多可町(多可郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
金蔵寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
うっそうとした杉林につつまれ、真言密教の道場として栄えた。
-
雲門寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
仏徳大通禅師の開山による禅寺。
-
瑞光寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
太平記にも登場する赤松則祐が夢窓国師を招いて建てた禅宗の古刹です。庭園は紅葉の名所として有名で、池泉鑑賞式と枯山水を併用しています。
-
法幢寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
夢窓国師の開山、足利尊氏の建立と伝えられる禅寺。
-
大歳金刀比羅神社
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 神社・神宮
祭神は鍛冶の祖といわれる天目一命。 外観が、平安期以降の寝殿造りの様式を取り入れた「入母屋造平入(いりもやづくりひらいり)」となっていて、この地方ではめずらしい造りとなっています。
-
二宮荒田神社
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 神社・神宮
少彦名命、木花開耶姫命、素盞鳴命の3神をまつり、かつてこの神社を征夷大将軍坂上田村麻呂が参詣したと伝えられています。
-
青玉神社
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 神社・神宮
天戸間見命と大歳御親命をまつる神社です。境内には樹齢600〜1000年と言われる県指定天然記念物の杉林があり、神秘的な雰囲気をかもし出しています。
-
道の駅 杉原紙の里・多可
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 道の駅
-
極楽寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
国指定重要文化財である絹本著色六道絵がある。
-
楊柳寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
木造十一面観音立像ほか五体、県重文の仏像がある。またハイキングコースも併設されている。 平成24年9月には、楊柳寺本堂および仁王門が国の有形文化財に登録された。多可町からの登録は、これが初めて。
-
安海寺
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お寺・寺院・仏閣
県指定重要文化財の木造阿弥陀如来座像が安置されています。
-
中央公園プール(町民プール)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- プール
兵庫県多可郡にある町民プール。「中央公園」内にあるプールで、レジャープールには噴水やスライダーを完備。スライダーは低めに設定されているので、小さな子供でも安心して遊ぶことができる。50mや25mの競泳用プールもあり、水泳の練習としても最適なスポット。
-
竹谷山
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 公園
奇岩や巨石が折り重なり、大小の滝が連なる美しい渓流で知られる、兵庫観光百選のひとつ。平成16年にはCSRなか・やちよの森公園渓流の広場が開設され、渓流沿いに木道が整備され自然散策を満喫できます。
-
東山古墳群
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 史跡
秀峰・妙見山(標高693m)の麓に広がる東山古墳群は、大化の改新、律令の制定が行われた時代の7世紀に築かれたもので、その総数は約200基にのぼる。兵庫県内でも最大の横穴式石室を持つ古墳や巨石を用いた石室を持つ古墳が多く、当時のこの地の豪族の力がうかがえる。現在、残っている古墳は16基で、北群の4基は直径15m前後の円墳、南群の12基は直径15〜30mの円墳でバラエティーに富んだ古墳群。12号墳の石室は長さ140cm×幅45cmで、12本の脚と切妻風の屋根を模した家形陶棺があった。
-
鍛冶屋線記念館
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 近代建築
西脇市市原〜多可町中区鍛冶屋間を結ぶ播州鉄道として大正12年に誕生。播丹鉄道、更にJR鍛冶屋線と改称の後、平成2年に廃線。旧駅舎は、バスの待合所や記念館として資料、列車を展示。線路跡地は、公園や自歩道「歩っ歩の道」になり、花に囲まれた散歩等に利用。当時の駅名をもじった「カナソハイノニ国」建国等の存続運動が行われた。
-
間子の曼珠沙華(彼岸花)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 植物観察
マンジュシャゲとは彼岸花のこと。赤は勿論のこと、珍しい黄色・白色のマンジュシャゲが間子集落の住民により、思出川の堤防沿いに綺麗に咲いています。見ごろは9月〜10月上旬で、カメラを持って来られる方が多いです。 マンジュシャゲの整備地に水車があり、田園風景を醸し出しています。この水車は、設計・材料・調達・組み立て・塗装まで、集落住民の力をあわせた手づくりのものです。
-
岩座神の棚田
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 観光施設
鎌倉時代につくられたといわれている地場産の石材使用の石垣(上部急勾配の「寺勾配」)は、地滑り防止や生態系の保全等、多面的機能をもつ。「日本棚田百選」にも選ばれた。地元集落の協議会により棚田オーナー制度(1区画100平方m:5万円)運営、年間を通じオーナーとの交流(対面式、稲刈り、収穫祭)が行われる。滞在型市民農園「クラインガルテン岩座神」がある。
-
播州歌舞伎
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 郷土芸能
播州歌舞伎は江戸・元禄時代から伝わる。昭和の初めまでは多くの一座が西日本を巡業し、庶民の人気を集めていた。が、いまも残るのは多可町の「山城家一座」一つだけ。 中町北小に「播州歌舞伎クラブ」が誕生した。山城家座長の中村和歌若を師匠に迎え、三年生以上の児童が手ほどきを受ける。クラブの卒業生らが、多可町中央公民館にも播州歌舞伎クラブをつくった。伝統をつなげようと、二十代中心の若者が稽古(けいこ)に励む。
-
多可オープンガーデン
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 植物観察
4月末から5月にかけ、住民自慢の手作りの庭が無料で公開される。各庭により公開日を設けています。 住民が工夫や趣向を凝らした個人宅の庭や自然スペース等を公開し、鑑賞者は無料で美しい庭を見学することができる。 多可町観光交流協会がつくるパンフレットには各庭の写真付きの紹介や花の見ごろ、公開日, 駐車場などの情報が載っているため必見。観光交流協会主催のオープンガーデンバスツアー(有料)もあり、遠方からの参加者や問い合わせも多い。 各庭主によっては、個人主催のイベント(山野草の天ぷらのサービス、ガーデン雑貨の販売、ガーデンコンサートなど)を開催しているところも。 参加する庭主は多可町住民が主であるが、近隣の西脇市の住民も参加されている。 参加される庭主や個人主催のイベント内容は毎年変わる。 2019年は、多可オープンガーデン10周年のため記念イベントを開催します。 「多可オープンガーデン10周年記念プレイベント〜人と街 花でつないで 笑顔の輪〜」 日時:2019年4月21日(日)10:00から15:00 場所:chattanaの森周辺(ココロン那珂)多可町中区牧野817-41 スケジュール: 10:00〜オープニング演奏1・あいさつ・説明 10:30〜ワークショップ(1) 12:00〜13:00 お昼休み 13:00〜オープニング演奏2 13:20〜講演 -未定ー 14:00〜ワークショップ(2) 15:00 イベント終了 内容:庭主によるワークショップを午前午後開催する。(要予約) 当日は、来場者に庭主より花の苗をプレゼントする。 マルシェ約10店舗予定しています。 詳細は、4月に配布予定のチラシをご確認ください。
-
まちの駅たか
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- お土産屋・物産館
平成24年4月29日にオープンした「まちのえき たか」です。多可町の特産品や新鮮野菜、お米などのほか、伝統和紙である杉原紙や地元産の製品も取り扱っています。現在は道の駅山田錦発祥のまち・多可の施設となった。
多可町(多可郡)のレジャー探し
多可町(多可郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、多可町(多可郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの多可町(多可郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。