日本三名園のひとつ!偕楽園の見どころと四季の魅力・イベントを歩きながら紹介

あそびのジャンル
タグ

梅の名を冠する好文亭で偕楽園の歴史を学ぼう

偕楽園を造った徳川斉昭の別邸(別荘)のひとつ。“好文”とは梅の異名であり、学問に親しめば梅が咲くという故事から斉昭が名付けました。偕楽園では「陰」と「陽」の世界観が表現されており、その2つの世界の間にあるのが好文亭なのです。

好文亭は表門から入って孟宗竹林を通り、杉の林を抜けたところにあります。建物があるのは、好文亭中門を過ぎたあたり。芝前門をくぐった先は、いよいよ「陽」の世界に入ります。

建物内には、意味をもって造られた広間やふすま絵、日本最古の人力エレベーターなどがあり、見どころがたくさんあります。さっそく内部を巡ってみましょう。

 

・花や植物にちなんだ居室を巡って楽しむ「奥御殿」

好文亭の見どころのひとつが、藩主婦人の休養の場として造られた「奥御殿」。全10室からなる平家造りの邸宅で、植物にちなんだ絵が描かれた居室が多数あります。

たとえば「菊の間」は、当時食事を作る場所として使われていた部屋で、襖(ふすま)には菊が描かれています。好文亭は過去に落雷で一度焼失したため、現存する襖絵はすべて再現されたもの。ただし当時の資料を参考にしたわけではなく、須田珙中(すだきょうちゅう)と田中青坪(たなかせいひょう)という2人の日本画家の自由な発想によって描かれています。

藩主婦人が過ごしていた「松の間」では、鮮やかな緑が目を引く襖絵に注目。近くで見ると一本一本丁寧に松が描かれているのがわかります。常緑樹の松は、1年を通して鮮やかな緑の風景を見せてくれる植物。藩主婦人が休憩する場所に松を選んだ斉昭のセンスに優しさが感じられますね。

「紅葉の間」は藩主婦人のおつきの方々の休憩場所として使用されていた部屋。落ち着いた雰囲気の松の間に対し、鮮やかな襖絵が際立つ豪華な空間が特徴的です。

「桜の間」や「つつじの間」は、花が咲く季節になると開放される特別な部屋。季節にちなんだ豪華な襖絵を間近で見られます。訪れた時期はちょうどつつじの季節。見事なつつじが描かれた襖絵を見られました。ほかにもたくさんの居室があるので、ぜひゆっくり巡ってみましょう。

 

・異なる庭園風景を楽しめる「東塗縁広間」

「東塗縁広間(東広縁)」は、斉昭が高齢の家臣と庶民を招待して養老の会を開いた場所。天井や開き戸に見事な装飾が施されており、格式高い癒しの空間となっています。入口から対角になるように作られているため、開放された二面から異なる景色を望めるのがポイント。美しい庭園風景を収められるので、フォトスポットとしても人気です。

 

・急な階段を上って武者控室・楽寿楼へ

1階の部屋を一通り見終わったら、好文亭で随一の展望スポットとして知られる「楽寿楼」へ向かいましょう。3階に続く階段はかなり急な角度なので注意。足元に気を付けて、必ず手すりを持って上りましょう。

1階と3階の間にある小さな空間には、斉昭を警護する武士たちの待機室である「武者控室」があります。華やかな襖絵があった居室とは異なって目立たない場所にあり、三畳ほどのシンプルな造り。緊急時は武士たちが即座に出動していたそうです。

また好文亭には、日本最古・日本初ともいわれる「人力エレベーター」があります。菊の間で作った食事を、急な階段を通ってこぼさずに運ぶのは至難の業。そのため配膳用の昇降機が用意され、食事や荷物を運ぶ際に重宝されていたのだそうです。

井戸のように天井から吊るした滑車に紐を掛け、紐を引いて運ぶ仕組み。現在稼働していませんが、触れられるほど近くまで寄って内部を観察できます。当時の生活や過ごした時間を想像しながら部屋を巡ってみると楽しいですよ。

 

・千波湖を望む緑の絶景「楽寿楼」

好文亭を象徴する部屋「楽寿楼」は、斉昭が長い時間を過ごした正室。東・南・西の3方向を望める落ち着いた雰囲気の空間で、思考を深めて鋭気を養うための場所として活用されました。見どころは豪華な装飾が施された3つの居室と、高台から見られる偕楽園で随一の絶景です。

高台から見渡せる開放的な景色はお見事!周囲に高い建物がないので、千波湖を超えてはるか遠くまで見渡せる美しい景色を楽しめます。

撮影した5月はすでに梅のシーズンが終わりを迎えていたものの、新緑がグラデーションになっている風景を見られました。四季によって景色ががらりと変わるので、ぜひ時間帯や季節を変えて何度も訪れてみてくださいね。

偕楽園で楽しめる四季の花とイベントを紹介

偕楽園と聞くとやはり梅をイメージする方が多いですが、ほかにもさまざまな花が咲き誇ります。ここからは季節ごとに見られる花の種類や、代表的なお花見イベントを四季に分けて紹介します。

・春(3月~5月)は梅と桜が見ごろを迎えるお花見シーズン

春は偕楽園がさまざまな花で彩られるお花見シーズン。大人気の「梅まつり」も開催されるため、1年で観光客が最も多く訪れる時期です。梅の花はもちろん、ソメイヨシノやフジ、モモ(ハナモモ)、ヒメシャガ、レンギョウなど、さまざまな花を観賞できます。

また、お花見イベントも豊富にあり、毎年3月~5月は下記のようなイベントが開催されます。

・梅まつり(2月中旬から3月中旬まで)
・水戸の桜まつり(4月上旬から中旬まで)
・水戸のつつじまつり(4月下旬から5月中旬まで)

春の偕楽園の名所は梅だけではありません。こちらは2023年3月16日、秋篠宮佳子様が植えられた新しい桜です。まだ細い若木ですが、かつて台風で倒木してしまった「左近の桜」の後継として立派に成長しています。偕楽園のもうひとつの象徴として、元気に育ってほしいですね。

・夏(6月~8月)は新緑と「梅の実落とし」が有名

夏の偕楽園では庭園を覆い尽くす新緑の風景を見られます。クチナシ、ジャノヒゲ、オニグルミ、ムクゲ、シモツケなど、夏特有の花の美しさを感じられるでしょう。

6月初旬から中旬にかけては「梅の実落とし」が行われます。早春に偕楽園を彩る梅の花の見ごろが終わると、次は実を楽しむ時期。鈴なりになった青々しい実は、梅落としのイベントを経て来園者に販売されます。偕楽園の梅で自家製の梅干しや梅酒などを作ってみるのも楽しそうです。

・秋(9月~11月)は紅葉のライトアップが美しい

秋は紅葉狩りをはじめ、サンゴジュ、シュウカイドウ、ススキ、ヒガンバナ、キンモクセイなどの花々を観賞できます。

秋のイベントの見どころは、9月1日から9月下旬頃まで開催される「水戸の萩まつり」と、11月上旬から下旬にかけて開催される「もみじ谷の紅葉とライトアップ」の2つ。水戸の萩まつり期間中は閉園時間が21:00まで延長され、園内が幻想的なライトアップに包まれます。

・冬(12月~2月)はカンヒザクラと「梅の剪定」に注目!

冬に見られる花は、サザンカ、ツバキ、ロウバイ、カンヒザクラ、ボケ、クリスマスローズ、マンサク、スイセン(水仙)などが有名。また11月から翌年1月までは「梅の剪定」を見られます。一般的に冬の時期は植物が休眠に入る時期。冬に伸びすぎた枝やバランスの悪い枝、幹の成長を妨げる枝などを剪定するのです。



 ちなみに好文亭の看板を通り過ぎてすぐあたりには「寒緋桜(カンヒザクラ)」の大きな木があります。見ごろである1月下旬~2月中旬に訪れれば、美しく咲く花が見られるでしょう。

偕楽園のランチスポット&お土産処を紹介

偕楽園で軽食やスイーツを食べられる場所が「お休み処 水戸黄門茶屋」。お団子やソフトクリーム、かき氷、甘酒のほか、焼きそばといった軽食も食べられます。偕楽園を歩き回って疲れたら、ここでちょっと休憩してから帰るのもよさそうです。

水戸を代表する人物「水戸黄門」の旅路を彷彿とさせるお休み処も味わいがあります。長椅子に腰掛けて甘味を食べれば、歩いた疲れもリフレッシュできそうですね。

偕楽園東門近くにあるお土産処「見晴亭」では、梅にちなんだお土産のほか、茨城県の名産である納豆や干し芋、メロン、サバを使ったご飯のお供など、さまざまな名産品を購入できます。おいしそうなお土産がたくさんあって選ぶのに迷いそうですね。店頭には干し芋がずらりと並んでいました。

偕楽園は茨城県の管轄になっているので、茨城県の名産グッズを購入できるのもポイント。ちょっと変わったところでは、茨城県の公認Vtuber「茨ひより」のグッズが販売されています。見晴亭でしか入手できない限定グッズもあるので、偕楽園ならではのお土産として購入してはいかがでしょうか。

偕楽園のアクセス方法

公共交通機関を利用する場合は、電車・バスを経由するのが便利です。JR水戸駅の北口4番バス乗り場から茨城交通バスに乗車して約20分。「好文亭表門入口」「偕楽園東門」「偕楽園常磐神社前」バス停のいずれかで下車しましょう。どのバス停からも徒歩約3~5分で到着します。

また、梅まつりの期間中(2月下旬~3月中旬)は、JR常磐線「偕楽園臨時駅」が開設されます。こちらの駅から偕楽園までは徒歩すぐ。常盤神社へ向かう階段を上り、大鳥居をくぐって本殿が見えたら左折して少し歩くと偕楽園の東門に到着します。

車で向かう場合は、常磐自動車道「水戸IC」から約20分、北関東自動車道「茨城町東IC」「水戸南IC」から約20分で到着します。利用できる駐車場は下記の通り。偕楽園内外に複数の駐車場があり、いずれも東門料金所が最寄りの入口となっています。

駐車場】
偕楽園下駐車場(普通車160台)
最寄りの入口:東門料金所(入口まで約250m)

常磐神社駐車場(普通車70台)
最寄りの入口:東門料金所(入口まで約100m)

千波公園西側駐車場(普通車159台・大型車17台)※梅まつり期間は大型車50台
最寄りの入口:東門料金所(入口まで約500m)

(※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。最新情報は必ず公式HPでご確認ください)

「偕楽園」の入園券はこちら

茨城県の遊び・体験・レジャー情報はこちら!

【関連記事】

◆ギネス世界記録に認定された高さ120mの牛久大仏!内部まで見どころがいっぱいの立像の秘密とは?

◆【徹底解説】アクアワールド茨城県大洗水族館の魅力とは!ショー・イベントから基本情報まで

◆滝行でパワーチャージ!?【体験ハンターどこへ行く!#05 群馬で滝行】

家族で楽しめる遊び•体験•イベントの最新情報をいち早くお届け!
Instagram「親子アソビュー!」をフォローしよう
アソビュー!のアプリをダウンロードして
週末のお出かけをもっと便利に!もっとお得に!
 
前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS