人気のプラン
-
【岩手・盛岡・陶芸教室】カップやお皿を作ろう!手作り感あふれる、手びねり陶芸体験2,000円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】ハンカチを好きな柄に染めよう!お手軽藍染体験1,650円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】天然阿波藍を使用!藍染でオリジナルバンダナを作ろう2,100円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】好きな模様に染まる!藍染のオリジナルTシャツを作ろう6,000円〜
-
【岩手・盛岡・吹きガラス】作る・使う愉しみを感じよう!吹きガラス体験3,200円〜
-
【岩手・盛岡・陶芸教室】「一度やってみたかった!」を叶えます。電動ろくろ体験2,500円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】好みの模様が付けられる!藍で染め上げる、手ぬぐい作り3,000円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】アレンジ自在!藍染で彩る、大判スカーフ4,600円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】盛岡で体験する本物の藍染。ステキな手提げを作ろう4,000円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】小さめの風呂敷をアレンジ!本格的な藍染めをしましょう4,000円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】伝統技法が体験できる!大きい風呂敷を藍染アレンジ5,000円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】本格的な技法を体験!小さめの暖簾を藍染アレンジ4,600円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】間近で感じる職人の技。大きめの暖簾を作る藍染体験6,000円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】鮮やかな発色!キッズTシャツの藍染め体験5,600円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】2Lサイズ!大きめのTシャツへ、藍染アレンジ!6,300円〜
-
【岩手県盛岡市・藍染体験】伝統の技で染めあげよう!特大Tシャツ藍染体験6,500円〜
-
【岩手・盛岡・岩洞湖・SUP体験ツアー】初心者歓迎!SUPに乗って水上散歩を楽しもう!7,000円〜
-
【250円割引】喜盛の湯 クーポン(入浴料+アロマ岩盤浴+貸しタオルセット)1,5501,300円〜
-
【300円割引】喜盛の湯 クーポン(入浴料+アロマ岩盤浴+オロポ+貸しタオルセット)☆1,8501,550円〜
盛岡のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
クレイスペース盛南陶房
岩手県 盛岡
- 手びねり・型取り
- 電動ろくろ
口コミ 29件
盛岡で評判の陶芸教室!手びねりか電動ろくろから選択できます JR盛岡駅から程近い陶芸工房、クレイスペース盛南陶房。気軽にトライできる陶芸体験を開催中。お茶碗やコーヒーカップなど、作れる種類は様々。温かみあふれる「手びねり」か、「電動ろくろ」のどちらかが選べるます。気軽にご参加ください!
オススメ!【岩手・盛岡・陶芸教室】カップやお皿を作ろう!手作り感あふれる、手びねり陶芸体験2,000円〜 -
藍染工房 染屋たきうら
岩手県 盛岡
- 藍染め体験
口コミ 7件
間近で感じる伝統の技。好きな模様に染めよう!岩手県盛岡市で藍染体験 藍染工房 染屋たきうらは、盛岡手づくり村内にある藍染工房です。もの作りの達人が、作品の制作と販売を行なっております。藍染は昔から行われている日本の伝統染色方法。深い藍色が美しく、色あせしにくいのが魅力です。当工房では、さまざまな染色体験を開催しております。お好みの方法で、自分好みの模様を布につけてみましょう。
オススメ!【岩手県盛岡市・藍染体験】ハンカチを好きな柄に染めよう!お手軽藍染体験1,650円〜 -
喜盛の湯
岩手県 盛岡
- 日帰り温泉 その他
口コミ 1,823件
スーパー銭湯を進化させた「夢の癒しの別天地」このたびリニューアルオープン! 岩手県盛岡市にある「喜盛の湯」。こだわり抜いた2種類の高濃度炭酸泉や露天風呂などの温泉施設の他、アロマ岩盤浴もお楽しみいただけます。サービスが充実した岩盤浴専用のリラックススペースもありますので、ゆったりのんびり疲れを癒すことが出来ますよ。東北本線「仙北駅」から徒歩約15分、プチ旅行にぜひお越しください。
オススメ!【250円割引】喜盛の湯 クーポン(入浴料+アロマ岩盤浴+貸しタオルセット)1,300円〜 -
ガラス工房 glass k(グラスケイ)
岩手県 盛岡
- 吹きガラス体験
口コミ 40件
自然豊かな環境でゆったり吹きガラス体験 岩手県盛岡市にある、ガラス工房 glass k(グラスケイ)は工房は市の中心部から北東に5~6kmの所にあります。周りを小高い山に囲まれ、近くを流れる川には、川辺の木の枝から水中の獲物を狙うヤマセミが見られる時もあります。吹きガラスは、モノ作りの愉しみと、作ったモノを使う愉しみが感じられる制作体験です。作りたいモノをイメージして、熔けたガラスに息を吹き込み、形を整えてグラスや花瓶などに仕上げていきます。オレンジ色に熔けた素材にも魅了されます。
オススメ!【岩手・盛岡・吹きガラス】作る・使う愉しみを感じよう!吹きガラス体験3,200円〜 -
岩洞湖SUPclub OnYourMark
岩手県 盛岡
- SUP(サップ)
口コミ 5件
岩洞湖は、白樺林と翡翠色の水面が特徴の湖です。 春から秋まで、大自然の中でSUP体験ツアーを実施しております。 泳げなくても大丈夫、初心者大歓迎です。 集合場所は、岩洞湖家族旅行村内にある休憩舎となります。
オススメ!【岩手・盛岡・岩洞湖・SUP体験ツアー】初心者歓迎!SUPに乗って水上散歩を楽しもう!7,000円〜 -
ラウンドワンスタジアム盛岡店
岩手県 盛岡
- 遊園地・テーマパーク
口コミ 5件
オススメ!超特割!【クーポン適用で約半額】<盛岡店> 昼MEGAパック でお得に遊び放題!2,890円〜 -
みちのく工房
岩手県 盛岡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
- 楽器作り
- 木工教室
岩手県盛岡市・岩手県の伝統ある郷土玩具を作る工芸工房 岩手県盛岡市にあるみちのく工房では、岩手県に伝わる郷土玩具の「チャグチャグ馬コ」や「金のベゴゴ」などを制作しています。また、工房でおこなっている手作り教室では、チャグチャグ馬コや馬との歴史を学びながら、郷土玩具チャグチャグ馬コの手作り体験がおこなえます。岩手県の歴史や馬に愛着のある人におすすめの工芸工房です。
オススメ!【盛岡市内・チャグチャグ馬コ手作り体験】岩手の民芸品チャグチャグ馬コ作りに挑戦!0円〜 -
木彫工房ウッドペッカー
岩手県 盛岡
- 木工教室
自然の素材の魅力を感じる体験。岩手県盛岡市で木彫りにチャレンジ! 木彫り工房ウッドペッカーは、岩手県盛岡市で木彫りの楽しさを皆様にお伝えしています。木と向き合い、癒しの時間を過ごせますよ。木彫り歴30年以上のベテラン講師が、お客様1人ひとりに合わせて丁寧に指導しています。ご自分の頭の中で思い描いたものをご自分の手で作りだす喜びを味わってくださいね。木を彫る時の音も楽しめますよ。
オススメ!【岩手県盛岡市・木彫り体験】木の温もりを体感しよう。木彫りのコースター作り0円〜 -
趣存(しゅぞん)
岩手県 盛岡
- ステンドグラス体験
口コミ 1件
岩手県盛岡市で、ステンドグラスが作れる工房! 岩手県盛岡市の「趣存」ではステンドグラスの製作教室を開催しています。プレゼントを作る若い人達、子育てが一段落したお母さんなど様々な人が集う趣存の教室。まるで趣味を楽しむ別荘のような空間です。お客様どうしの交流の場として、喫茶店が併設されています。「ただの工房」ではなく「一日中いても飽きない工房」です。
オススメ!【岩手県・盛岡市・ナイトランプ】ほのかな光がともる。ステンドグラスでナイトランプを作ろう!0円〜 -
岩手県北自動車本社
岩手県 盛岡
- クルージング・船上パーティー その他
岩手県盛岡市・宮古市を主な営業エリアとするバス事業者で都市間高速バス、乗合バス、貸切バス各事業及び浄土ヶ浜での遊覧船事業を行っています。
オススメ!【岩手・盛岡・バスツアー】陸中エリアの見所を満喫!三陸クルーズ、浄土ヶ浜パークホテルでの絶景ランチ、三陸鉄道乗車、龍泉洞見学など盛りだくさんコース♪0円〜 -
DRUM TAO 2024「FUTURE」@盛岡市民文化ホール 大ホール
岩手県 盛岡
- 演劇・ミュージカル・ショー その他
盛岡のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
常光寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
石川啄木生誕(明治19年2月20日)のお寺。啄木が生まれた部屋の一部が復元され、境内には金田一京助博士の揮亳による「生誕の地」碑が建てられています。
-
巻堀神社
岩手県 盛岡
- 神社・神宮
ご神体は高さ60cmほどの金勢大明神で,古くから縁結び・安産の守護神として信仰を集めている。
-
宝徳寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
明治20年春、啄木誕生の1年後、父石川一禎は、日戸村の常光寺から渋民村の宝徳寺へ栄進しました。その時、石川家の子供は、姉のサダ、トラ、妹のミツの3人姉妹と一人息子の一(はじめ:啄木)の4人でした。明治38年1月、父一禎は住職を罷免され、一家は渋民村を去りました。万年山宝徳寺は、万治元年1658年に開基され、村内一の檀家を擁しています。啄木は、この寺に幼少時代を送りました。寺はその後改築されました。かつて啄木が愛した部屋は、当時のまま保存しています。裏庭には白蘋の池がありますが、中学時代に用いた号白蘋はこれに由来しています。境内には、父一禎の墓や歌碑などがあります。また、啄木の命日にあたる4月13日には啄木忌が執り行われます。この寺の近くには、「石川啄木記念館」がある。
-
東楽寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
十一面観音像が安置されている。像高3m60cm約一丈で、もとは盛岡の仁王村仁王町観音堂にあったものを移されたといわれている。
-
イオンモール盛岡南
岩手県 盛岡
- スーパーマーケット
イオンモール盛岡南は、岩手県盛岡市のショッピングモールで、ファッション、レストラン、サービスなど多様な専門店が集結しています。各種イベントなども頻繁に行われており、訪れたお客様が新たな発見や楽しみを見つけられるような工夫がなされています。 お得なカードや電子マネーWAONの利用可能店舗も多数あり、便利なお買い物を実現します。アクセスガイドや周辺地図、駐車場の情報も充実しているため、車や公共交通機関を使っての訪問にも便利です。 モール内では様々な専門店でスタッフの募集も行っており、働きながら新たな体験をすることも可能です。そしてイオンモール盛岡南では商品だけでなく環境にも配慮しており、「木を植えています」という取り組みも進行しています。 ファッションからグルメ、ライフスタイルまで多様なニーズに応える、地域の人々にとって魅力的なモールとなっています。
