美馬市のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
BROMPTON スローサイクリング(ポタリング)ツアー
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- サイクリング・ツーリング・ポタリング
口コミ 1件
可愛い自転車でのんびりお散歩。魅力あふれる四国の町をご案内します BROMPTON スローサイクリング(ポタリング)ツアーは、四国を舞台とした折り畳み自転車の「ポタリングツアー」に特化した旅行会社です。のんびり地元の魅力が楽しめる、ガイド付きのツアーを多彩にご用意しています。折り畳み自転車を使うことで、公共交通機関との組み合わせも楽々!体力に自信の無い方も、気軽にご参加いただけます。
オススメ!【徳島・美馬・ポタリング】歴史と文化を体感。脇町うだつの町並みポタリングツアー0円〜 -
美馬蚕糸館
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 手作りランプ・照明
口コミ 5件
蚕が生みだす美しい絹糸!ワークショップで養蚕の世界を知ろう かつては養蚕が盛んだった徳島県。美馬蚕糸館は、蚕から作る絹糸の魅力を伝えるべく、資料展示や各種ワークショップを行っております。蚕が作る繭を使って、絹糸をつむいだり、工作をしたりと楽しんでしてみませんか?ふんわり柔らかい小さな繭から、艶やかな絹糸ができる不思議を体感できます。
オススメ!【徳島・美馬・手作りランプシェード】繭玉を紡いで作る七色ランプシェード0円〜 -
AMEMBO
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- リバーカヤック
口コミ 17件
吉野川カヤックツアーはAMEMBO(アメンボ)で! AMEMBO(アメンボ)が開催するカヤックツアー。徳島県を流れる吉野川でお楽しみいただけます。吉野川は四国一の河川で、その長さは194km。広さは、四国全体の約20%にあたると言われています。当店では、4~10月の間、吉野川中流から上流の穏やかなエリアでツアーを開催。一度に30名までご参加可能です。家族・仲間同士はもちろん、グループ参加にもご利用いただけます。
オススメ!【徳島・カヤック】水の美しさに感動!四国最大「吉野川」でカヤックツアー(1時間30分)0円〜
美馬市のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
大滝寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
大滝寺の開山の由来については、行基や空海の高層によるものとする伝説が語り継がれている。江戸時代中期には、山岳信仰の霊山として信仰をあつめた。 厄流しの寺として有名。 四国霊場第88番 大窪寺が東にあり、東大窪寺、西大窪寺と呼ばれています。 大滝山には、天安二年(858)に聖宝尊師が訪れ紫燈護摩を焚き、槙 を植えたという伝説がいい伝えされている。 年中行事:紫燈護摩
-
西照神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
付近にブナの原生林があり、年間を通じて多くの人が訪れる。春祭りには神楽が催される。海抜400mの大渡峯に位置し、仁賢天皇の御鎮守である。精神病、ものの気(け)つき・五穀豊穣・海上安全の守り神であり、県内外に多くの信者をもつ。
-
常念寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
元は快楽山蓮花院という天台宗寺院であったが、室町時代に浄土真宗に改宗し常念寺となった。 山門前には「憩の苑」と呼ばれる広さ450坪にも及ぶ庭園があり、寺院全体に深い趣をそえている。
-
安楽寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
鎌倉時代に天台宗の真如寺(平安時代建立)に東国から来た千葉彦太郎常重が入寺し、浄土真宗の安楽寺に改めたと伝えられている。 赤門と呼ばれる豪壮な朱塗りの重層門は、県下五大門のひとつ。能舞台を備える県内唯一の寺として名高い。 本殿・書院・鐘楼とともに国の登録有形文化財に登録されている。
-
西教寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
西教寺は、江戸時代の初め、1609(慶長14)年に安楽寺 第10代千葉正宗が三男の了宗を連れて隠居して建てたお寺です。俗に隠居寺とも呼ばれていました。安楽寺と同様の格式を持ち、阿波や讃岐に十ヶ寺の末寺を有した。 国登録有形文化財である本堂(江戸時代末)、薬医門(江戸時代末)、経蔵(昭和初期)があり、境内の石庭は古い姿を残す寺院建築と調和し、良好な景観を形成している。
-
林照寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
室町時代に安楽寺第八代住職願証の弟、林証が開基したと伝えられる。 桃山様式唐門の脇には、四方に枝を伸ばしたイチョウの大木があり、晩秋には黄金色に染まり、本堂に映えて美しい景観を見せています。みごとな菊の花とともに庭を彩ることで有名です。11月上旬には半世紀近い歴史を持つ菊花展が開催される。
-
神明神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
白人神社より約100メートル西南の石段130階段の丘陵上にあります。社地にはシイ・マツ・カシなどを密生していて、”神明はん”や”神明の森”と呼ばれています。 石垣で囲まれた特異な形態の神社です。石垣は、幅1.5〜2.0メートル、高さ1.2〜1.8メートルで、東西約22メートル、南北約7メートルの長方形になっています。南側が正面になっていて三箇所の入り口があります。幅約1.5メートルぐらいずつ石垣が切れていて、入口の上には、板石を架けて門状になっています。石垣内に入ると奥の石垣の前に小祠が五座配置せられています。
-
伊射奈美神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
