浪江町(双葉郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
藤橋不動尊
福島県 いわき・双葉
- お寺・寺院・仏閣
藤橋不動尊は相馬氏以前にこの地方を治めていた標葉氏の守り本尊で、徳一大師作と伝えられる不動明王像がある。「お不動様」として親しまれ、毎年旧1月28日に行われる不動市では県内外から参拝客が訪れ、参道には露店が立ち並ぶ。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
清水寺
福島県 いわき・双葉
- お寺・寺院・仏閣
小野田字清水にある真言宗寺院で、赤木山長命寺の門末といわれている。 坂上田村麻呂が創建の寺院と言われ、もともとは天台宗であったが、後世に真言宗となった。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
正西寺
福島県 いわき・双葉
- お寺・寺院・仏閣
釋 光善(しゃく こうぜん)により元和2年(1616年)に開基された正西寺は凉ヶ森華光院(すずしがもりけこういん)の格式と古い歴史、また大堀正西寺の歴史を受け継いでいる。境内には標葉氏一族の墓所がある。また、関ヶ原合戦前、徳川家康より上杉討伐の命を受けた伊達政宗が領地に戻る際、ここに陣を置き宿をとったと伝えられている。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
常福寺
福島県 いわき・双葉
- お寺・寺院・仏閣
文化4年(1807年)新潟県北浦原郡笹神村 大谷派光円寺 次男 惠敬氏が原町に草庵を建てた後、浪江町に隠居し嘉永6年(1853年)本山より浪江常福寺の称号を下附され創設した。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
大聖寺
福島県 いわき・双葉
- お寺・寺院・仏閣
平安時代、会津恵日寺の徳一大師による創建と伝えられる。元禄14年(1701)相馬中村藩5代藩主相馬昌胤(そうま まさたね)は37歳で家督を養子である叙胤(のぶたね)に譲り、現在の大聖寺の後方に当たる場所に享保13年(1728)に没するまで住みました。昌胤の住んだ館の正門の遺構は現在の大聖寺山門として残っており、その扉はかつての館の裏門で使われていたものです。なお、山門左手にある銅鐘(国指定重要美術工芸品)は宝永6年(1709)昌胤が奉献したものです。また、境内には江戸後期上層民家の造りを示す旧渡辺家住宅(県指定重要文化財)があります。文明6年の銘のある紙本著色両界種子曼荼羅(県指定重要文化財)も所有しています。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
くさ野神社
福島県 いわき・双葉
- 神社・神宮
陵野神社は保元年中(848年)「標葉四郎隆義左京太夫」が氏神として造営し室町時代になり「相馬氏」が厚く尊信して営繕するなど、古い歴史をとどめた由緒ある社。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
高太石山(弘太師山)
福島県 いわき・双葉
- 山岳
標高863m。所要時間・・・上り約60分 白馬石山を含む手七郎の広い範囲を指し、鷹を飼育し、馬を放牧していた。ナラや雑木が自生し、また薬草も多く自生している。頂上には、白花崗岩が露岩しており、これが周氷河気候の存在を示すもので、地球を知るうえで学術的に重要な山である。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
高瀬川渓谷
福島県 いわき・双葉
- 運河・河川景観
阿武隈山系を源とする阿武隈中部県立自然公園 高瀬川渓谷は、四季折々の自然の美しさや、奇岩・怪石をぬう急流など、俗化していない自然が心をあらい楽しませてくれます。また、天然アユののぼる川100名川に選ばれ、新緑や紅葉の時期多くの人で賑わいます。渓谷内には遊歩道があり、川のほとりの散策、町出身の作曲家 佐々木俊一氏の「高原の駅よ さようなら」の譜碑見学もできます。 また、山頂からの眺望が素晴らしい手倉山(標高631m)や山頂までの道々に干支の十二支が祭ってある戸神山(標高430m)など、手軽に登れる山もあります。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
請戸の田植踊
福島県 いわき・双葉
- 郷土芸能
海上安全の神「安波さま」は、農作の守り神としても知られ、昔、凶作に見舞われた時、村民が神社に集まり、豊穣を祈願して「田植え踊り」を奉納したところ その年は豊作に恵まれたので、それ以来この田植え踊りも伝承されています。※浪江町は、東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
佐々木俊一の譜碑
福島県 いわき・双葉
- 観光施設
高瀬川渓谷の中でも最も眺めが良い。道路北側の斜面には「高原の駅よさようなら」で知られる浪江出身の作曲家佐々木俊一の譜碑が建つ。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
大木惇夫の詩碑
福島県 いわき・双葉
- 観光施設
※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
不動滝
福島県 いわき・双葉
- 観光施設
