【7月7日~8月7日ごろまでに送りたい】書き方や文例など 暑中見舞いの基本マナーを解説!

あそびのジャンル
タグ

暑い夏の季節、帰省や長期休暇などが増えますよね。その際に家族や親戚、友人や取引先の方に送るのが暑中見舞いです。この記事では暑中見舞いのマナーから例文、デザインのサイトまで幅広くご紹介します!

暑中見舞いには相手を気づかう意味がある

暑中見舞いとは、普段からお世話になっている人やなかなか会えない人へ、夏の暑さで体調を崩さぬように相手への気づかいの意味を込めて送る行事。簡単に言えば、夏の暑い季節に送る挨拶のイメージですね。

「元気ですか?」や「お身体ご自愛ください」といった短い便りを添えて、贈り物を送るとよいとされています。また、日頃の感謝を伝える機会でもあります。

暑中見舞いと残暑見舞いは時期が異なる

そんな夏の挨拶には、暑中見舞いと残暑見舞いの2つが主流とされています。

暑中見舞いの時期はおもに、小暑と呼ばれる7月7日ごろから、立秋と呼ばれる8月7日ごろまでの1ヶ月ほど。それ以降にだすお見舞いは、残暑見舞いとされています。

残暑見舞いの終わりは正確には明記されていませんが、8月中を目処に済ませておくと良いでしょう。

暑中見舞いと残暑見舞いの違いは暑さ

参考サイト

字の如く、暑中見舞いと残暑見舞いの違いは暑さのピークを表しています。夏が始まる時期から、猛烈な暑さを迎える1ヶ月間は暑中見舞い。それ以降の夏の暑さが尾を引く、秋へと近づくシーズンを残暑見舞いと言います。

暑中見舞いは夏の挨拶、お中元は夏の品物

参考サイト

暑中お見舞いは「夏の挨拶」で、お中元は「相手の体を気づかってお送りする気持ち」のようなものですが、始まりはいつの時代からだったのでしょうか?
まずお中元の起源ですが、古代中国の道教の天神を祭るという信仰のお祭りからだといわれています。日本に仏教が伝わったころ、お盆に品を送り合う風習があり、その風習がお中元というものに形を変えました。
暑中見舞いも、もともとはお盆の時期に直接挨拶に回っていましたが、明治時代以降から挨拶状を送ることが習慣化。現在のような手紙という形に変わっていったのです。

前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS