大歩危・祖谷・剣山の遊園地・テーマパーク ・公園 スポット 20選
-
道の駅 大歩危
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 道の駅
徳島県三好市にある道の駅。山城に伝わる妖怪伝説を発信している「妖怪屋敷」や実物の岩石を展示している石の博物館、売店や観光情報コーナーなど、様々な施設が詰まっているスポット。売店では妖怪グッズや天然石、三好市の資源や技術を活用した特産品などを取り扱っており、野菜や果物まで幅広い商品を販売している。
-
高開石積みライトアップ
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- イルミネーション その他
急峻な土地に農地を開き、家を構えてきた吉野川美郷地区は四国や徳島県の他の山村と似て段々畑や家を守る石積みが発達しました。これは日本の山村を代表する伝統的な風景であり、今も全国で美しい石積みを遺す数少ない地区の一つであり、また第9回ふるさとイベント大賞やにほんの里100選に選定されるなど、石積みライトアップは全国で注目を集めています。
-
雲辺寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
徳島県三好市池田町白地にある真言宗御室派の寺院。千手観世音菩薩を本尊とする。雲辺寺山の山頂付近、四国八十八箇所霊場のうち最も高い標高911mの地点に立つ。徳島県と香川県のちょうど県境にあり寺自体の住所は徳島県だが、アクセスルートとなる雲辺寺ロープウェイの山麓駅や山頂駅、絶景スポットとして近年話題の雲辺寺山頂公園はいずれも香川県(観音寺市)側にある。五百羅漢や「おたのみなす」など見どころも多い。
-
藤井寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
第11番札所。お薬師さんと親しまれ藤が咲き乱れる。ここから第12番焼山寺へのへんろ道は、「最後まで残った空海の道」として唯一1,200年前、空海が歩いた時のままのへんろ道が残っている。
-
第66番札所 雲辺寺(阿波秘境七福神・毘沙門天)
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
弘法大師の開基と伝えられる。桓武天皇の延暦8年、弘法大師16歳のときこの山に登られ一宇を建立。のちに嵯峨天皇の勅を奉じて再び留錫されて、千手観音菩薩を刻んで本尊を安置された。往時は七堂伽藍、十二坊、末寺八ヶ寺を有していた。阿讃予の関所で海抜1000m、四国寺院中最も高く、老樹茂り、仏法僧の声を聞く。
-
焼山寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
四国霊場第12番札所。弘仁年間に弘法大師が開基した寺と言われ、多くの伝説が残る。その昔、この地には天変地異を起こす大蛇が棲まい、焼き山となっていた。弘法大師が修行に訪れた際にこの大蛇を退治し、焼け山の寺と名付けたのが「焼山寺」の由来と伝えられている。山門には40数本の老杉が並び、参拝者を迎えてくれる。
-
川島城
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 城郭
元亀3年(1572)の上桜城陥落後、三好家家臣川島兵衛之進はこの地に城を築き川島城と称しました。現在の川島城は昭和56年に建立されたもので、和室、展望所等があります。
-
川田八幡神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
誉田別命等を祭る。祭儀 旧正月1・2・3日神迎祭 旧正月9日おまと神事 旧6月24・25日夏祭り 新10月22日秋祭り・・・秋祭りには数台の勇み屋台でにぎわう。神輿の渡卸では氏子たちが屋台をかついで200m余りの参道を練り歩き50段の階段を勇壮に一気に駆け上がり境内へと運びます。
-
山川バンブーパーク 水辺の楽校
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 公園
吉野川の河川敷8haの広大な竹林に、多目的広場(芝生)、イベントステージ、フィールドアスレチック(竹製)、トンボ池、そり用スロープ、遊歩道(竹と石張)を整備。隣接する堤防や水際遊歩道では、水生生物や吉野川の自然にふれることができます。
-
民俗資料館
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 博物館・科学館
中尾山高原にある民俗資料館。 大森ノ池のほとりにあり、約150年前の民家を一部修復して移築された茅葺屋根の家。 木屋平の旧家、松家・三木家に伝わる古文書・民具など、木屋平のかつての暮らしや歴史がわかる民俗資料を展示しています。
-
三木家資料館
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 博物館・科学館
三木家住宅の隣にある資料館です。天皇即位の大嘗祭に献上した麁服(あたらえ)作成に使用した一連の資料を展示しています。
-
美馬市観光文化資料館
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 博物館・科学館
美馬市内(剣山含む)の観光案内、宿泊紹介うだつの町並み観光ボランティアガイド受付
-
蘭夢美術館
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 美術館
館内には絵画・漆器・着物など、約50点の美術品が展示されている。 中でも伝統的な浮世絵技法による大正初期の木版画「蘭花譜(らんかふ)」や、美馬市出身の日本画家藤島博文氏による「蘭思清郷之図(らんしせいきょうのず)」は見ごたえがある。
-
あんみつ館(洋蘭展示館)
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 動物園
シンビジウム生産世界一の評価を受ける「河野メリクロン」が設立した洋蘭展示館。ガラス張りの館内には何百鉢もの蘭が咲き乱れる。お土産用鉢の販売や、蘭入りコーヒー、洋蘭めん、蘭入り赤ワイン、シンビジウム茶の味わえる喫茶コーナーもある。
-
三島古墳郡
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 史跡
穴吹町にある三島中学校裏山の尾根上に築かれた3基からなる古墳郡。 段の塚穴型石室では古い特徴をもつと考えられる。
-
大滝寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
大滝寺の開山の由来については、行基や空海の高層によるものとする伝説が語り継がれている。江戸時代中期には、山岳信仰の霊山として信仰をあつめた。 厄流しの寺として有名。 四国霊場第88番 大窪寺が東にあり、東大窪寺、西大窪寺と呼ばれています。 大滝山には、天安二年(858)に聖宝尊師が訪れ紫燈護摩を焚き、槙 を植えたという伝説がいい伝えされている。 年中行事:紫燈護摩
-
西照神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
付近にブナの原生林があり、年間を通じて多くの人が訪れる。春祭りには神楽が催される。海抜400mの大渡峯に位置し、仁賢天皇の御鎮守である。精神病、ものの気(け)つき・五穀豊穣・海上安全の守り神であり、県内外に多くの信者をもつ。
-
常念寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
元は快楽山蓮花院という天台宗寺院であったが、室町時代に浄土真宗に改宗し常念寺となった。 山門前には「憩の苑」と呼ばれる広さ450坪にも及ぶ庭園があり、寺院全体に深い趣をそえている。
-
安楽寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
鎌倉時代に天台宗の真如寺(平安時代建立)に東国から来た千葉彦太郎常重が入寺し、浄土真宗の安楽寺に改めたと伝えられている。 赤門と呼ばれる豪壮な朱塗りの重層門は、県下五大門のひとつ。能舞台を備える県内唯一の寺として名高い。 本殿・書院・鐘楼とともに国の登録有形文化財に登録されている。
-
西教寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・仏閣
西教寺は、江戸時代の初め、1609(慶長14)年に安楽寺 第10代千葉正宗が三男の了宗を連れて隠居して建てたお寺です。俗に隠居寺とも呼ばれていました。安楽寺と同様の格式を持ち、阿波や讃岐に十ヶ寺の末寺を有した。 国登録有形文化財である本堂(江戸時代末)、薬医門(江戸時代末)、経蔵(昭和初期)があり、境内の石庭は古い姿を残す寺院建築と調和し、良好な景観を形成している。
大歩危・祖谷・剣山の遊園地・テーマパーク・公園 一覧
大歩危・祖谷・剣山の遊園地・テーマパーク・公園を探すなら、日本最大級の遊び・体験・レジャーの予約サイト「アソビュー!」におまかせ!大歩危・祖谷・剣山にある遊園地・テーマパーク・公園を、エリア・料金の安い順・ランキング順・口コミ情報などから比較・検索できます。また遊園地・テーマパーク・公園の入場料が割引になるクーポンも販売中!チケット購入列に並ばずに入場できます。