-
榊山稲荷神社
岩手県 盛岡
- 神社・神宮
盛岡の街づくりが始まった慶長2年に、榊山稲荷大明神を盛岡の守護神として城内に祀ったことから始まります。藩政時代は、藩主から一般庶民にいたるまで篤く信仰され、「もりおか開運神社」と称され崇められました。その後、明治維新の改革により廃社となったものを、昭和の初めに再興され今では社殿・社務所・参集殿はもとより、盛岡藩時代から由縁のある名勝庭園「緑風苑」を有し、境内は壮厳あふれる神域を醸し出しています。
-
盛岡八幡宮
岩手県 盛岡
- 神社・神宮
盛岡藩南部氏鎮守。八幡宮例大祭では山車の巡行や流鏑馬が有名、境内には米内光政像、田村了咲句碑などがあります。南部氏は、もともと八幡神を氏神と仰ぐ家柄でした。今から約800年ほど昔に南部の藩祖である南部光行公が、 居城を三戸から不来方に移す際に、不来方の豪族である日戸氏が代々信仰していた鳩森八幡宮を修復し、 この地方の守護神として城内におまつりし、氏神と仰ぎました。城内の八幡社を藩主が篤く信奉することから、城下の民衆も自然に八幡神を崇敬するようになりました。 そのため、新たに崇敬の中心となるべき八幡神社の造営が必要とされ、 寛文11年に南部29代重信公が、商業の流通を図るために、町の中心部を整え、 新八幡宮の造営に着手しました。約1万5千坪の広大な境内地を定めて寛文11年に着手された造営工事は約8ヵ年を要し、 延宝8年にご本殿を始め、流鏑馬(やぶさめ)馬場等の主な建物や施設が整いました。 新八幡宮造営にあわせて、門前の町づくりにも着手し、その竣工と同時に門前町である八幡町が完成しました。 八幡町は、盛岡八幡宮の歴史とともに発展し現在に至っています。
-
龍谷寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
龍谷寺(りゅうこくじ)は明治4年から明治28年まで 石川啄木の母方の伯父、 葛原対月(かつらはらたいげつ)が住職だったお寺。 対月の弟子であった啄木の父、 一禎(いってい)と対月の妹であった啄木の母カツが結ばれたのもこの寺だった。 対月は早くから和漢の書を修め、 易学、茶道に通じていたが、特に和歌に関しては一禎に大きな影響を与えた。 少年時代の啄木はしばしばこの寺を訪れ、 伯父の対月から詩歌の手ほどきを受けたといわれている。 境内には、国の天然記念物「モリオカシダレ」もあり、 春になると市民の目を楽しませてくれる。
-
聖寿寺(聖寿禅寺)
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
南部家菩提寺であり、お亀地蔵、横川省三の墓があります。また盛岡市指定の重要文化財に指定されているマリア観音が所蔵されています。五重塔は1805年に南部藩主により当時5千両の大金で建立されたもので、江戸の谷中の五重塔を真似て作られたものであり古い盛岡城下図面にも描かれています。その五重塔の中にあるお亀地蔵は南部の殿様の側室であった亀姫の身代わり地蔵と伝えられていて子安地蔵尊・安産の地蔵として知られるようになりました。
-
大泉寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
