宇治田原町(綴喜郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
御栗栖神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
古代最大の内乱「壬申の乱」直前、大津京を脱出した大海人皇子(後の天武天皇)は、吉野への道中に立ち寄った里で供された煮栗焼栗を埋めて戦勝祈願をした。やがて栗は芽生えて栗林となり、収穫された栗は宮中へ献上されたという伝承の舞台。「田原祭」三社のひとつ。境内の杉の神木は町指定天然記念物。
-
茶宗明神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
現在の緑茶の礎となる「青製煎茶製法」を開発・普及させた永谷宗円は昭和29年(1954)、大神宮神社に「茶宗明神」として合祀された。「焙炉」跡が保存されている「永谷宗円生家」に隣接。春と秋に大祭が行われる。
-
禅定寺宝物殿
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- お寺・寺院・仏閣
約1千年前、東大寺の僧・平崇が開いた寺院。十一面観音立像や日光・月光菩薩立像など多くの文化財が宝物殿に安置されている。また、本堂裏には開創千年を記念した巨大壁画『禅定寺平成大涅槃図』が描かれている。
-
巌松院
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- お寺・寺院・仏閣
聖徳太子が開創したという伝承のある、静かな山岳寺院。京都御所や高野山金堂再建にたずさわった田原出身の大工、柴田新八郎の作。
-
妙楽寺
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- お寺・寺院・仏閣
妙楽寺境内にある蕪村句碑は、昭和元年(1926)、「宇治行」の原本発見を記念して建てられたもの。蕪村は、天明3年(1783)、田原村の門人から招待され、この地を訪れたといわれている。このときの紀行文が「宇治行」。句碑には、「見のこしの茸のかほりや宇治拾遺」と刻まれている。
-
建藤神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
建藤神社は禅定寺文書にも記載があり、平安時代の創建という。現在の社殿は寛政年間の建立で、鮮やかな色彩が復元された本殿等は京都府登録文化財、境内は京都府文化財環境保全地区となっている。
-
大道神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
元は「天満宮」と称し中世から存在していた。現在の本殿(町指定文化財)は延宝8年(1680)建立。鷲峰山登山道沿いで隠れた紅葉の名所。
-
天神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
江戸時代初期に建立された天神社本殿は京都府登録文化財に、境内は文化財環境保全地区となっている。参道沿いでは春は桜、秋は紅葉が美しい。毎年8月15日には地元の子供を中心に郷土芸能「ねりこみ囃子」が行われる。
-
雙栗天神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
境内から山を登った「奥の院」(イワクラ)に、宇治田原ではじめて神をまつったという神社。
-
三宮神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
本殿は町内最古級の神社建築。毎年10月音楽や古典芸能が上演される「三ノ宮コンサート」が開催される。田原祭の三社のひとつ。
-
遍照院
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- お寺・寺院・仏閣
「伊賀超え」道中に家康が立ち寄ったという。境内の鎌倉時代の無縫塔は町指定文化財。3月下旬に紅梅の古木が咲く。
-
猿丸神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき」この歌を詠んだ猿丸大夫を祀る。三十六歌仙の一人に数えられているが、謎の人物。この地は、大夫晩年隠棲の土地とも伝えられている。また、猿丸神社は瘤、でき物取りの神様として信仰が厚い。
-
正寿院
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- お寺・寺院・仏閣
京都府綴喜郡宇治田原町にある高野山真言宗の寺院。鎌倉期に飯尾教寺の塔頭寺院として建立したもので、仏師・快慶による国指定重要文化財の木造不動明王坐像があり、その忿怒を帯びた表情は温雅な慈悲相の如来像を得意とする快慶としては珍しい作風とされる。寺は2000個を超える風鈴が鳴り響く「風鈴まつり」が有名で、宇治田原の茶畑を背にカラフルな風鈴が揺れる姿は圧巻。客殿にあるハート型の窓(猪の目型)もユニーク。
-
禅定寺
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- お寺・寺院・仏閣
平安中期の991年、東大寺の別当であった平崇上人によって開基された寺院。もとは天台宗だったが、現在は禅宗の曹洞宗。創建1000年超の古刹で、本堂・客殿は現在も町内で最大の茅葺き屋根の建築である。宝物殿には重要文化財や町の文化財に指定されている木造十一面観音立像をはじめ、十体の仏像が安置されており、ほかにも町指定文化財の禅定寺五輪塔や、防災壁に描かれた巨大な現代の大涅槃図がある。
-
大宮神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 神社・神宮
大宮神社は「田原祭」を行う三社のひとつで、荒木・郷之口地区の氏神。荒木天皇谷入口に座し、裏参道から大峰山への登山口がある。境内には町指定文化財の宝筐印塔があり、他にも文殊石碑など神仏習合時代の名残を思わせる遺物がある。参道の桜並木は開花時期に夜間ライトアップされ、7月には「茅の輪くぐり」「夏越しの大祓式」が行われる。大晦日の初詣参拝者には甘酒等が振る舞われる。
-
末山・くつわ池自然公園キャンプ場
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- キャンプ場・オートキャンプ場 その他
宇治田原の豊かな緑、澄んだ空気の中で心からやすらぐひとときを。四季折々の彩りを添えるくつわ池を中心に遊歩道が四方に伸びる。テニスコートなどもある。
-
末山・くつわ池自然公園
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 公園
キャンプ場、テニスコート、鯉やヘラブナ釣りなどのレジャー施設がある。また、自然遊歩道もあり、「全国森林浴の森100選」に選ばれた、豊かな緑を楽しめる。キャンプ場、バンガロー(11棟)、テニスコート(4面)等あり。
-
ぼたん鍋
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 郷土料理
-
信楽街道〜家康伊賀越えの道〜
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- ハイキング・ウォーキング
本能寺の変で、徳川家康が「伊賀越え」で通ったであろう道筋をたどる。専用ガイドマップあり。
-
やすらぎの道
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 自然歩道・自然研究路
町の中心部を流れる田原川沿いに整備された遊歩道で、郷之口から岩山地区まで3.4kmに及ぶ。4月には沿道の約270本のソメイヨシノが咲き誇り、桜を愛でながら散策を楽しめる。
宇治田原町(綴喜郡)のレジャー探し
宇治田原町(綴喜郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、宇治田原町(綴喜郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの宇治田原町(綴喜郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。