壬生町(下都賀郡)のレジャー・遊び・体験 ランキング
壬生町(下都賀郡)のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
道の駅みぶ(ときめきステーション)
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 道の駅
-
興光寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お寺・寺院・仏閣
1651年三代将軍徳川家光公のお骨を日光に送納する際、福和田から現地に移り通夜が行われたお寺。この時、幕府から葵の紋が贈られ、家光公の位牌もある。また、子育て呑龍上人像が尊置され、戊辰戦争の政府軍官修墓地などがある。
-
雄琴神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・神宮
壬生町の総氏神、総鎮守として、称えられている。壬生城初代城主・壬生彦五郎胤業が、壬生氏の祖である小槻今雄を合祀し、者合を改めた。第2の鳥居は銅製で、稀少な造りをしている。7月7日〜16日に行われる八坂祭は、すさのおのみことを祭神として、蘭学通りを歩行者天国とし、大小の神輿が8〜9基、屋台10台が一堂に集まり、熱い夏の夜をおくる。7月31日には、茅の輪くぐりを行い、穢れをはらい清める。秋には、稚児行列をおこない、また七五三などの参拝者も多く訪れる。
-
常楽寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お寺・寺院・仏閣
壬生氏初代壬生筑後胤業公が創建。後の壬生城主・鳥居家の菩提寺ともなった。寺宝館もある。山門をくぐって右側には、尾形乾山(尾形光琳の弟)の碑があり「ふくろ鳴く壬生のうら山時雨きて、みのきるむれの立ち騒ぐ見ゆ」と刻まれている。また、人体解剖「解体正図」や天然痘予防の種痘につとめた蘭学医・斉藤玄昌(二宮尊徳の主治医)の墓がある。
-
壬生寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お寺・寺院・仏閣
慈覚大師円仁誕生の地。幼名を壬生円仁といい、比叡山の伝教大師(最澄)に師事し、在唐中に書いた「入唐求法巡礼行記」は世界三大旅行記として有名。この大師誕生の折に産湯に用いたという井戸があり、古来から産婦がこの水をのめば安産まちがいなしとされた。庭の大イチョウは推定樹齢400〜500年といわれ、県指定天然記念物となっている。また、2月3日の節分祭には、町外からも多くの人が訪れ賑わう。4月中旬の例大祭の「火渡りの儀」では、修験山伏のほかに、参拝者などが火の中を渡り、七難を退け七福を祈願する。
-
興生寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お寺・寺院・仏閣
平安時代の開創といわれる古刹。江戸時代は、壬生城主代々の祈願所で、本格的格式をほこった。元禄年間(1688〜1703)再建の本堂、薬師堂などがある。下野三十三観音霊場のひとつになっている。(21番札所)
-
精忠神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・神宮
徳川家康とともに活躍した鳥居元忠公を祀った神社。1712年から代々壬生城主であった鳥居家の先祖・元忠は、関が原の戦いに先立ち家康の命により伏見城を守り、石田光成方の大群を引き受け戦ったが、約1ヶ月の攻防の末、自刃した。この元忠の忠義を賞賛した家康は、自刃の祭血を流した畳を江戸城の伏見櫓の階上におき、登城した大名たちに元忠の精忠を偲ばせたといわれている。明治維新により、江戸城明け渡しの際、その畳を神社脇に埋め記念とした。(畳塚)
-
とちぎわんぱく公園
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 公園
とちぎわんぱく公園は、豊かな自然に囲まれたスポット。その敷地面積は37.2ヘクタールに上り、花や緑が一面に広がる園内で四季折々の風情を満喫できます。 公園にはテーマごとに区分けされた施設が点在し、テーマパークのような雰囲気が漂います。中でも注目は室内遊具施設で雨の日でも安心して遊べる「こどもの城」。恐竜の滑り台やボールプール、室内の砂場などが置かれています。 「ぱなぱなのまち」ではごっこ遊びができ、「ふしぎの船」ではトリックアートや鏡の部屋で不思議な感覚を味わえます。夏には噴水の周りでの水遊びや森の中でのカブトムシ探しもおすすめ。 園内ではさまざまなイベントや体験教室も開催されており、親子で楽しめます。公園は一部を除き基本入園無料。一年中いつでも訪れて様々な施設や自然を楽しむことができます。 壬生町総合公園や壬生町おもちゃ博物館も隣接しているので、一日中遊び尽くすことができるでしょう。
-
壬生総合公園
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 観光施設
公園の中におもちゃ博物館やふしぎの船などの有料施設と49haの広大な公園には四季折々の花が植えられ、散策が楽しくなります。遠足などに県外からも沢山の利用があります
-
壬生町歴史民俗資料館
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 博物館・科学館
地元の歴史と文化を紹介。企画展などもあり、古い壬生町を発見できる。
-
壬生町おもちゃ博物館
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 博物館・科学館
口コミ1件
明るくカラフルな館内には、体を使って遊べる大型遊具や、ブリキなどの貴重なおもちゃ約9.000点が展示されています。未就学児専用の遊具や鉄道模型の部屋等があり、赤ちゃんから大人まで1日中楽しめる博物館です。
-
三日月尊天大祭
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お祭り
「三日月尊天」は三日月を光背とした男性の姿の仏様で、八人の脇侍を従えており、古くから常楽寺の境内に祀られてきました。普段は厨子に納められたままですが、年に一度大祭の日一日だけ御開帳されます。大祭では、家内安全や所願成就などを祈祷する転読大般若祈祷会、祈祷札授与、わたあめの無料配布などが行われます。
-
日産レンタカー 壬生店
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- レンタカー
-
おもちゃのまち駅自転車駐車場
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- レンタサイクル
-
かんぴょう
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 特産物・特産品
かんぴょうの里として知られ、かんぴょうの専門店もある。杉山商店(0282)82-1139へ。
-
宮の森カントリー倶楽部
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- ゴルフ その他
-
星の宮カントリー倶楽部
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- ゴルフ その他
-
(2021年中止)壬生町黒川の里ふれあいプール
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- スポーツ施設
黒川のほとりに流水プールやアドベンチャースライダーを含む4種類のスライダープールを備えた本格的なレジャープールです。
-
干瓢音頭と踊り
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 郷土芸能
かんぴょう音頭は、詠みあげる歌と踊りになっており、歌は、かんぴょうが栃木県に入って来た由来や、庭先に干してある様、製品の販売先まで、うたいこまれている。踊りは、栃木音頭という、樽一つを使ったおはやしの踊りだったものを、音頭や手踊を改め、笠踊りに創作したものである。特別な装いはないが、浴衣とすげ笠姿、紙でつくった花をあしらった笠をたくみに操り、にぎやかに踊る。年に一度の夏の祭典「壬生町ふるさとまつり」にて自慢ののどを披露する。
-
大祓・茅の輪くぐり
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- お祭り
もろもろの悪事、災難を払い清め、万の幸福と繁栄を招くようにと、大きな茅の輪をくぐる行事です。
壬生町(下都賀郡)のレジャー探し
壬生町(下都賀郡)で体験できる店舗一覧です。
アソビュー!は、壬生町(下都賀郡)にて体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの壬生町(下都賀郡)で体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。