人気のプラン
和倉・七尾のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
サンライズアウトドア
石川県 和倉・七尾
- SUP(サップ)
口コミ 18件
サップツアーの集合場所は能登島のマリンリゾート『ドルフィンスマイル』さんもしくは『閨(ねや)フィッシングパーク』で当日の風向きや海のコンディションにより決定します。どちらも透明度の高いきれいな海沿いに位置しており駐車場やシャワー、トイレもあり快適にサップツアーを楽しんでいただけます。近くには地元の飲食店や日帰り温泉もありますのでサップを楽しんでもらった後のプランのご相談にも乗れますのでお気軽にご相談ください。
オススメ!2025年【2名様で貸切プラン】【一組貸切ツアー】★能登島でSUP体験★カップル・ファミリーに写真データプレゼント★SUPが【初めての方】も【泳げない方も】大歓迎!女性にもオススメ!8,800円〜 -
のとじま水族館
石川県 和倉・七尾
- 水族館 その他
口コミ 162件
オススメ!のとじま水族館 入館券1,890円〜 -
ノトノオト Noto Note
石川県 和倉・七尾
- サイクリング・ツーリング・ポタリング
- SUP(サップ)
口コミ 11件
石川・能登島を満喫!島の暮らし感じるサイクリングツアー 「ノトノオト Noto Note」では、気軽に能登島暮らしが体験できる各種アクティビティプランをご用意しています。中でも島を約3時間で巡る"クラシノサイクルツアー"は、「能登島のナマの生活が学べる!」と大好評です!世界農業遺産に認定されている能登地域にあり、海と山の豊かな資源に支えらている能登島。そこに根付いたのどかな自然と生活を肌で感じながら、素敵な思い出を作ってみませんか?
オススメ!【石川・サイクリング】自然を肌で感じよう!能登島を巡るクラシノサイクルツアー0円〜 -
北島屋茶店
石川県 和倉・七尾
- 茶道教室
自分で石臼を廻し、挽きたての抹茶を点てて味わえる「抹茶挽き体験」 北島屋茶店では、抹茶の原料「碾茶」を石臼で挽き、挽きたての抹茶を茶筅で点てていただく体験ができます。挽きたての抹茶の豊かな香りと味わいは格別です。さらに、七尾市名物の「大豆飴」に挽いた抹茶を振りかけて共に召し上がっていただきます。茶道や石臼、七尾の歴史の語りと共に、時間の許す限りお楽しみください。
オススメ!【石川・七尾・茶道教室】石臼を廻して、挽きたての抹茶を点てていただく抹茶挽き体験0円〜 -
能登スタイル
石川県 和倉・七尾
- 漁業・魚市場
石川県・能登半島で漁業体験!早朝スタートで絶品朝ごはんを味わおう! 「能登スタイル 」では、能登半島の漁師と楽しむ漁業体験を開催中です。ご案内するのは、崎山半島を拠点として活動している、鹿渡島定置の漁師たち。漁業体験では船上での網引き作業や、港でのラッピング作業など、漁師の技を間近でご覧に入れます。中でも見どころは、「神経締め」と呼ばれる漁師の妙技!鮮度をグッと保つこの妙技を受けた魚は、食べる頃には絶品!体験の最後には、贅沢な朝食としてみなさまに振る舞います!
オススメ!【石川県・能登半島・漁業体験】早朝の港で絶品漁師めし!加工場体験プラン0円〜 -
小山屋醤油
石川県 和倉・七尾
- 醤油作り・醤油搾り
- 手作り味噌
口コミ 11件
自分で作れば格別の美味しさ!醤油の香りいっぱいの老舗醤油店で手作り体験 「小山屋醤油」は能登半島の七尾市にある醤油店です。醤油・味噌の製造販売のほか、体験プログラムも開催。国の登録有形文化財の蔵や店舗を見学したり、醤油麹やお味噌を作ったりしてお楽しみいただけます。醤油のプロである女将がおいしい作り方を伝授しますよ。「七尾駅」から徒歩約5分。七尾にお越しの際はぜひ、お立ち寄りください。
オススメ!【石川・七尾・醤油作り】能登の老舗醤油店で女将に習う。醤油麹作り&醤油蔵見学体験0円〜 -
ガイア自然学校 勝尾崎BASE
石川県 和倉・七尾
- カヌー・カヤック その他
- SUP(サップ)
手つかずの自然が残る能登島のキャンプ場で、カヌー・SUP体験 石川県・七尾湾に浮かぶ能登島の東端に位置する「勝尾崎自然教育こどもキャンプ場」内で、カヌー・SUP体験ができます。キャンプ場内はたくさんの松の木などの樹木に包まれ、すぐ隣に海が広がるワイルドで自然豊かなロケーションが魅力。手つかずの大自然と、透明度の高い綺麗な海は一見の価値がありますよ。
オススメ!【石川・七尾・カヌー】透明度の高い能登島の海!様々な生き物に出会えるカヌー体験!0円〜 -
御宿つむぎ庵
石川県 和倉・七尾
- 料理教室
- 茶道教室
石川七尾・古民家で茶道体験や女将と一緒に魚をさばこう! 御宿つむぎ庵は石川県七尾市にあります。日本文化や地域に根付いた体験を行っています。茶道体験では、着物を着て自分でお茶を点てることができます。また、目の前の日本海で朝採れした魚を女将と一緒にさばく体験も行っています。ご家庭でも役にたつ体験を、石川でやってみませんか?
オススメ!【石川・七尾・料理教室】自分でさばいた魚をお刺身で食べよう!魚のさばき方体験0円〜
和倉・七尾のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
印勝寺
石川県 和倉・七尾
- お寺・寺院・仏閣
天文十七年勧寺院日導の草創。境内地に桜が多く植樹されており、別名「桜寺」とも呼ばれ、春には満開の桜を楽しむことができる。
-
妙観院
石川県 和倉・七尾
- お寺・寺院・仏閣
「七不思議」をはじめ古くから伝説の多い寺院で、珍しい「唐門づくり」の山門や、離れ小島であった時代の名残を留める展望の良さで七尾名所や能登八景・七尾八景に含まれ、多くの見聞記が残されている。
-
長齢寺
石川県 和倉・七尾
- お寺・寺院・仏閣
前田利家が両親の菩提のために創建。若い利家公や初期の家族の画像を寺宝とする。禅の心かよう本格的精進料理、坐禅、法話も体験することができる(予約必要)
-
赤倉神社
石川県 和倉・七尾
- 神社・神宮
赤蔵山の中腹にあり,仁王門・拝殿を備える。聖武天皇の皇太子の眼病治療伝説が残る神社。毎年4月と10月の10日に近い日曜日に三引の獅子舞というこの地域でも珍しい獅子舞が行われる。
-
東嶺寺
石川県 和倉・七尾
- お寺・寺院・仏閣
昔は「花渓寺」と称していました。長家23代当主長連頼が、父・連龍の菩提(ぼだい)を弔うために、堂宇(どうう)を改築。 1652(慶安4)年、連龍の法号「東嶺寺 庵主」をとって東嶺寺と改称。 藩政期は長家の菩提寺として保護され、境内左側の丘陵にある広大な墓所や、寺院に伝わる歴代の長家領主や家臣からの優れた寄進物から、当時の長家の勢いを垣間見ることができる。 本堂と山門が市指定文化財に登録。
-
藤津比古神社
石川県 和倉・七尾
- 神社・神宮
「新宮(しんご)」とも称される。景行帝の御代の創建と伝えられる式内社。明治5年郷社に列格。近郷地区民の尊崇篤く、7月15日の納涼(おすずみ)祭には、20本余の奉燈(おあかし)、9月15日の大祭には10台余の神輿、大幟旗が供奉し、翌16日には神事相撲が行われる。御本殿には昭和42年、国の重要文化財(建造物)の指定を受けた。
-
久麻加夫都阿良加志比古神社
石川県 和倉・七尾
- 神社・神宮
俗称熊甲宮。藩政期には前田氏の崇敬厚かった。本殿と宝殿などを備え、末社19を有す。祭神は重要文化財。
-
青林寺
石川県 和倉・七尾
- お寺・寺院・仏閣
和倉温泉に位置する曹洞宗の寺院。通称「おやくしさん」。明治25年、後醍醐天皇600回忌大法要が永光寺で行われた際に別院として創立され、のちに「青林寺」と改称した。通常の拝観のほか、座禅体験や写経体験も受け付けている(要予約)。境内裏手には整備された「和みの丘公園」という参道が。明治42年、後の大正天皇が和倉行啓の休息所として利用した「御便殿」は国指定登録有形文化財。
-
七尾港まつり 北國花火大会
石川県 和倉・七尾
- 花火大会
七尾港の発展を祝うまつりです。さまざまな花火が、夜の七尾港を華やかに飾り観光客の納涼気分を満喫させてくれます。当日は総踊り、軽音楽ベイサイドミュージックなどのイベントがあります。
-
和倉温泉夏花火
石川県 和倉・七尾
- 花火大会
和倉温泉沖から打ち上げられる花火は、北陸最大級の3尺玉を筆頭とし、様々な花火が夏の夜を華麗に彩ります。
-
日本の宿のと楽
石川県 和倉・七尾
- 日帰り温泉 その他
石川県七尾市にある旅館。館内入口から開放感のあるエントランスが広がり、七尾湾を望めるティーラウンジでティータイムを楽しめるほか、玄関脇では温泉玉子づくりが可能。温泉は、開湯約1,200年の和倉温泉。豊富な塩分を含むお湯は美肌効果が高く、七尾湾を眺めながらの入浴を満喫できる。貸切展望露天風呂から望める景色は絶景。
-
ゆけむりの宿 美湾荘
石川県 和倉・七尾
- 日帰り温泉 その他
石川県七尾市にある温泉宿。与謝野鉄幹や晶子夫妻などの文人も訪れたとされる和倉温泉で最も歴史ある宿。1日約500石を引湯する豊富な源泉を、大浴場や海に面した露天風呂で堪能できる。露天風呂付客室も8室備え、プライベート空間を大切にしたい方にも最適。食事処「海」では日本海の新鮮な海の幸を味わえ、食空間「個室ダイニング彩」ではデザイナーズルームがくつろぎの空間を演出する。
-
能州いろは
石川県 和倉・七尾
- 日帰り温泉 その他
石川県七尾市にある温泉旅館。能登島や机島などが浮かぶ七尾湾を一望できるスィートルームやキング&クイーンルーム、露天風呂付きの和室や猫足バスタブ付きの和洋室など、様々なタイプの客室を完備。七尾湾の海底から湧き出る和倉の湯は、無色透明でにおいもなく、体の芯まで温まる柔らかいお湯。「能登のごっつぉ」では、能登の山海の恵みを活かした会席料理を味わえる。
-
和倉温泉 総湯
石川県 和倉・七尾
- 日帰り温泉 その他
石川県七尾市和倉町にある、和倉町民が運営している日帰り温泉。開湯以来、1200年も続く温泉を楽しめるスポットで、観光客からも地元の方からも人気。92度という高温で湧き出る源泉を加水することなく利用している掛け流しの温泉でリューマチや神経痛、アトピーにも効果があるとされている。お風呂を楽しんだ後は畳がある休憩処でひと休みするのがおすすめ。
-
ホテル海望
石川県 和倉・七尾
- 日帰り温泉 その他
石川県七尾市にあるホテル。開湯200年もの長い歴史を誇る和倉温泉を、温泉街の中でも3本の指に入るほどの湯量で楽しめる。大浴場では七尾湾を一望でき、湯船に浸かると海につかっているような間隔を味わえる。客室からも七尾湾を眺められるほか、露天風呂が付いた部屋も用意されている。食事には七尾湾と日本海から獲れる新鮮な魚介類がふんだんに使われた和風会席を堪能できる。
-
能登島大橋
石川県 和倉・七尾
- 近代建築
能登島大橋は石川県七尾市能登島町に架かる橋。七尾湾に浮かぶ能登島と七尾市を結ぶ石川県で最も長い橋である。大橋が完成し供用されたのは1982年で、橋の長さは1,050メートル。大橋からは七尾市中心街や北陸電力七尾大田火力発電所などを望むことが可能。橋の和倉温泉側にあたる部分には能登島大橋ロードパークがある。駐車場や広場、トイレや展望スペースがあり休憩がてら周辺の景色を見ることもできる。
-
和倉温泉
石川県 和倉・七尾
- 日帰り温泉 その他
能登半島随一の規模の温泉街。1200年前にシラサギが沐浴しているのを村人が見て,温泉を発見したという。こんこんと湯が湧き出すことから,“湧浦”と呼ばれ,現在の地名になった。近代的な旅館やホテルが海沿いに林立しており,1989年には和倉温泉シーサイドパークも完成している。カキ,寒ブリ,ナマコなど新鮮な魚介類が食膳を飾る。◎総湯 湯の湧く浦。これが和倉という名の由来で,能登半島の付け根,七尾湾に面した海の温泉である。温泉街の中央に立つ総湯は,和倉温泉の歴史を刻む外湯。最近は建物も新しくなり,浴場にはジェット噴流や気泡風呂が設備されている。強食塩泉,90度の源泉を適温に下げている。皮膚病,神経痛,腰痛,気管支炎などに効果あり。
-
道の駅 能登食祭市場
石川県 和倉・七尾
- 観光案内所
フェリー乗り場として利用されていた七尾港に位置する道の駅。店頭には、のどぐろや牡蠣といった水揚げされたばかりの新鮮な海の幸がずらりと並ぶ。浜焼きコーナーが併設され、購入した魚介類をその場で調理してもらうことも可能。浜焼き・味噌汁・刺身・握り寿司といった名物グルメを味わえる。テイクアウトメニューも充実。能登海洋深層水で育った「能登いちごジャム」や、中島菜を生地に練り込んだ「中島菜・手延べうどん」など、この地ならではの特産品も豊富に揃っている。
-
和倉温泉観光協会
石川県 和倉・七尾
- 観光案内所
旅館の紹介、観光案内。
-
道の駅 いおり
石川県 和倉・七尾
- 観光案内所
和倉・七尾のレジャーの魅力とは?
和倉・七尾エリアは石川県能登地方の中心都市となっているエリアです。年間の平均気温は13度。名産品は前田利常に献上したと伝えられる大豆飴や、七尾和ろうそく、七尾仏壇、もずくや昆布などの海産物、竹内の味噌まんじゅうです。和倉・七尾の特徴は温泉が多いことで、開湯1200年渚のいで湯として有名な和倉温泉や、赤浦温泉、赤崎温泉などがあります。ガラス工房でガラス工芸体験や、能登の美しい海の中を見て七色に光るクラゲやイルカの声を聞くことができるスキューバダイビング、カヌー・カヤック等のレジャーを楽しめます。和倉・七尾の魅力は豊富な湯量を誇る良質な温泉と海をのぞむ絶景です。マリンスポーツのできるスポットや水族館等レジャー施設がそろっており、便利にレジャーを楽しみたい方におすすめのエリアです。