人気のプラン
綾部・福知山のレジャー・遊び・体験 ランキング
-
海の京都DMOツアーセンター
京都府 丹後・久美浜
- SUP(サップ)
- 木工教室
- スノーモービル
- グランピング
- 登山・トレッキング
- 農業体験・田植え体験
- 絵付け
- BBQ(バーベキュー場) その他
- バギー・四輪バギー
- 日本の伝統文化 その他
- 塩作り
- 手作りアクセサリー その他
- 紙漉き体験
- 座禅
- 写経
- 昔の遊び・昭和の風景
- ガイドツアー
- 説法・法話
- 金箔貼り
- 漁業・魚市場
- クルージング・船上パーティー その他
- カヌー・カヤック その他
- 観光タクシー
- サイクリング・ツーリング・ポタリング
- 海釣り・船釣り
- ブルーベリー狩り
- ぶどう狩り
- 日帰りバスツアー
- 梨狩り
- 桃狩り
- 手作りしおり
- ヨガ教室
- アロマオイル手作り
- お香作り
- レザークラフト入門
- クレイアート
- 利き酒・テイスティング
- 手作り化粧品
- ドローン
- 手作りキャンドル
- 手作り石鹸
- バスソルト・入浴剤作り
- グルーデコ®・デコレーションアート
- パラグライダー その他
- 手作りこんにゃく
- 手作りソーセージ・ハム
- 料理教室
- キャンプ場・オートキャンプ場 その他
- 手びねり・型取り
- 陶芸体験・陶芸教室 その他
- 伝統工芸・和雑貨 その他
- 手作り雑貨 その他
- いちご狩り
口コミ 149件
オススメ!【京都・レザークラフト】イニシャルがポイント!レザーキーホルダー作り1,200円〜 -
THE610BASE
京都府 綾部・福知山
- スケートパーク・スケボーパーク
- いちご狩り
THE 610 BASEの合言葉は「FUNMER」! 「育てることから食べていただくことまで責任をもって、誰もが笑顔になれる楽しい農業がしたい!」そんな想いで農業事業をスタート。 まだまだ農業経験の浅いチームだから、地域の方々、行政・農業関係者の方々に協力していただきながら、いちごや黒豆を育てています。
オススメ!【京都・福知山・スケートボード】1時間自由に練習できる!スケボミニランプ0円〜 -
海の京都DMO 綾部地域本部
京都府 丹後・久美浜
- 手作りピザ
- 製本
- 護摩行
- 健康づくり
- 郷土料理・田舎料理教室
- 寿司教室
- 農業体験・田植え体験
- ガイドツアー
- 日本の伝統文化 その他
- 紙漉き体験
- 座禅
- サイクリング・ツーリング・ポタリング
- 手作りこんにゃく
- 料理教室
口コミ 10件
京都の観光なら、当店におまかせ! 海の京都DMO 綾部地域本部では、アウトドアからインドアまで、幅広い体験ツアーを開催しております。「京都で何か体験したい」「思い出に残るようなことをしたい」と思ったら、ぜひ当店まで!
オススメ!【京都・綾部・サイクリング】e-BIKEでパワフルに走行!里山サイクリング体験0円〜 -
一般社団法人 森の京都地域振興社
京都府 綾部・福知山
- 手作り雑貨 その他
- 伝統工芸・和雑貨 その他
- 手作りうどん
- ガラス工房・ガラス細工 その他
- お菓子作り教室
- 藍染め体験
- 竹細工
- 陶芸体験・陶芸教室 その他
- 木工教室
口コミ 59件
オススメ!森の京都 「丹州材」を使ったマグカップ KYO-KUKSAを作る体験を通して森の大切さを学ぶ0円〜
綾部・福知山のレジャー・遊び・体験 スポット 20選
-
御霊神社
京都府 綾部・福知山
- 神社・神宮
明智光秀の霊をまつる。保食の神として信仰厚い。
-
天寧寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
愚中周及が開山した丹波随一の古刹で、古い歴史を刻み、静寂なたたずまいの中にも威厳を漂わせている。本堂は、昭和38年(1963)の再建で、江戸中期〜後期建造の開山堂、薬師堂などが境内に昔のままひっそりと建っている。寺宝の季龍眠様、絹本着色十六羅漢像16幅、絹本着色即休契了画像は、国の重要文化財に指定されている。
-
長安寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
臨済宗南禅寺派、西国薬師霊場第26番札所丹波古刹十五ヶ寺霊場13番札所。丹波大文字(姫髪山)の山腹にあり、境内には重森官完途作「薬師三尊四十九燈の庭」もあり四季折々の景観と枯山水がある。特に秋は見事で“丹波のもみじ寺”と呼ばれる。福知山城主・杉原家次の墓があることでも有名。
-
觀音寺(丹波あじさい寺)
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
養老4年(720)にインドの帰化僧、法道仙人によって一霊木から十一面千手千眼観世音菩薩像を刻んで草堂に安置されたのが当山の開基。本堂は丹波を代表する密教建築。(府指定文化財)約1万株のあじさいが咲く「あじさい寺」として有名。せせらぎの流れる境内は新緑や紅葉もみごと。冬のロウバイも魅力的。〈法話〉事前連絡により法話も聞ける。(10人以上)
-
養泉寺(はぎ寺)
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
醍醐寺と同じ三光国師(孤峰覚明)の開山による禅寺。四季を通じて花を楽しむ事ができ、初秋には境内一面に萩の花が咲く。観音堂格天井は福知山城の舞殿に使用されていたと伝えられ百花百鳥が色鮮やかに描かれている。
-
醍醐寺(福知山市)
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
足利尊氏が後醍醐天皇追善のため創建。開山は三光国師。650年の歴史を誇る。境内は、春は桜・さつき、秋は紅葉が美しい。〈坐禅〉要予約
-
島田神社
京都府 綾部・福知山
- 神社・神宮
中世の豊富庄の総社。三間社流造りの本殿は、約500年前の室町時代後期、文亀2年(1502)頃に建立された建物。昭和62年(1987)6月に国の重要文化財に指定された。
-
元伊勢天岩戸神社
京都府 綾部・福知山
- 神社・神宮
奇岩と清流、うっそうとした古木におおわれた幽境に神々が座して天下ったといわれる巨大な御座石が威容を誇っている。付近の山一帯は、足を踏み入れてはならないとされる神域で、岩戸山京都府歴史的自然環境保全地域に指定されている。川向こうのピラミッド型の山は岩戸山(日室ヶ嶽)と呼ばれる神の降臨を伝える神体山で、今も信仰の対象になっている。元伊勢内宮皇大神社からの参道の途中に遙拝所があり、願い事をすれば願いがかなうといわれる。また、夏至の日には岩戸山(日室ヶ嶽)の山頂に太陽が沈む神秘的な光景も見られる。
-
高津八幡宮
京都府 綾部・福知山
- 神社・神宮
石清水八幡宮の別宮として祀ったのがはじまり。
-
仏南寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
本尊は釈迦牟尼仏。
-
楞厳寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
四季のカラスを描いた襖絵により「カラス寺」として親しまれる楞厳寺は、奈良時代の天平4年(732)林聖上人の創建と伝える古刹。境内の菩提樹、百日紅、椿は三古木として有名。また、関西花の寺25か所霊場の第2札所になっており、4月中旬から5月上旬にはつつじが、7月初旬から8月中旬には蓮園のハスが観賞できる。
-
安国寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
足利尊氏出生の地と伝えられる。春の桜、秋の紅葉が美しい由緒ある寺。辺りには、尊氏の産湯井戸や尊氏夫妻とその母の墓が残っている。また、この寺の地蔵菩薩は、尊氏の母清子が男子出生を祈願したと伝えられ、今も子安地蔵として信仰を集めている。寺宝中、恵心僧都の作と伝える木像地蔵菩薩半跏像(平安時代)と、康永元年(1342)乾峰士曇と伝える絹本墨書天庵和尚入寺山門疏が重要文化財に指定されているほか、安国寺の鎮守、石田神社境内社恵比須神社本殿も重要文化財に指定されている。