「ふくしまの水30選」に選ばれている不動滝は、浪江駅から国道114号を福島方面へ向かい、10キロメートル程行った室原家老地内の山が迫ってくるような谷あいにあります。 不老長寿をもたらすという言い伝えがある湧水もあり、その脇には不動尊を祭ったお堂があります。 毎月の礼祭には近郷から多くの参拝者が訪れ、源義経が休んだという伝説が残る「鞍掛石」があります。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
津島の田植踊
福島県 いわき・双葉
- 郷土芸能
津島の田植踊りは毎年旧暦1月14日・15日の両日に津島地区の4地区で行われるもので、県の重要無形文化財に指定されています。踊りは鍬頭の口上にはじまり、苗代、種まきから収獲、そして籾摺りまでの稲作工程を歌と踊りで構成・表現するもので、五穀豊穣、無病息災、家内安全を願った伝統芸能です。※浪江町は、東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
大堀相馬焼
福島県 いわき・双葉
- 伝統工芸・和雑貨 その他
大堀相馬焼は、素朴な味わいの中に親しみのこもった楽しさが感じられ、一度見たら大抵忘れることのできない強い個性をもった焼物です。第一の特徴は「青ひび」といわれるひび割れが、器全体に拡がって地模様になっていることです。 第二の特徴は狩野派の筆法といわれる「走り駒」の絵で、熟練された筆使いで、疾走する馬の絵が手描きされています。 第三に挙げられる珍しい特徴は「二重焼」という構造です。入れたお湯が冷めにくく、また熱い湯を入れても持つことができます。この様に大堀相馬焼は、東北ならではの豊かな風土性により育まれた焼物です。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておらず、浪江町内への立入りは制限されます。避難先で活動を再開している窯元もいるため、お出掛けの際はご注意ください。
-
請戸海水浴場
福島県 いわき・双葉
- 海水浴場・ビーチ
請戸漁港南側に位置し、美しい砂浜が続いている。 シーズンには県内各地から多くの人が訪れ、活気があふれる。 旅館・民宿も多くあり、お気軽に泊まれることもできる。サーファーにも人気がある。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
楽實
福島県 いわき・双葉
- 特産物・特産品
うつくしま夢酵母使用。福島の米、酵母を使用した福島の酒。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
寿
福島県 いわき・双葉
- 特産物・特産品
喉越しが良く、スッキリした味で悪酔いしないお酒です。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておらず、浪江町内への立入りは制限されます。鈴木酒造店は、避難先である山形県長井市で活動を再開しておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
天王山
福島県 いわき・双葉
- 特産物・特産品
純粋たる手作りによる地酒 天王山。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
陶芸の杜 おおぼり
福島県 いわき・双葉
- 伝統工芸・和雑貨 その他
大堀相馬焼物産会館。伝統工芸品・大堀相馬焼の作陶体験ができる。登り窯もある本格的な施設で人気がある。毎年5月1日〜5日には「大せとまつり」が開催され、全国から陶器ファンが訪れる。※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておらず、浪江町内への立入りは制限されます。大堀相馬焼協同組合は、避難先である二本松市で活動を再開しておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
-
日山(天王山)
福島県 いわき・双葉
- 山岳
標高1,057m。所要時間・・・上り約90分 阿武隈山系では、大滝根山に次ぐ高峰です。山頂には、展望台があり遠く蔵王連峰、金華山をはじめ眺望良好で富士山の見える北限の山としても知られています。春のツツジ、秋のドウダンツツジの紅葉等 見どころも多く、登山愛好家で賑わいます。浪江からの登山口は2箇所あります。国道114号を約35kmほど西進し、津島地区に入り国道459号を二本松方面に約3kmほど入った所にある岩下登山口。登山口の看板もあり、駐車場も約30台ほどのスペースはあります。春の新緑の中を夏セミの声を聞き、木漏れ日を浴びながら登るのも、この登山口ならではです。 所要時間:上り 約90分 下り 約70分 もう一箇所は、岩下登山口から さらに国道459号を西に向かい、10分ほどいった羽附登山口です。こちらも看板があるので分かりやすいと思います。 駐車スペースは10台ほどです。このコースは急傾斜ですが、比較的早く登れるために若い人向きです。 所要時間:上り 約60分 下り 約40分※東日本大震災に伴う原発事故の影響により、国の避難指示が解除されておりません。浪江町内への立入りは制限されておりますので、お出掛けの際はご注意ください。
浪江町(双葉郡)のレジャー探し
浪江町(双葉郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、浪江町(双葉郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの浪江町(双葉郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。