甲良町(犬上郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
道の駅 せせらぎの里こうら
滋賀県 彦根・長浜
- 道の駅
滋賀県犬上郡にある道の駅。鈴鹿山系の山々に囲まれた自然豊かな道の駅で、紅葉シーズンには多くの観光客で賑わうスポット。直売所では新鮮な野菜や果物が取り揃えられており、四季折々の滋味あふれる味覚や珍しい味覚を購入できる。ほかにも、本格石窯ピザを味わえるレストランやクレープ店があり、滋賀ならではの美味しい食べ物が集まっている。
-
小川原神社
滋賀県 彦根・長浜
- 神社・神宮
江戸期の元禄4年(1691)に社殿が建立。以来、現在まで伝承されてきた神事のひとつ「御管割り」は毎年秋に行われ、農作物の豊凶を占う珍しい祭りとして知られています。煮上がった小豆と米の粥の中に38本の葦を入れて、葦の中に入った粥の分量で、38種の穀物の作況を占います。これを里人に知らせ、翌年の収穫の銘柄を里中で用意すると言われています。
-
西明寺(池寺)
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
湖東三山の一つに数えられる天台宗の寺。門をくぐると参道が続き、山坊跡の石垣が散在しており、平安、鎌倉、室町時代を通じて祈願・修行道場として栄えたことがうかがえる。本堂と三重塔は釘を一本も使わない純和風建築で国宝に指定されている。また、秋に咲く珍しい桜「不断桜」があり、紅葉と桜を同時に見ることができる。通称「池寺」
-
勝楽寺
滋賀県 彦根・長浜
- お寺・寺院・仏閣
佐々木道誉は、現在の滋賀県の佐々木京極家に生まれ、鎌倉幕府打倒の兵を挙げた足利尊氏に従い活躍しました。この功績により京極家は室町幕府で重要な職を担い繁栄します。その後、現在の甲良町に移住し、勝楽寺寺城を築きました。道誉の歴史を物語る境内には、約400年以上と思われる切り妻の山門や道誉の絵像をはじめ藤原時代の大日如来坐像の重要文化財や直筆の扁額などが残されています。
-
甲良神社
滋賀県 彦根・長浜
- 神社・神宮
甲良神社権殿は旧本殿で、明治16年に現存する社殿の造営に伴い、現在地に移築し保存されました。その後、大正4年3月、特別保存建造物に指定され、昭和35年には全面解体修理をおこない、同年8月、国の重要文化財に指定されました。
-
在士八幡神社
滋賀県 彦根・長浜
- 神社・神宮
藤堂家ゆかりの在士八幡神社の境内には、子孫繁栄を祈願した樹齢250年とも言われる素晴らしい「紫藤樹」が現存している。 毎年5月には「藤切祭」が行われ、切り取られた藤房を毎年藤堂家(東京)に贈るのがならわしとなっている。藤房は見物客にも希望すれば贈られる。
-
【2022年】湖東三山 西明寺の紅葉
滋賀県 彦根・長浜
- 紅葉狩り・紅葉スポット
西明寺・金剛輪寺・百済寺は総称して湖東三山(コトウサンザン)と呼ばれており、その縁起は古く平安時代や飛鳥時代までさかのぼります。建築物や仏像、絵図など、国宝や重要文化財に数多く指定されています。西明寺は、紅葉の名所としても有名で、また境内には不断桜があり、紅葉と桜を同時に見ることができます。
-
【中止】藤切祭(滋賀県甲良町)
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
高虎公ゆかりの藤の花ふさを切り現在も藤堂家に献上している
-
弘法池
滋賀県 彦根・長浜
- 湖沼・湿原
今から約千百年前、諸国巡道の高祖弘法大師が、西が岡山に立ち寄られた時、里人が水に困っているのを見て、持っていた宝杖で山頂に小さな池を掘られたところ、清水がこんこんと湧き出たという。それが一度も水枯れすることがなく、その弘法池の水は、安産・脳病によく効くそうである。
-
横関観音盆
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
領主であった横関三河守が、関ケ原の合戦で徳川軍に追われて逃げのびる際、里人に預けられた観音様を祭る儀式。
-
せせらぎ遊園観光ラリーコース
滋賀県 彦根・長浜
- サイクリング・ツーリング・ポタリング
親水公園や西明寺をめぐる水と緑に包まれたコース
-
正楽寺城跡ハイキングコース
滋賀県 彦根・長浜
- ハイキング・ウォーキング
勝楽寺の裏山には、城跡や狂言で馴染みのある「孤塚」や「経塚」、見晴らしのよい「見張り台」などをめぐる約2時間のハイキングコースがあります。勝楽寺は、春は桜見の名所であり、西蓮溜に映る桜は幻想的です。また、毎年5月には道誉まつりが行われます。
-
せせらぎの里こうら
滋賀県 彦根・長浜
- 農業体験・田植え体験
滋賀県16番目の道の駅『せせらぎの里こうら』メイン施設となる交流館は地元木材を使用した地産地消の建物です。せせらぎ農産物直売所を併設し地元新鮮野菜・花き・果樹・甲良町キャラクターココラちゃんグッズの販売等をしています。場所は国道307号線金屋北信号が目印です。
-
甲良豊後守宗廣記念館
滋賀県 彦根・長浜
- 博物館・科学館
日光東照宮を造営した作事方大棟梁「宗廣」を顕影する建物。大工道具箱や宗廣自筆の掛け軸などが展示されている。この建物自体も江戸末期の旧家と新館を調和させたもので、法養寺区の公民館も兼ねており、区が自主運営している。
-
甲良町総合公園
滋賀県 彦根・長浜
- スポーツ施設
-
甲良町総合公園
滋賀県 彦根・長浜
- 公園
-
お田植祭(滋賀県甲良町)
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
日光東照宮建立の大棟梁を務めた甲良豊後守宗廣公の遺徳を後世に伝承する行事。日光東照宮へ新米を献上するために、毎年5月に日光東照宮関係者も迎え早乙女が斎田で早苗を植える「お田植祭」を行う。秋には、収穫の献上米60キロを日光東照宮の秋季大祭に献穀する。
-
おはな踊り
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
毎年、8月21日、日吉神社の境内で行われる。旱魃(かんばつ)の年、雨乞いをし、雨が降った時の村人たちの喜びの様子を、そのまま踊りとしてあらわし伝承されてきた。若者の胸には太鼓、背中にはホロをつけ、のぼりを立てて踊る姿は華麗である。この踊りは、国選択の無形民俗文化財に指定されている。
-
千草盆
滋賀県 彦根・長浜
- お祭り
男子出産を祝い、その子の成長を願って千草や野菜を使った飾り物をする。
-
藤の木
滋賀県 彦根・長浜
- 植物観察
藤堂高虎の出生地である在士八幡神社に植えられており、子孫繁栄を祈願している、藤切祭が毎年、5月に行われている。
甲良町(犬上郡)のレジャー探し
甲良町(犬上郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、甲良町(犬上郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの甲良町(犬上郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。