人気のプラン
三種町(山本郡)のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
一般社団法人ヘルスケアデザイン秋田
秋田県 白神・男鹿
- 健康づくり
口コミ 14件
健康づくりの一歩を秋田犬と一緒に踏み出してみませんか。 可愛い秋田犬と一緒に自然の中を「散歩」します。 秋田犬のペースに合わせてゆっくり歩くので体力に自信のない方でもお気軽に参加できます。可愛い秋田犬と散歩することをきっかけに楽しく健康づくりを始めてみませんか? 人懐っこい秋田犬に癒されながら、三種町の自然も満喫できます。 当プランは、「ヘルスツーリズム認証プログラム」です。安全を確保のうえ、専門のガイドがご案内します。ガイドからは秋田犬のお話だけでなく、健康づくりのアドバイスもさせていただきます。 ヘルスツーリズム認証制度は『旅と健康』という視点から観光商品を客観的に評価する第三者認証サービスです。経済産業省『健康寿命延伸産業創出推進事業』の一環として誕生しました。
-
特定非営利活動法人秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会
秋田県 田沢湖・角館・大曲
- 郷土料理・田舎料理教室
- そば打ち体験・そば打ち教室
- 農業体験・田植え体験
- 寿司教室
- 手作りリース
口コミ 5件
三種町(山本郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
神明社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
鹿渡集落を越え新屋敷集落へ入ると、旧羽州街道沿いに神明社の鳥居が見えてきます。八郎潟に面している為か、周辺地域で元々からある神社や寺院は八郎潟の方向を向いている場合が多い感じがします。特に神明社では八竜神を祀りその関係は深いと思われます。境内には大漁記念碑が建立されるなど新屋敷や鹿渡の集落は八郎潟漁業と繋がりが深く信仰が深かったことを示しています。境内には文化年間の大型な庚申塔を始め多くの石碑や、石灯籠、ユニークな狛犬などがあり信仰の深さを感じます。
-
中館番楽
秋田県 白神・男鹿
- 郷土芸能
約350年前阿仁町根っ子から伝わった番楽。けものの皮や干胃等を売る商人が宿をとった折りに待ったのが始まりと伝えられている。
-
和田ささら
秋田県 白神・男鹿
- 郷土芸能
100年近く一度も絶える事なく演じられてきた芸能で舞の形式には多少の差はあるが、他の集落と同様、勇壮な舞である。
-
サンドクラフトinみたね
秋田県 白神・男鹿
- お祭り
三種町を代表する夏の一大イベントサンドクラフト。特殊な工法で作る砂像は、個性あふれる作品が展示され、見る人を魅了します。砂で作る芸術。砂像コンテスト、砂像甲子園、砂像制作体験、水着コンテスト等、期間中は様々なイベントが行われます。日暮れにはライトアップされた砂像をバックに花火が打ち上げられます。釜谷浜は「日本の快水浴場百選」に選ばれております。
-
じゅんさい旬まつり
秋田県 白神・男鹿
- お祭り
三種町は日本有数のじゅんさいの産地です。採れたての旬のじゅんさいを使用して、じゅんさい汁のふるまいや各種催し物が開催されます。毎年6月中旬に開催しております。 ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、イベント内容が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
-
蓮沼神社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
八郎太郎と天神様を祀り、昭和の戦前まで雨乞いの儀式が行われていた。
-
豊岡神明社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
豊岡神明社は豊岡集落の鎮守です。羽州街道からは直接は見えず、儀右衛門公園の脇の道を入り住宅街の中にあります。創建は慶安四年(1651)と云われ、天照大神などが祀られています。参道にはモミや杉の巨木が立ち並んでいてかなりいい雰囲気があります。その中でも最大の樹木は推定樹齢300年のモミの木で胸高周4.7mで旧森吉町最大を誇ります。社殿の建てられた年代は分かりませんが、かなり素朴で親しみ易い神社です。境内社や庚申塔などもあり集落内の信仰の厚さを感じます。
-
白山神社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
善知鳥坂を登ると白山神社の鳥居が見えてきます。白山神社は金光寺集落の鎮守で、天正2年(1597)に三浦氏が建立したと云われています。敷地の形状が古来から変わっていない為か、境内はとても赴きのありますが、社殿は思ったより新しい感じがします。本殿は傾斜地に張り出し形をとっていて特徴がありました。神社の配置が坂の登りきった所で集落の入り口に当る場所なので何か曰くがありそうです。
-
湧出神社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
湧出神社の創建は大同2年(807)に八郎潟から光を発した大石を漁師が引き上げ、御神体としてのが始まりとされています。場所的にも三又路で、小高い場所に境内がある為、当時は八郎潟が良く見え、重要視されていたと思われます。拝殿は享保15年(1730)に建立したと伝えられています。確証はありませんが、三種町の神社建築の中では最も古い建物の1つと言えます。
-
熊野神社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
一本松の木彫りの竜頭が所蔵されています。昔、安倍比羅夫が蝦夷討伐の際、このあたりに上陸し、その時船をつないだという大木があります。それは、親木と呼んでいましたが、立木は枯れて台風によって倒伏し今は跡のみ残っています
-
鳳来院
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
鳳来院の創建は良く分かりませんでしたが貞享元年(1684)に現地に移転、改名しました。現在の本堂は寛政8年(1796)に建てられたものです。鵜川町並みからは少し離れた能代市側にあり、境内には杉の大木がある為、外から見ると森の中にある感じがします。境内に入ると明るく開放的で重々しい参道や山門は有りません。本堂は歴史を耐え抜いた堂々としたもので、入り口や軒廻りなど旧態を良く残しています。本尊は釈迦牟尼仏で、十六羅漢増も有名だそうで、本堂天井には八方睨みの龍の絵が描かれています。
-
志戸橋番楽
秋田県 白神・男鹿
- 郷土芸能
天正年代(1573年〜1592年)、能代市母体の神官、安部降順氏(25代目当主)の祖で、修験者安部家3代目大鏡院昭山師が修練のため上方にのぼりました。そこで田楽の一種山伏神楽を習得して帰り、桧山舞い(母体番楽)を始めたと記録にあります。その系統に属するとされています。当時の人々にとって農林業は言うに及ばず、日々の生活はすべてこれ神のお恵みによるものと信じられていました。その神へのなかだちが修練者であったことから、この番楽も神への信仰行事として急速に近隣へ伝達されました。志戸橋は古い集落であった上、古来桧山とは深いつながりがあります。母体集落と極めて緊密な関係にあることなどから志戸橋集落に伝えられたものです。現在は、8月15日に集落、神社境内等において開催されています。県指定無形文化財に指定されています。
-
松庵寺
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
松庵寺の創建は天文年間(1532〜54)補陀寺八世察心寿鑑の開基したと云われています。当初は般若台にあったとされ、羽州街道が通るまではそこが主要街道でした。宝永年間(1704〜11)に現地に移りました。江戸時代には紀行家菅江真澄も訪れていて「かすむつきほし」のなかで松庵寺を紹介しています。境内には旧琴丘町指定記念物のケヤキなどの大木が茂っていて歴史の古さが感じられます。
-
森岳寺
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
森岳寺は一説には3000石の領地があったそうです。元々は山岳信仰のある房住山と関係があるようです。中世に入ると安東氏は脅威に感じたのか、家臣の大高相模守を使い寺院を焼き払い寺領を没収したそうです。織田信長の比叡山焼き討ちなど、当時はこのような事が地方でも行われていたのかも知れません。その後慶長10年(1605)になって補陀寺十一世天室宗龍が現地に開山しました。(諸説あるようです)。現在の社殿は昭和43年のものです。山門、社殿共かなり大きいものです。本尊の釈迦如来像は台座を含めると1、35メートルもあるそうです。これは江戸時代、京都の仏師である蔵之丞とされ旧山本町の文化財指定されています。
