西川町(西村山郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
出羽三山神社岩根沢社務所(旧、日月寺)
山形県 寒河江・月山
- 神社・神宮
間口約64m・奥行約30mの社殿を中心に宿坊が並ぶ。明治初期の神仏分離令で旧、日月寺が出羽三山神社の社務所となっている。
-
獅子口諏訪神社
山形県 寒河江・月山
- 神社・神宮
祭神は建御名方神。
-
八聖山金山神社(旧、八聖山不動明王)
山形県 寒河江・月山
- 神社・神宮
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降は、出羽三山神社の道中祈願所として栄え、湯殿山正別当と称した本道寺に親依してきた修験道の二院を基とするとも云われております。 江戸時代以降は、鉱山師、鉱山従事者の信仰を集め、全国唯一の鉱山の神として信仰の対象となってきました。
-
岩根沢三山神社(旧日月寺)
山形県 寒河江・月山
- 神社・神宮
嘉禄2年(1226)大和の国より行脚に来ていた僧が岩根沢に投宿、発心し一宇を建立、役の行者(役小角)の威力も加わり月山に道を切り開く。 ・その後、参詣の行者が増加、さらに嘉慶元年(1387)大寺を建立し、上野東叡山輪王寺の直轄末寺として寺号を日月寺と称し天台宗派に属した。住職は代々東叡山より任ぜられた。 ・寛文7年(1667)延享元年(1744)と天保7年(1836)の三回火災にあい、現在の建物は天保12年(1841)に再建された。 しかし、いかに威容を誇った岩根沢三山神社といえども度重なる火災で、経済的には決して豊かではなく、玄関の造営は17年もの後の安政5年に行っています。 又、庫裏(台所)にある大賄部屋の八角柱は、大人3人で抱き合わせるほどの太さで6本建っており、奥左右の柱には等身大の恵比寿・大黒の木像が安置されています。 明治2年の神仏分離令時に日月寺号を返上し、本堂は平成12年国重要文化財に指定されました。その他昔の面影を偲ぶ建物しては、鐘楼、山門、大日堂(現、要害神社)地蔵堂(現、祖霊社)があります。
-
長登観音
山形県 寒河江・月山
- お寺・寺院・仏閣
最上三十三観音第17番札所。長登寺。
-
口之宮湯殿山神社(旧本道寺)
山形県 寒河江・月山
- 神社・神宮
出羽山の登山口。(旧本道寺の大伽藍は戊辰戦争で焼失。神仏分離令で湯殿山神社となる。
-
東泉寺
山形県 寒河江・月山
- お寺・寺院・仏閣
白岩義民の三十三回忌に建立し、縄目のついた供養塔がある。
-
月山スキー場
山形県 寒河江・月山
- スキー場 その他
各地のスキー場がcloseする4月。いよいよ「月山夏スキーシーズン」の到来です。全山がそのまんまゲレンデとなっており、初心者から上級者まで、気軽にお楽しみいただけます。6月には、新緑を見ながらの天然のパノラマスキーも魅力です。
-
月山湖
山形県 寒河江・月山
- 展望台・タワー
山形県西村山郡にあるダム。洪水による氾濫を防ぐため、発電の目的を持ったダムで、月山湖大噴水は西川町のシンボル的存在となっている。日本一の高さを誇る噴水で、水の大切さを問いかける願いが込められている。展望広場からは湖や周辺の山々を一望でき、美しい眺望を楽しめる。
-
湯殿山
山形県 寒河江・月山
- 山岳
日本有数の霊山として有名な山。標高は1504m。月山・羽黒山と共に「出羽三山(でわさんざん)」と呼ばれ、古来から多くの修験者が山籠り修行に訪れる神域となっている。山頂には社殿・拝殿を持たない全国でも珍しい神社「湯殿山神社」があり、本宮の御神体を参拝するルートは、写真撮影禁止・土足厳禁という厳しいルールがある。本宮の先には月山に続く登山道の入口があり、急な岩場や鉄の梯子を登りながら山頂を目指す修験道一の難所エリアとなっている。
