あさぎり町(球磨郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
植深田観音堂
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十番札所」。もと慈眼庵という僧坊と伝え、本尊は木造聖観音菩薩立像。疫病や厄除けに御利益があるといわれる観音様。
-
宮原観音堂
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十九番札所」。造りは建物寄棟茅葺厨子、ご本尊は聖観音座像で江戸時代の作といわれ、堂宇と厨子は県指定重要文化財。子授けや安産に御利益があると言われる観音様。
-
上手観音
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十二番札所」。覚井観音と同じ札番となっている。別名「岩立観音」とも云われている。ご本尊は聖観音立像で、阿弥陀如来座像も安置されている。近くに悲し物語にまつわる「おいちの墓」がある。
-
覚井観音
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三二十二番札所」。桧の一本造りの十一面観音様。安西や家内安全に御利益があるといわれる観音様。
-
須恵阿蘇釈迦堂
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
豪族須恵氏が平安時代に建立した平等寺の本堂を廃寺後に現在の場所に移したもので堂内には釈迦三尊像を安置。中央の釈迦如来坐像は平安時代、文殊菩薩の両脇侍はともに鎌倉時代の作。県指定重要文化財。
-
岡留熊野座神社
熊本県 人吉・球磨
- 神社・神宮
和歌山県熊野神社と同神。丘陵に鎮守の森で囲まれた静閑な空地。通称 幸福神社 と仰がれ、おかどめ幸福駅の名前の由来となった。鎮守の森は老木、古木の天然記念物。また、神社となりには岡留公園があり休日は子ども連れの親子で賑わう。
-
内山観音堂
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音十九番札所」。観音堂は、久寿元年(1154)平川師高が有智山寺(萬福寺)の本堂があったところ。安産・子宝に御利益があると言われる千手観音様。
-
永峰観音堂
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十一番札所」。本尊は如意輪観音立像で相良三十三観音札所中、如意輪観音菩薩はここだけ。悩み多き民衆を救い、冨と成功をもたらすといわれる観音様。
-
勝福寺跡荒茂毘沙門堂
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
勝福寺仁王門を改造したもので、勝福寺の仏像をここに移した。中世の風格をとどめ、江戸時代中期ごろ改築されたという。郡内で唯一の仁王門。また、名前の通り「勝って福を成す」ということで、勝負の神様・選挙の神様として御利益にあやかろうと多くの人々が、お参りに訪れる。
-
秋時観音
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音三十番札所」。観音堂は諏訪神社と稲荷神社に並んで立っている。近くの花弁礼山に永里城があって、永里城に菩提寺、珠宝寺のご本尊であったとされる。本尊は十一面観音像。
-
夫婦岩
熊本県 人吉・球磨
- 観光施設
仲良く寄添いあう夫婦岩は、正に夫婦円満を表しており、縁結びの神様と慕われている。また、恋人同士で岩の間をお参り願掛けしてくぐれば幸せになれると言い伝えられている。岩をくぐった先には愛を誓った南京錠が・・・
-
皆越鬼子母神
熊本県 人吉・球磨
- 神社・神宮
皆越鬼子母神は、身の丈143cmで玉眼と頭髪のものすごさは、球磨地域では田に類を見ない傑作といわれており、明示30年頃皆越家に安置された。県内外より子宝祈願や病気怪我の治癒祈願などで多くの信者が訪れている。 また、頭髪には千人の女性の髪が使われているということで今も伸びているとか。
-
谷水薬師
熊本県 人吉・球磨
- お寺・寺院・仏閣
その昔、行基菩薩がお告げにより、堂宇を建て自作の如来像を祀ったのが始まりです。 山門に立つ二体の仁王様は、紙を噛んでつぶてを作り仁王像めがけて投げ、自分が病んでいる所と同じ箇所にうまくくっつけば病が治ると言われています。また、秘仏といわれる一寸八分のご本尊は、旧暦1月8日・春と秋のお彼岸・土用の丑の日の年に4回だけご開帳されます。
-
梨
熊本県 人吉・球磨
- 特産物・特産品
7月中旬から10月下旬の間、みずみずしく甘い梨が収穫される。物産館やJAなどで、販売されており、品種も多種ありそれぞれ味も違い、食べ比べしてみるのも面白い。
-
谷水薬師大祭
熊本県 人吉・球磨
- お祭り
大祭が年4回、旧正月・春と秋の彼岸の中日・土用の丑の日に開催されます。また、大祭の時のみ秘仏と言われるご本尊が開帳され県内外から多くの参拝者が訪れます。
-
ふれあい市場
熊本県 人吉・球磨
- お土産屋・物産館
有機栽培物を主にした旬野菜は新鮮で安価。手作りの惣菜はおふくろの味。人気は長饅頭・ジャンボ稲荷寿司・豆腐。
-
ツクシイバラ
熊本県 人吉・球磨
- 植物観察
南九州地域(特に球磨川流域)に多く群生しており、バラの原種と言われています。現在、あさぎり町の免田川下流域と、あさぎり町と錦町の球磨川の河川敷きに多く群生しており、毎年5月末頃から6月上旬頃まで、桜色の花を咲かせます。この、ツクシイバラは、熊本県の絶滅危惧種に指定されており、この花を守ろうと「ツクシイバラを守る会」が結成され、定期的に保護活動をされています。
-
麓城跡紅葉
熊本県 人吉・球磨
- 植物観察
谷水薬師本堂すぐ横にある遊歩道を15分程歩くと麓城跡に着きます。その昔、この地域を治めていた上村氏の城跡で、現在では紅葉が約100本植えてあり、11月下旬には見事な紅葉を見ることができます。
-
花菖蒲
熊本県 人吉・球磨
- 植物観察
くまもと名水百選に選ばれた湧水のある公園に咲く約3万本の花菖蒲。6月上旬から咲き始め、同じ頃約400株のアジサイの花も咲き公園一帯色とりどりの花にうめつくされます。毎年6月の第1日曜日に「天子の水公園花菖蒲まつり」が開催されます。
-
球磨焼酎
熊本県 人吉・球磨
- 特産物・特産品
球磨地方は世界的な焼酎ブランド地に指定されている。米製の焼酎の味はまろやか。おみやげに人気。あさぎり町には5軒の蔵元がある。(松の泉酒造・松本酒造場・堤酒造・高田酒造場・宮原酒造場)
あさぎり町(球磨郡)のレジャー探し
あさぎり町(球磨郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、あさぎり町(球磨郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリのあさぎり町(球磨郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。