平成19年(2007)には、日本の歴史公園100選に選定されている。
-
本山石塔寺
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・仏閣
鎌倉時代末期、日像上人が向日神社前にある法華題目の石塔婆の傍らにお堂を建て、石塔寺と名付けたのが創建と伝えられている。境内には山吹、つつじが多く、毎年5月の花まつりに披露される「鶏冠井題目踊」は、日像上人が炊いたご飯の湯気で「南無妙法蓮華経」の題目が白く浮かび上がり、それを見た村人が喜ぶ様を表したもので、府の無形民俗文化財になっている。
-
石塔寺
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・仏閣
鎌倉時代末期、日像上人が向日神社前にある法華題目の石塔婆の傍らにお堂を立て、石塔寺と称したのが創建と伝えられています。
-
向日市天文館
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 展望台・タワー
プラネタリウム、天文科学に関する資料などの展示があり、天体観測室や星見台での天体観望ができる。天体観測室見学や天体観望会については問合せ要予約。〈プラネタリウム〉一般投影 水曜日、木曜日 15時30分〜 土曜日、日曜日 10時〜、11時15分〜、13時15分〜、14時30分〜、16時〜団体予約投影 水曜日〜金曜日
-
南真経寺
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・仏閣
鶏冠井町大極殿にある南真経寺は日蓮宗の寺院で、鎌倉時代末期に、日像上人の布教により村人のすべてが日蓮宗に改宗した信仰の中心地。もとは南真経寺と北真経寺は一つの寺で、現在の北真経寺の位置にあったが、檀林の開校にともなって現在の場所に移された。江戸時代初期に建立の本殿や開山堂は、京都府の文化財に指定。
-
向日神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・仏閣
「明神さん」で親しまれている向日神社は、奈良時代、養老2年(718)創建。室町時代に造営された本殿が国の重要文化財に指定されているほか、境内の多くの建物も国の登録有形文化財に指定されている。境内の大鳥居をくぐると、大木が両側に続く石畳の参道があり、春には桜、秋には紅葉した楓のトンネルができる。
-
桓武天皇皇后陵
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
長岡京を築いた桓武天皇の皇后のお墓で、直径約65m・高さ約7mの円形をしています。
-
説法石
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
徳治2(1307)年頃、日像上人がこの石の上で西国街道を行き交う人々に説法をした、と伝えられています。
-
淳和天皇火葬塚
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
桓武天皇の第3皇子である淳和天皇が、その遺言により火葬された場所です。
-
寺戸大塚古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
古墳時代前期(4世紀)の全長約95mの前方後円墳。第6向陽小学校から竹林公園へと続く竹林の西側にあるのが後円部。発掘調査によって、京都府南部にある古墳からも出土した三角縁神獣鏡のほか多くの鏡が出土し、被葬者の間に同盟関係があったのではと推測されている。史跡乙訓古墳群。
-
五塚原古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
4世紀初頭、古墳時代前期のものとされる前方後円墳。発掘調査などを行っていないので詳細は不明だが、全長91m、後円部は直径54m、高さ約9m、前方部は長さ約40m、高さ約4mの古墳時代前期の典型的な形をしている。史跡乙訓古墳群。
-
元稲荷古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
向日神社北側の勝山公園内にある元稲荷古墳は、古墳時代前期の前方後方墳。全長は約92mあり、刀剣類、斧などが出土した。墳頂からは特殊器台形埴輪が発見されている。周辺には、弥生時代の高地性集落と思われる北山遺跡もある。史跡乙訓古墳群。
-
長岡宮跡
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
784(延暦3)年から10年間営まれた都、長岡京の大内裏跡。大極殿、小安殿などの遺跡があり、1965(昭和40)年には大極殿跡が史跡公園になった。
-
西国街道
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 旧街道
京都の「東寺口」から久世橋、向日市の中心街、長岡京市の神足、大山崎を経て「摂津」へ抜ける古い街道で、東海道・山陽道をつなぐ主要幹線道路。「山城名跡巡行志」という記録によると、京を出て最初の宿場「山崎」で荷物をつけ替え、夕暮れ時には「郡山」、現在の茨木に着いたという。今でも当時の面影を残す町並みや道しるべなどが残されている。JR京都線向日町駅石塔寺歴史の道一文橋一里塚調子八角(馬ノ池)大山崎町歴史資料館離宮八幡宮JR京都線山崎駅(約8〜9km・約4〜6時間)
向日市の遊園地・テーマパーク ・公園探し
向日市で体験できる遊園地・テーマパーク ・公園の店舗一覧です。
アソビュー!は、向日市にて遊園地・テーマパーク ・公園が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの向日市で遊園地・テーマパーク ・公園を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。