貞女おかんの墓で知られる大泉寺(だいせんじ)。山門真正面に本堂独特の宝形式反り屋根の木造平屋建の寺院が見える。始め瓦葺だったが修理して現在の銅板一文字葺になったと言う。車寄せ屋根は起り(むくり)破風であるので垂木は一本曲がりものでできているが,本堂は反り屋根,車寄せは起り(むくり)破風で対照が面白い。車寄せの柱梁はけやきで柱脚は礎石に乗っている。梁は虹梁(こうりょう)で彫刻文様があり,蟇股,斗拱(ときょう)の組合せの造り方になっている。本堂は床高く,風通しよく考えられ,床束,柱,土台は御影石に据付けられている。本堂内部は外陣は板張りの床だったが,畳敷きになっている。天井は竿縁(杉)で,簡単なものである。外部建具は硝子戸になっているが,古くは紙貼り障子に雨戸であったと思われる。雨戸は現在はないが平鉄をはった戸溝が残っている。内陣は3.5間×2間で共に天井は格天井(ごうてんじょう)で折上(おりあげ)部は簡単である。内々陣の南面,北面の中柱2本づつはけやきの円柱がある。内々陣と内陣,その他隣室の長押欄間には見事な木彫の桃山風立体籠の彫刻がつけられている。裏側は板になっている。各内陣,内々陣その他隣室の長押梁には文様の木彫がされてある。 須弥壇の勾欄には唐様で親柱に鎌倉時代から出現した逆蓮柱になっている。 なお,車寄せの正面妻飾りが特徴があり懸魚(けんぎょ),母屋鼻かくし,蟇股等の木彫は興味を引くものである。 ※貞女おかんの伝説:慶長年間の不来方城(こずかたじょう)築城のころのことです。工事人夫の三平には、おかんという美しい妻がいました。棟梁の高瀬は、かねてからおかんに横恋慕していて、三平を亡き者にしようとたくらんでいました。それを知ったおかんは悩み、「夫の三平を、明日の朝早く馬で観音参りに出すので、鉄砲で撃ち殺してほしい」と高瀬に頼みました。あくる日、高瀬は三平を手はず通り撃ちました。しかし、そこに倒れていたのは三平に変装したおかんの変わり果てた姿でした。罪の深さを知った高瀬は、大泉寺におかんを葬り、三平とともに僧侶となって供養しました。
-
東顕寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
盛岡市に現在ある寺院の中では、最も歴史が古いと伝えられている。本尊は釈迦牟尼仏で、三尊仏は京都大仏師・駒野丹下定正の作で、唐様の三尊仏は珍しい。 裏側に三ツ石神社という、三個の巨大な花崗岩の岩が立ち並ぶ神社があり、その三ツ石に「岩手」の名のおこりの鬼の手形がある。また、文化講座の開催や釈迦降誕会法要、舟っこ流し行事も行っている。
-
大慈寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
寛文13年(1673)の創建。明治17年の大火で焼失したが、平民宰相・原敬の寄進建立で現在に至る。 大慈寺の境内には、大正11年東京駅で一青年の凶刃に倒れた原敬が、その遺言により眠っている。 また、盛岡ならではの送り盆行事「舟っこ流し」発祥の寺院。 大慈寺では「普茶料理」と呼ばれる山草野菜を材料とした素朴な精進料理(中国風の素朴な味は見た目にたいへん美しく、先人から授かった医食同源の知恵を継承)を食することも可能だが、 その場合は事前予約(12名以上70名位まで、1人7,000円から)が必要。
-
報恩寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
報恩寺(ほうおんじ)は広大な座禅堂と五百羅漢(ごひゃくらかん)で藩政時代から有名。 石川啄木がまだ盛岡中学の学生だったころ、この北山一帯の風光をこよなく愛し、級友とよく散策したといわれる。(詩集「あこがれ」の中の「落瓦の賦」は報恩寺をうたった。)また、 宮沢賢治は 盛岡高等農林学校時代に報恩寺で参禅している。五百羅漢は報恩寺の羅漢堂に納められた尊像で、499体が現存。胎内の墨書銘から、1731年(享保16)、報恩寺代17世和尚が、大願主として造立、4年後に完成した。尊像は京都で9人の仏師によって製作され、盛岡に運んだ輸送用の箱は台座として再利用された。五百羅漢の五百という数字は、多数という意味で、それぞれの尊者に名はなく、服装からは印度・西域・支那の僧の風貌・容姿が連想され、マルコ・ポーロやフビライ・ハンの像もある。五百羅漢の現存は全国で50例ほど確認されているが、木彫りで499体が現存し、造立年代、尊像の製作者まで明確に知り得るのは、全国的にもまれな例といえる。昭和41年に盛岡市の文化財に指定された。
-
永祥院
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
境内に、清水観世音をまつる観音堂や、酒買地蔵の伝説などで有名な酒買地蔵堂がある。※酒買地蔵伝説※昔、材木町のある酒屋に毎晩酒を買いにくる物言わぬ小僧がおりました。ある晩のこと、 貸した小樽を返さぬことに腹を立てた番頭は、小僧の頭を木槌でなぐってしまいました。 けれども、帰って行く小僧の身を案じた酒屋の主人は、そっとあとをつけました。ところが永祥院(えいしょういん)のお堂の前まで来ると、小僧の姿が見あたりません。 不思議に思ってお堂の中をのぞいてみると、何と貸した小樽が山のようになっています。 ふとお地蔵さんを見上げると、その眉間に傷がついているではありませんか。 そのとき、酒屋の耳に「お客様には親切にしておあげなさい」と鈴のような声がきこえました。 「もったいないことをした、毎晩このお地蔵様が化身されてお酒を買いに来られたのだ」 と酒屋は心から悔やみました。その後、酒屋は親切第一に商売に励み、 縁日にはお地蔵様にお酒を供えて商売繁盛の守り本尊としておまつりをしました。 するとお店は大繁盛、健康と賢い子宝にも恵まれました。
-
久昌寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
寺のシンボルである山門は、総ケヤキ造り。昭和8年の落成で屋根を支える垂木が放射状に伸び見事な反りを描く「扇垂木造り」が特色。山門の周囲には獅子頭、昇り竜など数々の彫刻がはめ込まれ、1つひとつにいわれがあるという。なお、本堂前にあるシダレカツラは、盛岡市大ヶ生の瀧源寺にある天然記念物シダレカツラより分かれたものといわれている。
-
桜山神社
岩手県 盛岡
- 神社・神宮
社殿が盛岡城三の丸跡にあり、江戸時代中期の寛延2年に創建され南部藩の総鎮守として信仰されました。国の重要文化財に指定される南北朝時代初期の国長作の刀が所蔵されています。毎年5月25日から3日間行われる例大祭では、お神輿が騎馬武者に先導されて盛岡市内を練り歩き境内には多くの出店が立ち並びます。また、1月26日に開催される伝統行事裸参りは盛岡の冬の風物詩として有名です。
-
光台寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
市指定文化財の盛岡城下絵屏風が所蔵されてる。また、むかで姫の墓もある。(その伝説は以下のとおりです。)※昔、於武(おたけ)の方は、先祖がむかで退治に使った矢の根を持って、 南部家27代利直公に嫁いできました。 於武の方が亡くなったとき、遺体の下の変色した形が、むかでのはいまわる姿に似ていたことから、 「於武の方が持ってきた、むかでを退治した矢の根石の怨念にちがいない」と人々は驚き恐れました。この奇怪な出来事に利直公は、むかでは水を嫌うことから、堀をめぐらした土手の上に、 石垣でかこまれた墓の建立を命じました。ところが、堀にかこまれた墓地に見事な橋が架けられ、 殿様の渡り初めを待つ夜に、不思議なことに一夜のうちにその橋が壊され、大騒ぎとなりました。 その後、何度橋を架けても、むかでが出て壊してしまいました。 於武の方の墓には、大小のむかでが無数に出て、於武の方の髪の毛が片目の蛇となって石垣の間からはいまわり、 墓守は石の間に鉛を流し込んで防いだともいわれています。人々は、これらの出来事は矢の根石にまつわるむかでの怨霊のせいだと噂し、いつしか於武の方をむかで姫、 墓地を「むかで姫の墓」と呼ぶようになりました。
-
永泉寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
左甚五郎の作と伝えられている木像七福神はじめ多くの文化財を有する。※滝ノ上観音縁起:旧中野村に白滝という場所があり、最近まで幅2メートル、高さ数メートルの滝があった。昔ここに観音様が祀られていた。あるとき、付近に山火事が発生し危うく類焼しそうになった。観音様は自ら難を逃れて永泉寺に飛んでこられたと伝えられる。それ以来、当寺に祀られ、滝ノ上観音と崇められ盛岡三十三番札所の七番として信仰を集めている。
-
円光寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
盛岡に生まれ、内閣総理大臣、海軍大臣をつとめた米内光政が眠っている。本堂は市指定保存建築物に指定されている。また、元禄5年(1692年)に植栽された、盛岡市指定天然記念樹の夫婦(めおと)桂樹がある。
-
東禅寺
岩手県 盛岡
- お寺・寺院・仏閣
建武年中に遠野市附馬牛で無盡妙什和尚が開山したといわれる古い寺だが、寛永12年南部重直公が盛岡城が完成し移城と同時に藩公の命により遠野から移ったと言われている。境内には五基の歴代南部家藩主の墓をはじめ多数の藩士の墓があり、また、天明飢餓餓死の千人塚や、宝暦供養塔、蜂蜜の供養塔もある。
盛岡の遊び・体験・レジャーガイド
盛岡でおすすめの遊び・体験スポット20件を厳選してご紹介。また盛岡のレジャースポット200店舗を、料金の安い順・ランキング順・クチコミ情報などで比較して、ネットで簡単に予約できます。子供連れにおすすめの遊びや、デートにおすすめの遊び、雨の日でも遊べるスポットなど、さまざまな遊び・体験・レジャーを集めました。
■盛岡の魅力
盛岡エリアは、岩手県の県庁所在地「盛岡市」を擁するエリアです。岩手県の内陸部に位置する盛岡は、市内に「中津川」や「北上川」、「雫石川」などの綺麗な川が流れ、間近に「岩手山」や「駒ケ岳」、「早池峰山」、「姫神山」などの名峰を一望でき、豊かな自然を身近に感じられます。また盛岡はかつて「盛岡城」の城下町として栄えた歴史をもつことから、今もなお城下町時代の風情を感じられるスポットや歴史的な神社・仏閣などが多いのも特徴。著名な観光スポットとしては、国の史跡や重要文化財に指定されている「盛岡城跡公園(岩手公園)」、「志波城」、「岩手銀行赤レンガ館」、「茣蓙九」、「岩手大学農学部付属農業教育資料館」、盛岡百景の「老梅園」、国の登録記念物「南昌荘庭園」などの見どころが揃っています。そのほか、盛岡は伝統的な工芸品やお菓子、郷土料理なども豊富。伝統的な工芸品には「南部鉄器」や「南部古代型染」、郷土料理には「ひっつみ」や「わんこそば」、「芋の子汁」、「醤油だんご」などがあります。盛岡市へのアクセス方法は、中心駅となる「盛岡駅」まで、「東京駅」から新幹線・はやぶさで約2時間10分、「秋田駅」からは新幹線・こまちで約1時間26分です。最寄りの飛行場には「いわて花巻空港」があり、「伊丹空港(大阪)」からは約1時間20分、「新千歳空港(北海道)」からは約55分でアクセスできます。
■盛岡でオススメの遊び・体験・レジャー
盛岡でおすすめの遊び・体験・レジャーは、陶芸体験や藍染体験、ホームスパン体験など、伝統的な技法にふれられるものづくり体験。ものづくり体験は小さい子供でも参加できるため、家族でのお出かけにもピッタリです。また、岩手県盛岡市は作家・石川啄木や宮沢賢治
のゆかりの地でもあります。市内には2人に関する資料などが展示されている「もりおか啄木・賢治青春館」や「石川啄木記念館」などがあるので、文学巡りを楽しむのもいいでしょう。そのほか、「岩手県立美術館」や「岩手県立博物館」などのアートや自然、文化にふれられるスポットもあるので、デートなどで訪れるのにもピッタリです。そのほか、子供連れで楽しめる遊び場としては「盛岡市子ども科学館」、「あそび王国ぴぃかぶぅ 盛岡店」、「盛岡手作り村」などがおすすめ。いずれも屋内施設なので雨の日や暑い日、寒い日などの気候に左右されずに子どもを遊ばせてあげることができます。