七戸町(上北郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
花松神社
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
広く上北地方馬産家の信仰を集める神社です。主神は保食命という衣食住・暮らしの神様ですが、軍馬飼育が盛んな南部の土地柄から、同時に馬頭観音も祀られたため”馬の神様”として知られている。
-
道の駅 しちのへ
青森県 下北・三沢
- 道の駅
青森県上北郡にある道の駅。七戸町自慢の銘菓や地酒、民芸品や農産物を豊富に取り扱っており、物産館や産直七彩館などで買い物や食事を楽しめる。花き展示館では、切り花や苗木、東八甲田ローズカントリーのアレンジメントなど、七戸産の花木を販売している。ほかにも、しちのへ秋まつり山車展示館や七戸町立鷹山宇一記念美術館など、様々な施設が充実している。
-
天王神社
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
天王神社は応永元年(1394年)当地へ勘請された。明治の初め神仏分離の際、須賀神社と名乗った時期もありましたが、程なく昔から親しんできた天王様の愛称に復し、七戸をはじめ近郷近在の人々からも広く信仰を集め今日に至りました。(礼大祭 10月10日)
-
七戸神明宮
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
七戸神明宮は応永3年(1396年)3月5日新町に創立。宝暦6年(1756年)9月南町に移転。明治14年(1881年)9月22日現在地に御遷宮になり、城跡に七戸地方一帯の総氏神様として栄えてきた。 神明宮の大神様は大日要貴尊様(おおひめむてのみこと)農業をはじめ学問の神様でもある。全て生み育てること(生成育化)に力を授け下さると信じ、先祖が崇拝し、今日に及んでいる。 特に七戸の殿様が、代々崇敬の念篤く南部藩主第36世利敬公は、今で言う青少年の不良化防止のため、青少年健全育成に力を注ぎ、若者に神楽を奨励し、特に親孝行踊りの歌などを作り、七戸藩重要行事の一つとして舞子を指定し、お役人見張りの下に稽古せしめ、神明宮大祭にも奉納し、一時中絶したが明治9年(1876年)復活し今も続いている。また、親孝行踊りは町無形文化財に指定されている。
-
小田子不動堂
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
応永3年(1396年)南部政光によって創建されたと伝えられ、いつの頃からか八幡宮が合祀されている。明治の初年頃まではもっぱら小田子のお不動様として尊信されていた。本尊は運慶作と伝えられる不動尊である。 堂内には見町観音堂と同じく108枚の絵馬が残されていた。これらは小田子不動堂をめぐる庶民信仰の実態と推移を理解する上で貴重であるばかりでなく、良馬の産地として古くから著名であった南部地方における江戸時代の絵馬奉納の特色を示すものとして、また量・質ともに優れた東北地方の奉納絵馬の代表的なものとして重要である。 さらに、その後に発見された絵馬や棟札は町指定文化財に指定されている。
-
瑞龍寺山門
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
今から百余年前、三戸の棟梁立花善一郎の手によって建てられた。木造二層の楼門であり、屋根は茅葺、入母屋造りで箱棟をあげている。 上層軒の一重扇垂木、廻縁を支える四隅の持送りの波頭文様彫刻等、簡素な中に古風、重厚な感を与え、十八世昆山和尚の山号額又よく調和し、すっきりとまとまった山門である。 安政三年、盛岡四十世利剛公御巡見の際、この楼上より、七戸御給人の武技をご覧になっている。 瑞龍寺は、450年前に野々上に建てられたと言われ、360年前に現在地に移された。
-
青岩寺山門
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
天正10年(1582年)浄土宗盛岡大泉寺の末寺として創建され、山号を龍泉寺という。七戸町の中心街にあり、「町寺」といい、商人・住民に親しまれている。山門は明治6年に旧七戸城本丸の城門を移したもので、門の両側には同年に上北町の新館八幡宮から移した仁王像が安置されている。
-
見町観音堂
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