-
森岳八幡神社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
森岳八幡神社は森岳(森岡)集落の鎮守です。創建等は案内板がなかったので良く分かりませんでした。境内の芸術会館で行われる森岳歌舞伎は文化文政年代(1804年〜1830年)に山伏より伝えられたと云われています。しかしそれ以上の歴史があると思われます。社殿等は大正14年の大火で消失した為、比較的新しい印象を受けます。住宅街に位置するので羽州街道からは多少分かりにくいかも知れません。元々はJR森岳駅付近にあったそうなので、あまり場所についての意味性は感じ取れませんでした。森岳歌舞伎が山伏と関係している為、神社山門があります。当時は神仏混淆として信仰の対象になっていたのかも知れません。境内には南北朝から室町期にかけての石碑等もあり歴史は深いです。
-
鹿渡神社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
鹿渡神社の創建は天正年間と云われています。鹿渡周辺を支配した国柄氏が城の守り神として鎮座したのが始まりです。文禄年間に館村に遷座し、明治43年に周辺の十数社と合祀して村社として現在地に遷座しました。当初は諏訪八幡神社でした。しかし合祀を機会に総鎮守となり鹿渡神社と名前を変えました。その様な経緯をたどったせいか、街道からは比較的分かりにくい場所にあります。場所性もあまり感じません。ただ境内には文化7年(1824)の石灯篭を始め庚申塔、境内社などあります。歴史と信仰の深さを感じます。
-
姥御前神社
秋田県 白神・男鹿
- 神社・仏閣
八郎太郎の伝説を有し、対岸の天瀬川(三倉鼻)の男神(夫殿)と一対になった逸話を持っています。姥御前神社の言われである八郎太郎の言い伝えの中で出てくる、助かった翁の方も後に神社に奉られたということです。この旧琴丘町や八郎潟町でも同様に鶏を忌み嫌う風習が残っています。 八郎太郎の伝説をもつこの神社の創建は定かでありませんが、大同年間(806〜809)と思われています。神社のある芦崎地区には鶏を忌み嫌う風習があり、今なおその名残があります。
-
三種町山本ふるさと文化館「石井漠メモリアルホール」・「パッチワーク緞帳」
秋田県 白神・男鹿
- 博物館・科学館
石井漠メモリアルホールとは。館内にあるこのホールには、世界的創作舞踊家、石井漠のメモリアルホールがあり、漠の作品や生涯にまつわるパネル、遺品などが展示されています。 石井漠(本名、忠純、1886〜1962)は、旧山本町下岩川長面の出身で、日本の現代舞踊の創始者であり、自らを「をどるばか」と称しました。紫綬褒章第1号の受章者であり、東京都目黒区の自由が丘の名付け親でもあります。 ちなみに女優の黒柳徹子さん、松島とも子さんは石井漠のお弟子さんです。 ・パッチワーク緞帳 平成14年は旧山本町の町制施行40周年・森岳温泉湧出50周年にあたり、この記念年に向け、町民有志により制作されたのがこのパッチワーク緞帳です。 約1年にわたり、延べ2、300人の手によって、一針一針手作りで制作されました。縦6.675メートル、横13.5メートルの巨大キルトには、旧山本町の木「杉」や花「桜」、朝日を浴びた石倉山や街並み、じゅんさいやハスの花、この年小学校に入学した児童の似顔絵などが盛り込まれ、 自然と人間が調和し、人の和が大きな輪に広がってほしいという願いが込められています。パッチワーク緞帳は、町内外から高い評価を受けています。
-
道の駅 ことおかサンバリオ
秋田県 白神・男鹿
- 展望台・タワー
「道の駅ことおか」のサンバリオ展望台からは雄大な八郎潟干拓地や、 遠くに男鹿半島の山々を、四季それぞれ楽しむことができます。
-
房住山展望台
秋田県 白神・男鹿
- 展望台・タワー
房住山山頂にある展望台で、四方の山々および日本海が望める。
三種町(山本郡)のレジャー探し
三種町(山本郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、三種町(山本郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの三種町(山本郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。