国生み神話の女神をまつる神社です。 イザナミを社名とする式内社は、阿波国美馬郡の一社のみです。この神社は以前は吉野川に浮かぶ中鳥島というところにあり、千数百年もの間、度重なる洪水にもここだけが被害にあわなかったと伝えられている。
-
光泉寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
薬師如来・毘沙門・弘法大師・青面金剛 創立不詳であるが、享保9年僧悟泉が中興した。同寺には、アインシュタインの命を救った三宅速医学博士の死をいたむ、アインシュタイン直筆の碑がある。
-
大瀧寺(四国別格20番)
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
標高946mの大滝山の山頂近くにあり、昔から厄除けの守り本尊として有名であり、弥陀三尊を祀っている。ここでは弘法大師も修行され、「三教指帰」にも記されている。また、当寺は大窪寺との関係深く、東大窪寺・西大瀧寺の名で呼ばれている。
-
最明寺(萩の寺)
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
『粟の落穂』に収められている「西明寺縁起」によると、最明寺は聖武天皇の天平年間に行基により開基されたとある。また、この寺には北条時頼が逗留したとも伝えられています。 別名「萩の寺」と言われ、毎年9月初旬頃は萩の花が境内を彩ります。 不動霊場3番札所。国指定重要文化財「木造毘沙門天立像」があり、毎年4月3日に公開されます。また、「地蔵来迎図」などの県指定文化財も保存されています。
-
願勝寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
平安時代、崇徳上皇に仕えた阿波の内侍が上皇の菩提を弔うために建てた願勝寺を母の生国の阿波の維魔寺(奈良時代建立)にうつし願勝寺となる。 古義真言宗御室派の寺院で「臥鶴の松」で有名。庭園は南北朝時代の枯山水庭(県指定名勝)で、竜門瀑風の枯滝を中心にしている。また四国最古の庭園の一つと言われ、一般に観賞式とされるもので、本堂や庫裡に座って眺める景色は一段と風雅である。 また、敷地内には「美馬市立郷土博物館」も開館しています。
-
白人神社
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
ご神燈の上にうさぎが座っており、神様の使いとされている。この神社は、古く仁賢天皇の時代、白髪の老翁が天下り、「この谷は聖地なり」といって神々を祭りしずめ、宮内に改めるべしと告げた。保元の乱の後、讃岐におられた崇徳上皇をたずねてきた源為朝が、阿讃国境の相栗峠で弓を引いたところ、うなりをたてた矢は、この毘沙門獄に当たり、はねかえって白人神社におちた。この古来弓は、今も神社の宝物となっていて、旧正月14日お的神事が今に伝えられている。
-
石尾神社(石堂はん)
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 神社・神宮
“石堂はん”と呼ばれ、祈雨の神として知られる。西側の岩山には2つの洞穴がある。社域に約50mにわたって並ぶ立石があり古代祭祀遺構「磐鏡」と考えられている。又、岩場上部には高野槙の群生地となっている。
-
観音寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
行基菩薩によって開基され、享保十七年(1732)僧祐義によって中興されたと伝わる。本尊十一面観音,不動明王,多聞天など。
-
新山大師堂
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
通称、新山のお大師さんと呼ばれている。碑文によると大正八年七月二十一日に初めて堂を建て弘法大師を安置したという。 旧暦の1・3・7月各21日に護摩供養が行われる。
-
本楽寺
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- お寺・寺院・仏閣
真言宗で、明治11年に京都の仁和寺の直末寺となった。本尊には室町時代の作品と言われている阿弥陀如来像と、裏庭の林泉を観賞できる。天人像(元禄14年作)がある。R192沿い、吉野川を望む高台に位置する。
-
道の駅 藍ランドうだつ
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 道の駅
-
四国三郎の郷
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- キャンプ場・オートキャンプ場 その他
「四国三郎の郷」は、徳島県美馬市に広がる自然豊かなオートキャンプ場であり、日本を代表する三大河川の一つである「吉野川」が目前に広がっていることからその名が付けられました。その大自然環境は四季折々の風情が楽しめるほか、施設の充実度も高く快適なアウトドア体験が可能です。 充実した設備を備えたコテージや広々としたキャンプサイト、清潔な浴室やサニタリー設備を備えており、アウトドア初心者でも手軽に楽しむことができます。また、キャンピングカーユーザーや大人数のグループ利用に対応した広い区画サイトも設けられています。センターハウス内には売店や大浴場も完備しており、電源も全てのサイトで利用可能です。 隣接する美馬市立ふれあい広場では、四季折々の風景が楽しめます。また、四国三郎の郷が位置する美馬市は、日本三大秘境の一つの地域であり、周辺には歴史ある祖谷渓や「巨樹の里」つるぎ町といった観光スポットも点在。さらにはラフティングやパラグライディングといったアウトドアスポーツも楽しむことができます。 初心者からベテランまで、すべての人々が自然と一体となって楽しむことができる、観光やレジャー、そしてアウトドア体験の拠点の一つである”四国三郎の郷”への訪問は、心地良い時間を過ごすことができるでしょう。
-
一般社団法人 美馬観光ビューロー
徳島県 大歩危・祖谷・剣山
- 観光案内所
美馬市のレジャー探し
美馬市で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、美馬市にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの美馬市で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。