応永3年(1396年)創建されたが、現在のものは延宝4年(1676年)に再建されたものといわれている。昭和60年に県指定有形文化財に指定され、奉納されている南部小絵馬や羽子板等359点が国指定重要有形民俗文化財に指定されている。 これらの絵馬は現在、七戸町文化村【道の駅しちのへ】にある鷹山宇一記念美術館の中の絵馬収蔵庫に保管・展示されている。
-
七戸町営スキー場
青森県 下北・三沢
- スキー場 その他
市街地から近く、初心者から上級者、ファミリーまで気軽に楽しめるスキー場です!①新規圧雪車導入 ②雪マジ19
-
森林公園
青森県 下北・三沢
- 公園
天然木・キャンプ施設。みちのく有料道路のそばにあり、大自然と親しめる公園。園内には、水洗トイレ、東屋、多目的広場、キャンプ場などが整備され、近くの渓流で釣りも楽しめます。
-
ふくろうの湯
青森県 下北・三沢
- 日帰り温泉 その他
-
二ツ森貝塚史跡公園
青森県 下北・三沢
- 史跡
今からおよそ5500年前から4000年前の縄文時代前期中頃から中期終わりにかけて私たちの祖先が生活を営んだ場所。貝塚としては県内最大級。史跡公園として保存され、復元された2棟の「竪穴住居」、植生環境「縄文の森」、散策路、見晴らし台などが整備されている。縄文時代の自然環境や食生活、社会構造をとくための情報を数多く含む貴重な遺跡で、平成10年1月に国史跡に指定されました。現在、青森県が進めている「世界文化遺産」をめざし、そのひとつとして当貝塚も含まれている。
-
七戸町文化村(道の駅 しちのへ)
青森県 下北・三沢
- お土産屋・物産館
七戸町文化村にある物産館は、県内道の駅屈指の商品数を取り揃えている。七戸町自慢の銘菓や地酒、南部裂織などの民芸品のほか、周辺市町村の特産品を展示販売している。さらにレストラン「絵馬」では地元の素材を活かした馬肉ラーメンや郷土料理のけいらん等が味わえる。また、併設された「しちのへ産直七彩館」では、七戸町の農産物がより新鮮に、より豊富に、より安く手に入る。生産者の顔が見える産地直送の野菜や漬物など加工品の販売はもちろん、そば餅や手打ちそばなど食事もできる。花卉展示館では、切り花や苗木、東八甲田ローズカントリーのアレンジメントなど七戸産の花木をお手頃な価格で販売している。
-
地酒・駒泉
青森県 下北・三沢
- 特産物・特産品
盛庄酒造店は、安永6年に酒箒を譲り受け、100石で酒を醸造し、明治5年に本格的に酒造業を始めた。現在、七戸町にただ1軒残る造り酒屋である。
-
駒まんじゅう
青森県 下北・三沢
- 特産物・特産品
七戸町を代表するお土産。田重菓子舗では京都宇治市の抹茶を配合した皮に国産の小豆を使用、みやきんでは地酒と長芋を使った酒蒸し饅頭が特徴と、どちらも古くからの独自の手法で作られている。(株)御菓子のみやきん本店(0176)62-5100と田重菓子舗(0176)62-2537で作られている。
-
無料レンタサイクル しちりん
青森県 下北・三沢
- レンタサイクル
「しちりん」は無料でレンタルできる電動自転車。 町内の下記場所でレンタルと乗り捨てが可能。 ・七戸町観光交流センター(JR七戸十和田駅隣接) ・道の駅しちのへ ・七戸町南公民館 ・東八甲田ローズカントリー ・東八甲田家族旅行村 ※レンタルには身分証明書(免許証・保険証・学生証など)が必要
-
トヨタレンタリース青森 七戸十和田駅北口店
青森県 下北・三沢
- レンタカー
-
駅レンタカー七戸十和田営業所
青森県 下北・三沢
- レンタカー
-
中央公園
青森県 下北・三沢
- 公園
中央公園には子ども広場(遊具施設)のほかに、バンガロー、バーべキューハウス、ふれあいセンター、屋内スポーツセンターなどもあり、「憩の場」・「交流の場」・「学習の場」としての総合公園です。
-
森林公園キャンプ場
青森県 下北・三沢
- キャンプ場・オートキャンプ場 その他
緑にめぐまれた中に施設はあり、キャンプファイヤー場やイベント広場なども整備され、団体にも十分対応できる様になっている。
七戸町(上北郡)のレジャー探し
七戸町(上北郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、七戸町(上北郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの七戸町(上北郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。