人気のプラン
下北・三沢のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
青森フィッシングガイド
青森県 十和田湖
- 川・渓流・湖釣り
- ワカサギ釣り
口コミ 3件
自然と触れ合いながら奥入瀬渓流で釣りを楽しむ! 奥入瀬渓流釣りガイドでは、渓流釣りを楽しみながら、自然と触れ合う感動を実感することができます。奥入瀬渓流は初心者にとっても、釣りのしやすい環境です。この奥入瀬渓流を隅から隅まで知っているベテランのガイドメンバーが、いつまでもこの環境を大切にしたいという情熱を持って、渓流釣りのご案内をします。
オススメ!【青森・ワカサギ釣り】姉沼・ワカサギ釣り体験!その場で嬉しい試食付き!0円〜 -
金谷沢サンクチュアリ乗馬倶楽部
青森県 下北・三沢
- 乗馬体験
口コミ 5件
青森むつ市で乗馬体験!自然豊かでアットホームな乗馬クラブです 金谷沢サンクチュアリ乗馬倶楽部は、青森県むつ市金谷沢にて乗馬体験をご提供しています。広々とした芝生や、桜の木々、晴れた日には馬上から陸奥湾が望めるロケーションなど、自然環境に恵まれた乗馬クラブです。白馬の「アイドル」や「ファインセンテンス」「ヤナギムシ」など可愛くて優れた調教馬がお迎えします。ふれあいを大切にするアットホームな乗馬クラブですので、初心者の方もお気軽にお越しくださいね。
オススメ!【青森・下北半島・むつ・金谷沢・乗馬体験】30分乗馬体験&馬とふれあい(所要1時間)5,000円〜 -
北三陸OUTDOORS
青森県 下北・三沢
- SUP(サップ)
北三陸OUTDOORSは青森県八戸市を拠点とし 「身近な水辺と関わる心地いいライフスタイル」をテーマに カヤック、SUPを中心とした水辺のアウトドアプログラムを提供します。 北三陸OUTDOORSは、一般社団法人日本セーフティパドリング協会(JSPA)に加盟しています。
オススメ!【青森・八戸市・SUP】はじめてのSUP3,800円〜 -
くるくる佐井村
青森県 下北・三沢
- エコツアー・自然体験
- 伝統工芸・和雑貨 その他
青森の本州さいはての村で、歴史や文化を巡るまちあるきツアーへ出かけよう! 青森県佐井村で、まちあるきツアーに参加しませんか。くるくる佐井村では、明治からの歴史や文化が残る場所や、日露戦争で多くの命を救った医師の生家などを主に巡ります。ツアーじゃないと知ることができない村の魅力などを、ガイドが余すことなくご紹介いたします。本州さいはての佐井村をゆっくり散歩しながら覗いてみましょう!
オススメ!【青森県佐井村・まちあるき】本州北端のまちへ!村と人との貴重なふれあいツアー0円〜
下北・三沢のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
箭根森八幡宮
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
源氏ゆかりの社で,前九年の役に佐井の夷人が建てた。
-
みさわクリスマスフェスティバル
青森県 下北・三沢
- イルミネーション
三沢の繁華街に突如浮かび上がる「ミサワ・パンタシア」。「なかよし公園」を中心に中心市街地がイルミネーションで彩られ、併催イベントととして飲食店スタンプラリーや12月2~3日には「なかよし公園」にて屋外サウナを実施致します。異国情緒あふれる幻想的空間を、ぜひ三沢市でお楽しみください。
-
道の駅 わきのさわ
青森県 下北・三沢
- 道の駅
-
道の駅 しちのへ
青森県 下北・三沢
- 道の駅
青森県上北郡にある道の駅。七戸町自慢の銘菓や地酒、民芸品や農産物を豊富に取り扱っており、物産館や産直七彩館などで買い物や食事を楽しめる。花き展示館では、切り花や苗木、東八甲田ローズカントリーのアレンジメントなど、七戸産の花木を販売している。ほかにも、しちのへ秋まつり山車展示館や七戸町立鷹山宇一記念美術館など、様々な施設が充実している。
-
道の駅 ろくのへ
青森県 下北・三沢
- 道の駅
-
道の駅 おがわら湖
青森県 下北・三沢
- 道の駅
-
イオンモール下田
青森県 下北・三沢
- スーパーマーケット
青森県上北郡にあるイオンモール運営のショッピングセンター。1997年開業でイオンと120の専門店が入った施設。食品や生活用品にファッションなど基本的になんでも揃う。 また、7つのスクリーンと1432席を有するTOHOシネマズ(映画館)もあるので、ショッピングの合間に映画鑑賞も楽しめる。 講演やイベントが定期的に行われており、HPで最新情報を確認できるので要チェック。
-
常念寺
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
国重要文化財、木造阿弥陀如来座像で知られる古刹。市指定文化財としては、源平合戦図屏風や、廃寺となった海祥山慈眼寺の半鐘や棟札がある。
-
常楽寺
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
青森県むつ市にある常楽寺は真言宗の寺院。大湊駅から約1km先にある。寺の創建は1396年(応永3年)。和歌山県の根来寺から来た良海の開基とされる。常楽寺には江戸時代前期に生きた僧・円空が彫った阿弥陀如来立像が保存されている。円空は全国各地を回った廻国僧で、12万体もの仏像を彫ったと推定される。そのうちの一体が常楽寺の阿弥陀如来立像で、1964年(昭和39年)に青森県指定文化財となった。
-
恐山菩提寺
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
円仁が貞観4年(862)に一宇を建てて地蔵尊を安置したのが始まりと伝えられている。日本三大霊場の一つとして有名。地蔵堂には本尊の延命地蔵菩薩が安置されている。
-
田名部神社
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
下北地方の総鎮守であり、この神社の例大祭が下北最大のまつり「田名部まつり」である。創立年代は不明だが、1345年の銘がある鰐口が保存されている。
-
円通寺
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
円通寺は青森県むつ市にある恐山菩提寺の本坊。斗南藩の史跡としても有名で、戊辰戦争にて会津藩が廃藩となり、斗南藩が立藩した際に仮の藩庁と藩主の居館が円通寺に設けられた。むつ市街地にある寺院だが、周囲が自然豊かな場所にあり、本堂は朱色の屋根が目を引く美しい建物となっている。田名部海辺三十三観音霊場の第1番札所としても知られており、御朱印集めが趣味の人にも見逃せないスポットだ。
-
小田子不動堂
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
応永3年(1396年)南部政光によって創建されたと伝えられ、いつの頃からか八幡宮が合祀されている。明治の初年頃まではもっぱら小田子のお不動様として尊信されていた。本尊は運慶作と伝えられる不動尊である。 堂内には見町観音堂と同じく108枚の絵馬が残されていた。これらは小田子不動堂をめぐる庶民信仰の実態と推移を理解する上で貴重であるばかりでなく、良馬の産地として古くから著名であった南部地方における江戸時代の絵馬奉納の特色を示すものとして、また量・質ともに優れた東北地方の奉納絵馬の代表的なものとして重要である。 さらに、その後に発見された絵馬や棟札は町指定文化財に指定されている。
-
瑞龍寺山門
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
今から百余年前、三戸の棟梁立花善一郎の手によって建てられた。木造二層の楼門であり、屋根は茅葺、入母屋造りで箱棟をあげている。 上層軒の一重扇垂木、廻縁を支える四隅の持送りの波頭文様彫刻等、簡素な中に古風、重厚な感を与え、十八世昆山和尚の山号額又よく調和し、すっきりとまとまった山門である。 安政三年、盛岡四十世利剛公御巡見の際、この楼上より、七戸御給人の武技をご覧になっている。 瑞龍寺は、450年前に野々上に建てられたと言われ、360年前に現在地に移された。
-
青岩寺山門
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
天正10年(1582年)浄土宗盛岡大泉寺の末寺として創建され、山号を龍泉寺という。七戸町の中心街にあり、「町寺」といい、商人・住民に親しまれている。山門は明治6年に旧七戸城本丸の城門を移したもので、門の両側には同年に上北町の新館八幡宮から移した仁王像が安置されている。
-
見町観音堂
青森県 下北・三沢
- お寺・寺院・仏閣
応永3年(1396年)創建されたが、現在のものは延宝4年(1676年)に再建されたものといわれている。昭和60年に県指定有形文化財に指定され、奉納されている南部小絵馬や羽子板等359点が国指定重要有形民俗文化財に指定されている。 これらの絵馬は現在、七戸町文化村【道の駅しちのへ】にある鷹山宇一記念美術館の中の絵馬収蔵庫に保管・展示されている。
-
七戸神明宮
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
七戸神明宮は応永3年(1396年)3月5日新町に創立。宝暦6年(1756年)9月南町に移転。明治14年(1881年)9月22日現在地に御遷宮になり、城跡に七戸地方一帯の総氏神様として栄えてきた。 神明宮の大神様は大日要貴尊様(おおひめむてのみこと)農業をはじめ学問の神様でもある。全て生み育てること(生成育化)に力を授け下さると信じ、先祖が崇拝し、今日に及んでいる。 特に七戸の殿様が、代々崇敬の念篤く南部藩主第36世利敬公は、今で言う青少年の不良化防止のため、青少年健全育成に力を注ぎ、若者に神楽を奨励し、特に親孝行踊りの歌などを作り、七戸藩重要行事の一つとして舞子を指定し、お役人見張りの下に稽古せしめ、神明宮大祭にも奉納し、一時中絶したが明治9年(1876年)復活し今も続いている。また、親孝行踊りは町無形文化財に指定されている。
-
天王神社
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
天王神社は応永元年(1394年)当地へ勘請された。明治の初め神仏分離の際、須賀神社と名乗った時期もありましたが、程なく昔から親しんできた天王様の愛称に復し、七戸をはじめ近郷近在の人々からも広く信仰を集め今日に至りました。(礼大祭 10月10日)
-
熊野神社
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
文室綿麻呂の家臣笹野尚盛が844年に創建したとされています。 この地に「イザナギ」「イザナミ」の二神を祀ったと伝えられている神社です。
-
今熊神社
青森県 下北・三沢
- 神社・神宮
折茂集落から1kmほど北西の小高い丘に、六戸町で最も古い神社といわれる今熊保食神社が鎮座しています。神社の左後方に六戸町で文化財に指定している樹齢約400年の杉が植栽されています。
下北・三沢のレジャーの魅力とは?
下北は青森県北部斧のような形の部分、その南側に位置するエリアが三沢です。このエリアには、日本三大霊場にも数えられる恐山や巨岩が連なる仏ヶ浦など、異世界に紛れ込んだような雰囲気をもつスポットや、バードウォッチングや釣りが楽しめる小川原湖などがあります。下北・三沢エリアでは、サーフショップ指導のもとサーフィン体験ができるレジャーや、青森県最大級の広さを誇るイチゴ園で一年中イチゴ狩りが楽しめるレジャーなどがあります。都会を離れ、のんびりとした素朴な空気を味わいながら、青森県の自然を満喫したい方におすすめです。