-
渓流魚料理
山形県 寒河江・月山
- 郷土料理
ヤマメ、カジカ、イワナ、ハヤ、アユなどを料理したもの。7月〜10月に。
-
地酒
山形県 寒河江・月山
- 特産物・特産品
館内で醸造の工程を見学できるほか、商品の販売も行っている。
-
六浄豆腐
山形県 寒河江・月山
- 特産物・特産品
豆乳ににがりを入れて豆腐のように固めたものを、塩を塗って乾燥させ薄く削ったもの。色と香は湯葉に似ている。
-
地ビール月山
山形県 寒河江・月山
- 特産物・特産品
本場ドイツで厳選された原料と、「月山自然水」を使用した地ビールです。 原料は麦芽・ホップ・水のみで、ドイツの醸造技術をもって丁寧に造られています。 道の駅にしかわに併設している月山銘水館レストランにて、ピルスナー・ミュンヒナーが楽しめます。
-
月山山菜そば
山形県 寒河江・月山
- 郷土料理
月山山菜そばは、たっぷりの山菜や脂ののった鶏肉などが入ったアツアツの鍋に、キリッと水でしめたそばを入れながら食べます。
-
山菜料理
山形県 寒河江・月山
- 郷土料理
月山タケノコ・ゼンマイ・ワラビ・マツタケ・シイタケ・ナメコ・アケビ・山ブドウ・キクラゲ・フキノトウなどをさまざまな調理法で料理する。4月〜11月に。出羽屋(0237)74-2323、玉貴(0237)74-2364、志津温泉組合(0237)75-2211、大井沢民宿組合(0237)76-2321、大井沢旅館組合(0237)76-2301などで。
-
月山弓張平オートキャンプ場
山形県 寒河江・月山
- キャンプ場・オートキャンプ場 その他
キャンプ場の近くには、テニスコート、野球場、陸上競技場等の運動施設、又、植物園やハーブ園、芝生広場があります。
-
月山ペアリフト
山形県 寒河江・月山
- ロープウェイ・ケーブルカー
月山ペアリフトは夏スキーで有名な月山スキー場にあるペアリフトです。スキーやスノーボードと一緒に、リフトからの眺めも満喫できます。 夏スキー:4月上旬〜7月下旬 夏山リフト:6月上旬〜10月中旬(月山夏山開き7月1日)
-
水沢温泉館
山形県 寒河江・月山
- 日帰り温泉 その他
月山の麓、国道112号線沿いにある日帰り温泉施設。 村山と庄内を結ぶ国道112号線沿、月山にも近い立地で、海水浴、登山、スキーなど行楽の帰りに立ち寄りやすく、地元産の西山杉をふんだんに使用した木造平屋建ての館内は、湯上りのひと時を気持ちよくお過ごし頂けます。 隣接して月山自然水と地ビール工場、地ビールレストランがあり、「湯上りに地ビールで乾杯!」といけるのがうれしい。
-
大井沢温泉 湯ったり館
山形県 寒河江・月山
- 日帰り温泉 その他
朝日連峰の山麓にある日帰り温泉施設。登山の疲れを癒す温まりの湯が特徴です。西山杉をふんだんに使った室内空間。木のぬくもりとすがすがしい香りが心地よく迎えてくれます。 月山朝日の山塊に抱かれた大井沢は、清流寒河江川に沿ってたたずむ静かな温泉郷。時を忘れて湯ったりと大井沢の四季を肌で感じ取ってください。木のぬくもりと、四季折々の風景があなたの心を癒してくれることでしょう。 月山の湯と朝日の湯、二つのお風呂がお待ちしております。
西川町(西村山郡)のレジャー探し
西川町(西村山郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、西川町(西村山郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの西川町(西村山郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。