気になる香典返しの相場や品物は?マナーを抑えてお礼を伝えよう!

あそびのジャンル
タグ

香典返しを渡す時期は四十九日の法要後

気になるのが香典返しを渡す時期ですよね。ここから仏式と神式に分けて、それぞれ適した時期をご紹介していきます。

仏式による香典返しの時期

香典返しは四十九日の忌明け後にすぐ送ると良いとされています。近年ではお通夜やお葬式の当日に渡す「当日返し」も増えているので、当日に手渡すのも良いでしょう。遅くても2週間以内が一般的。もしもタイミングが合わず、1ヶ月を過ぎてしまうようであれば、お詫びの手紙を添えて贈りましょう。

キリスト教による香典返しの時期

キリスト教の香典返しの時期はいつ頃が一般的なのでしょうか?実は神式では香典返しというしきたりは無いのですが、仏教の影響を受けた日本のキリスト教信者が、葬儀場で贈り物や花を贈り、その習慣が神式の香典返しになっていきました。

神式による香典返しの時期

仏式による四十九日は、神式だと五十祭にあたるため、五十祭後に香典返しをすると良いといわれています。神式では納骨を三十祭から五十祭にかけて終えるのも理由のひとつに挙げられます。

香典返しの金額相場は半返し

香典返しの金額の相場は、一般的には半返しとされています。半返しとは、5,000円の品をいただいたら、2,500円分の香典返しをするといった具合で、血縁関係場で金額は多少異なりますが、最近増えている当日返しでは、3,000円程度が目安でしょう。

高額なお香典には半返しが必須ではない

当日返しを行う場合、高額のお香典をいただいてしまったらその半返しが必須?と思った方もいるかもしれませんが、決して半返しである必要はありません。

三分の一や四分の一でも良いとされています。もしも予想以上に高額のものをいただいてしまった場合は、後日届けることも良いとされていますのでご安心ください。

香典返しの渡し方にはマナーがある

香典返しは渡し方にもいくつかマナーがあります。

まず手渡しの場合は表書きに「志」と書き、のし紙を外掛けにします。当日返しの場合はお礼状は不要な場合もありますが、念のため準備しておきましょう。

郵送の場合も同じく表書きに「志」と書き、のし紙は内掛けにします。郵送の場合はお礼状をつけるのが一般的とされているため、忘れず添えましょう。

お礼状・挨拶状を付ける

香典返しに必須となる、お礼状や挨拶状の書き方のポイントは、送る相手によって書き方や内容を変えることです。送る相手が親戚なら少しくだけた表現で感謝やお礼を伝えたり、反対に会社の上司や目上の立場の方に対しては形式に則った丁寧な言葉づかいを心がけると良いでしょう。

インターネット上には、縦書きや横書き、相手に合わせた挨拶状の無料テンプレートを公開しているサイトがあります。もしもイチから書いていくのが不安だという方は、テンプレートを活用してみてはいかがでしょうか。

テンプレートを見る


のし紙付けるのが一般的なマナー

香典返しにはのし紙をつけるのがマナーとされています。「のし」自体は普段から祝い事に使用されるものですので、香典返しでは「のし紙」を使うのが一般的。香典返しでは、のしのない掛け紙を使用し、水引きは「もう二度と繰り返さない」という意味を持つ「結び切り」にすると良いとされています。表書きに「志」という文字を入れ、濃いペンを使って書くのもルールのひとつです。

 

前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS