伊万里市の遊園地・テーマパーク ・公園 スポット 20選
-
伊万里市歴史民俗資料館
佐賀県 伊万里・有田
- 博物館・科学館
伊万里市の歴史や文化に関する資料を展示する資料館。古墳時代から中世、近世に渡る郷土史の遺物、古文書、資料など歴史遺産を保存、公開している。床面積226平方メートルの館内には主な展示品として時期不明の銅戈、杢路寺古墳から出土した青銅鏡や鉄剣・鉄刀、銭亀古墳出土の勾玉類などのほか、腰岳産黒曜石、カブトガニ標本、名産の古伊万里なども置かれている。JRおよび松浦鉄道伊万里駅から徒歩10分。
-
いまり夢みさき公園
佐賀県 伊万里・有田
- 公園
佐賀県伊万里市にある公園。都市公園名称は「伊万里ファミリーパーク」。「伊万里焼きタワー」「炎の展望デッキ」など伊万里焼をモチーフとした巨大複合遊具が個性的。そのほか芝草ソリゲレンデや緑地広場、焼窯の壁に使われる耐火レンガを模した「トンバイ砦」なども。公園は海と山に囲まれた立地で、周辺にはイマリンビーチなどの海洋レクリエーション施設もある。JRおよび松浦鉄道伊万里駅から車で20分。
-
青幡神社
佐賀県 伊万里・有田
- 神社・仏閣
佐賀県伊万里市の松浦鉄道里駅からの北に300m、国道204号線沿いにある神社。松浦党の源直が東山代町の里に置いた政庁の鎮守として創建されたもので、朝鮮出兵の際に天岩戸の神事にちなみ青旗と白旗を左右の先鋒旗としたことが社名の由来とされる。境内には根回り約28m、樹高約16m、枝張りは東西に約19m・南北に約21mという大楠があり、県の天然記念物に指定されている。推定樹齢は500年を超えるとされ、古くより神木として崇められてきた。
-
鍋島藩窯公園
佐賀県 伊万里・有田
- 公園
佐賀県伊万里市大川内町の丘陵地にある公園。隣接する大川内山にはかつて鍋島藩の管理のもと色鍋島や鍋島染付、鍋島青磁などの傑作を生み出した藩窯があり、公園ではその当時の製陶の秘法を守った関所、お経石窯や清原窯などの登り窯、陶工の家などが再現されている。ほかに陶片やタイルを散りばめた「やきもの広場」や、橋を渡ると白磁の風鈴が音を奏でる「めおとしの塔」などがある。秋には鍋島藩窯秋祭りも開催される。
-
竹の古場公園
佐賀県 伊万里・有田
- 公園
佐賀県伊万里市東山代町に位置する公園。標高約400mの小高い山の中腹にあり、一帯は玄海国定公園に含まれる。園内からは眼下に伊万里湾を中心とした伊万里市内が一望でき、さらに遠方に玄海灘の壱岐・対馬までを望むことができる。公園内には、ヒラドツツジやヤマツツジなど約1万本のツツジが咲き、5月には「つつじ祭り」も開催。物産市やつつじ餅の販売などが行われ、多くの観光客でにぎわう。
-
高尾山公園
佐賀県 伊万里・有田
- 公園
市内唯一の漁業の町、波多津町の北方にある標高79mの県立公園で、春には500本の桜と350本のつつじが咲き、お花見公園として市民に親しまれている。また山頂にある展望台からは、イロハ島を眼下に伊万里湾を眺望できる。
-
伊万里市国見台運動公園
佐賀県 伊万里・有田
- 公園
-
円造寺公園
佐賀県 伊万里・有田
- 公園
-
伊万里神社
佐賀県 伊万里・有田
- 神社・仏閣
-
岳神社
佐賀県 伊万里・有田
- 神社・仏閣
-
伊万里・有田焼伝統産業会館
佐賀県 伊万里・有田
- 博物館・科学館
色鍋島、古伊万里などの展示をはじめ、その伝統を受け継ぐ現代窯元の代表作品も展示されています。また館内では、絵付け体験ができ団体でのご利用も可能です。
-
伊万里・鍋島ギャラリー
佐賀県 伊万里・有田
- 博物館・科学館
江戸時代に将軍家や幕閣などに献上された至宝「鍋島」の優品が多数展示されています。
-
大平山公園
佐賀県 伊万里・有田
- 公園
標高218m市内の眺望も素晴らしく、晴れた日は壱岐や対馬を望むことができる。
-
田嶋神社
佐賀県 伊万里・有田
- 神社・仏閣
15世紀の建立と推定される県内でも現存する最古の神社建築です。本殿は保護するために覆屋(おおいや)の中にあり、覆屋の格子ごしに見学できます。 国指定重要文化財 建造物 昭和62年(1987)6月3日指定。
-
円通寺
佐賀県 伊万里・有田
- 神社・仏閣
明治4年に出来た「伊万里県」の仮県庁舎が置かれたところです。 九州四大名刹の1つで臨済宗南禅寺派の専門道場となっており訪れる修業者も多い。
-
伊萬里神社
佐賀県 伊万里・有田
- 神社・仏閣
総木建築で釘を一本も使わず建てられている。隣りにある中島神社は,お菓子の神様として知られる。
-
白蛇山岩陰遺跡
佐賀県 伊万里・有田
- 史跡
国見山麓の標高約100mの場所に位置し、河川の侵食によってできた洞穴は、旧石器時代末(約1万2千年前)から縄文時代晩期(約2千5百年前)に、岩陰を利用して人びとが暮らしていた住居跡です。また、中世には修験道の修行場であったため現在でも特異な景観をしています。
-
小島前方後円墳
佐賀県 伊万里・有田
- 史跡
6世紀後半に建てられ,全長30mの前方後円墳で大陸との交易に従事していた人々の墳墓であると推定されている。
-
山ン寺遺跡
佐賀県 伊万里・有田
- 史跡
山ン寺は約800年程前,九州西北部を治領していた松浦党の本拠地を構えたところ。中世の石造文化遺産で源平の頃がしのばれる。
-
大川内鍋島窯跡
佐賀県 伊万里・有田
- 史跡
佐賀鍋島藩は1660年代に将軍への献上を主目的とした特別誂えの焼物をつくるため、肥前磁器の製作技術を結集して、大川内山に御道具山(おどうぐやま)を開設しました。 ここでつくられた焼物(色鍋島・鍋島青磁・鍋島染付など)は、将軍への献上や諸大名への贈答、あるいは藩主の城中用としてのみ使用することが目的であったため採算を度外視した生産であり、また一般市場へは出回ることはなかったといわれています。 このように国内の他の磁器製品とまったく違う次元で製作された鍋島焼は日本的美意識の集結であり陶磁器製品の美術的価値の最高峰であるといえます。 現在、史跡内には御用窯跡(ごようかまあと)・物原(ものはら)・ボシ小屋跡・御細工場跡(おさいくばあと)・藩役宅跡・陶工屋敷跡群などが広範囲に残っています。御用窯跡は5回にわたる発掘調査が行われ、現在,最終操業時の窯壁(ようへき)などが残っています。規模は水平全長で約137メートル、焼成室は27〜30室と推定され、構造は階段状連房式登窯(かいだんじょうれんぼうしきのぼりがま)です。鍋島焼を焼成したとされるのは火の具合が一番良いとされる中央部の三室で、他の焼成室は民窯製品を焼成していたとされています。 大川内鍋島窯跡は鍋島焼を研究する上で、当時の藩窯の制度や工人達の生活ぶりを知るための貴重な史跡であるとともに、日本の近世陶磁史・窯業史・美術史を研究する上でも、その学術的価値が非常に高い遺跡です。
伊万里市の遊園地・テーマパーク ・公園探し
伊万里市で体験できる遊園地・テーマパーク ・公園の店舗一覧です。
アソビュー!は、伊万里市にて遊園地・テーマパーク ・公園が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの伊万里市で遊園地・テーマパーク ・公園を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。