人気のプラン
雲南市のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
フォレストアドベンチャー・たたらの里
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- フォレストアドベンチャー
口コミ 2件
かつてたたら製鉄によって栄えた雲南市吉田町。 広島県北部・松江・出雲から1時間でアクセス可能な中国山地に位置するこの町に、フォレストアドベンチャー・たたらの里がオープン! フォレストアドベンチャーは自然の立木をそのまま利用したアスレチックパークで、110cm以上の小さなお子様から遊べる「キャノピーコース」と、140cm以上のお子様から大人の方まで遊べる「アドベンチャーコース」の2種類をご用意しています。 各コースともに4サイト・37種類の難易度の異なるアクティビティが設置されており、爽快なジップスライド体験から高い樹上でのドキドキ体験まで、非日常的な満足感に満たされること間違いなしです! 安全帯の装着や安全講習を受けてからの体験ですので初めての方でも安心です! ご家族・カップル・友人同士でのご利用だけでなく、修学旅行や遠足・野外学習などの各種学校行事、レクリエーションやチームビルディング等を目的とした企業研修などのご利用も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
オススメ!【島根・雲南・フォレストアドベンチャー】アドベンチャーコース-スタンダードプラン-(140cmから)3,800円〜 -
芦谷峡やまめの里
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 川・渓流・湖釣り
- BBQ(バーベキュー場) その他
ニジマス、ヤマメ、イワナ釣りが気軽に体験できる釣りスポット 芦谷峡谷 やまめの里は、島根県雲南市の山深い渓谷の清流沿いにある芦谷峡で、釣竿を借りてニジマス、ヤマメ、イワナ釣りが体験できる釣り堀です。釣った魚はその場で調理してもらって、食べることができます。また、広い座敷スペースがあるので、ファミリーから団体様までゆっくりと過ごすことができます。
オススメ!【島根・釣り】アソビュー限定一品付き!渓谷釣り食事セットプラン0円〜 -
吉田ふるさと村 観光事業部
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- ガイドツアー
- 観光タクシー
- 日本の伝統文化 その他
島根県吉田町をまわるガイドツアー! 吉田ふるさと村 観光事業部は、島根県雲南市吉田町にてガイドツアーを開催しております。マイカーに乗って、往時の繁栄を忍ばせる「菅谷たたら山内」「よしだむら本町通り」などをめぐりましょう。参加された方には、元祖卵かけご飯専用醤油の「おたまはん」をプレゼントします!
オススメ!【島根・吉田村・ガイドツアー】たたら製鉄で栄えた「よしだむら」を巡るマイカーツアー!0円〜
雲南市のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
長谷寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
本尊の木造十一面観音菩薩立像は、鎌倉時代初期の製作といわれ、県の有形文化財に指定されている。出雲観音霊場第8番札所。
-
寿福寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
寿福寺に残される永禄五年(1562年)銘をもつ鰐口(わにぐち)は、県の有形文化財に指定されている。出雲観音霊場第12番札所。
-
満福寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
天平十七年(745年)に行基が創建したといわれ、33年に一度開扉される本尊の「千手千眼観世音菩薩」も行基の作と伝えられている。出雲観音霊場第13番札所。
-
蓮華寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
蓮華寺は、天平年間(729〜748年)に行基が開創した、または、延暦年間(782〜805年)に伝教大師が開創したとも伝えられている。本尊の十一面観世音菩薩は、仏師賢門子(けんもんし)の作といわれ、33年ごとに開扉される秘仏。出雲観音霊場第14番札所。
-
弘安寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
弘安寺は、もとは松渓院と称し、広瀬町富田の地に天平十一年(739年)に開かれたとされている。戦国時代、尼子氏の祈願所であったが、尼子氏の衰退とともに現在の大東町南村の地に移され、尼子氏家臣の牛尾氏の菩提寺となり、その後牛尾氏の衰退によって弘安寺と名前を改めたといわれている。出雲観音霊場第15番札所。
-
三刀屋天満宮
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
醍醐天皇のころ、菅原道真公が九州大宰府へ配流される途中に先祖野見宿禰(のみのすくね)の霊廟に詣でるため、この地に立ち寄り数日間滞在したと伝えられ、公の死後、里人がその徳を慕い、小さな祠をつくり、梅を植えて祀ったのが三刀屋天満宮の始まりといわれている。 白潟天満宮、菅原天満宮(ともに松江市)と並ぶ出雲三天神のひとつとして、学業成就祈願の参拝者で賑わう。
-
須我神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
須佐之男命(スサノオノミコト)、稲田姫(イナタヒメ)が造ったとされる「日本初之宮」。この宮を包むようにして美しい雲が立ち上がるのを見て、命が「八雲立つ 出雲八重垣妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」と歌を詠んだことから、大東町須賀の地は「和歌発祥の地」とも言われている。 毎年9月28日の例大祭には海潮神代神楽が奉納される。
-
光明寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
奈良〜平安時代の創建といわれており、県下最大とされる本尊の十一面観音菩薩像が観音堂に安置されている。銅鐘は、9世紀頃朝鮮半島で製作されたといわれ、光明寺には1492年に伝えられ、昭和14年に国の重要文化財に指定された。出雲観音霊場7番札所。
-
来次神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
出雲国風土記に支須支社とある古い社。八幡社を合殿し、本殿は八幡造り。
-
峯寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
奈良時代の僧、役小角が開いたといわれる真言宗の古刹で、出雲修験の根本道場。庭園は松平不昧公の作庭で、雲州流の名園。毎年4月15日には、山伏が護摩をたいたり火渡りをする「火祭り柴燈大護摩供養」が行われる。本尊の絹本著色来聖観音像は国の重要文化財。出雲観音霊場9番札所。出雲國神仏霊場第17番。
-
禅定寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
天平年間、行基の開山といわれ聖武天皇の勅願所と伝えられる天台宗の古刹。城郭のような壮大な石垣を築いている。秘仏の本尊の木造聖観音立像は行基作といわれており、国の重要文化財。出雲観音霊場10番、中国観音霊場24番。
-
成覚寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
毎年4月に柴燈大護摩供法要が行われ、山伏の行列の後、がん封じ笹酒まつりが行われる。癌の予防に効くと言われる竹の中に酒を入れた「笹酒」が有名である。
-
八重山神社
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 神社・神宮
神代の昔、「鷲尾の猛」という魔神が八重山の岩窟に住んでおり、鶏に姿を変えて近郷の良民を苦しめていたが、須佐之男命が退治したときから金鶏に姿を変え、村民に尽したと伝えられている。その金鶏が祀ってあり、近年では牛馬繁栄の神様として崇敬されている。4月と9月に牛馬繁栄祈願祭が開催される。
-
臥龍山円通寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お寺・寺院・仏閣
行基が諸国遊化の際に建立された天台宗の名刹で、僧兵達の修行寺であった。ここから雲海と雄大な中国連峰を一望に見渡すことができる。毎年4月中旬に火祭り。出雲観音霊場第11番札所。
-
二十三夜祭
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 花火大会
焼火神社神事、みこし行列、演芸会他、花火大会が開催されます。
-
丸子山公園(雲南市)
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- アスレチック その他
丸子山公園は、雲南市大東町の中心部から見渡せる美しい公園です。四季折々の景色を楽しむことができ、桜の広場やちびっ子広場、集いの広場、チャレンジ広場など多彩な施設が訪れる方々を魅了します。 丸子山公園には約200本の桜が咲き誇り、市内屈指のお花見スポットとして賑わいます。また、アスレチックやすべり台などが設置された子供広場は、休日を中心に数多くの家族連れでにぎわっています。 年に一度開催されるだいとう丸子山デーでは、さまざまなイベントが楽しめます。また、チャレンジ広場には本格的なスケートボード場があり、若者たちに大人気です。この公園は、親子連れから高齢者まで幅広い世代にお勧めできる素晴らしいスポットです。
-
海潮温泉
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 日帰り温泉 その他
島根県雲南市の「出雲国風土記」に記されていたことで有名な温泉。現在では桂荘という日帰り温泉施設で入浴ができる。赤川から湧き出る源泉を生かした掛流しの湯は、神経症の改善などの薬効があるとされている。毎日清掃をして湯を入れ替えているほどのこだわりも人気の秘訣。日程に余裕があれば「海潮荘」という温泉つきの宿泊施設の利用もおすすめ。海潮荘には露天風呂があるため、出雲の豊かな自然の景色を楽しめる。
-
【2020年中止】ななかまどフェスタ
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お祭り
テント村では、イノシシ汁や奥出雲和牛の焼き肉コーナー、うんなんの各種スイーツなど、ご当地ならではの逸品が勢揃いします。 たまごかけごはんシンポジウムも同時隣接会場にて開催!
-
三刀屋天満宮例祭
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お祭り
菅原道真公を祀る出雲三天神のひとつである三刀屋天満宮の例祭は、春、夏、秋の3回。夏の例祭は、納涼花火を中心に神輿渡御などの祭礼が行われる。天満宮周辺は夜店が立ち並び、多くの人で賑わう。
-
【2021年中止】加茂二十三夜祭
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- お祭り
焼火神社の夏祭りのことを加茂二十三夜祭という。商店街に夜店が多く立ち並び、夜が更けるまで多くの人出で賑わい、商店街の軒先に飾られた銅鐸をかたどった提灯と打ち上げ花火が祭に華を添える。
雲南市のレジャー探し
雲南市で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、雲南市にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの雲南市で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。