-
岩王寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
岩王寺は、平安時代の天暦3年(949)に空也上人によって創建されたと伝えられている。寺宝の永享4年(1432)の施入銘のあるきゅう漆卓は、仏壇の前に置く経卓、または前卓といわれるもので、高さ約102.7cm、幅151cm43.9cm。卓に施された彫刻は鎌倉時代の彫刻を代表する優美なもので、重要文化財に指定されている。
-
正暦寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
平安時代の天慶5年(942)、空也上人によって開基された。寺宝の絹本著色仏涅槃図は鎌倉時代の作で、重要文化財に指定されている。
-
光明寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
聖徳太子の創建と伝わる光明寺。その山門である二王門は鎌倉時代に建立され、京都府北部の建造物で唯一の国宝に指定されています。二王門の中の二王像は2019年7月に国の重要文化財に指定されました。
-
高倉神社
京都府 綾部・福知山
- 神社・神宮
毎年7月下旬の土用の丑の日には「土用の丑祭」、10月には「高倉神社秋季大祭(ひやそ踊り奉納)」が行われます。
-
国宝光明寺二王門
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
聖徳太子の創建と伝えられる光明寺は、君尾山の中腹にある。鎌倉時代の宝治2年(1248)建立の二王門は、ベンガラ塗りの色彩が味わい深く京都府北部の建造物としては唯一国宝に指定されている。三間一戸の二重門で、入母屋造り、とち葺きで、創建当初の姿をよく留めている。門内の二王像は重要文化財。
-
大原神社
京都府 綾部・福知山
- 神社・神宮
府の指定文化財。仁寿2年(852)に現南丹市美山町樫原に鎮座、弘安2年(1279)に大原の地へ遷座されたと伝えられる。祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月弓尊(つきよみのみこと)。荘厳な雰囲気の境内には、社殿、火神神社、水門神社などが鎮座し、舞台を備えた豪壮な茅葺の絵馬殿がある。古くから安産や五穀豊穣の神として、また最近では交通安全の神として知られ、多くの参拝者でにぎわっている。近くには府の有形民俗文化財に指定された産屋がある。
-
顕龍山興雲寺
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
慶安元年(1648)に福知山藩 稲葉騒動で自害した藩主 稲葉紀通公の菩提寺。稲葉氏の遠縁にあたり臨済宗妙心寺の十傑と称された回天和尚ゆかりの古刹。天田郡西国第七番札所。〈写経、法話、坐禅〉要予約(予約時に利用可能人数、時間を要確認)
-
円満院
京都府 綾部・福知山
- お寺・寺院・仏閣
「あじさい寺」として有名。風情あふれる境内に青、ピンク、紫、白など、さまざまな色のあじさいが美しく咲き乱れ息をのむ美しさ。あじさいが満開になる6月中旬〜7月上旬には、遠近からやってくる多くの見物客でにぎわう。
綾部・福知山の遊び・体験・レジャー情報
綾部・福知山でおすすめの遊び・体験スポット20件を厳選してご紹介。また 綾部・福知山の遊びスポット115店を、料金の安い順・ランキング順・口コミ情報などで比較し、ネットで簡単に予約できます。子供連れにオススメの遊び場をはじめ、大人におすすめの遊び、カップルのデートにおすすめの遊び、雨の日でも楽しめる屋内施設など、 綾部・福知山の遊び情報を集めました。
■綾部・福知山の魅力
綾部・福知山は、古くから交通の要所として栄えた「福知山」と、明智光秀ゆかりの地として知られ、歴史的なスポットも数多く残る「綾部」からなるエリアです。京都府のほぼ真ん中に位置する綾部・福知山は、周辺に自然スポットも充実。雲海が見られる「大江山」をはじめ、「鬼ヶ城」、「宝山」、「鹿倉山」などの山々で四季折々の自然美を楽しんだり、清流「上林川」でホタル観賞を楽しんだりといった、里山ならではの魅力と出合えます。また綾部・福知山では、明智光秀ゆかりの場所を巡る観光も人気。「福知山城」や「御霊神社」などで歴史探訪を楽しんでみてはいかがでしょうか。
■綾部・福知山でオススメの遊び・体験・レジャー
綾部・福知山で遊ぶなら、里山の魅力を肌で感じられる体験がオススメ。とくに人気なのは、古民家宿泊体験やよもぎ餅作り体験、ジビエで作る燻製作り体験、かまど炊き体験などです。どの体験も地元の方が教えてくれるので、その土地の人が持つ温かさにもふれられます。また小さい子供を連れて遊びに行く場合は、「綾部バラ園」や「福知山鉄道館ポッポランド」を訪れてみてはいかがでしょうか。