侍の礼儀とその背景
侍体験なので、礼儀と所作も学びます。礼儀や所作なんてツマラナイ、なんて思ってたらミステイクです。
動きの隅々に、侍ならではの意味があります。
まず、刀は自分の右手側に置きます。
これは、右手側の刀は右手で抜刀するのが難しいため、敵意がないと示すためです。
これは、知っている方も多いかもしれません。
しかしここからが注目です!
座礼の際に手をつく順番は、左手、右手の順番なのだそうです。
手をつく途中で攻撃をうけたなら、右手で刀を掴めるからなのだそうです。右側に刀を置き攻撃の意志がないことを示す一方で、身を守ることを放棄していない周到さは、とても侍的だと思いませんか?
また、ついた両手はべったりと地面につけず、三角の空間を作るようにします。
これは、もし礼の最中に頭を上から踏みつけられたときに手の甲でダメージを軽減する想定なのだそうです。
侍は油断しません。
なんか落語家さんみたいになっちゃいました。
抜刀
礼儀作法を終え、準備運動をしっかり行ったら、それではお待ちかねの刀を差して稽古を始めていきます。
刀を納めている間は、お腹の中心から前方に伸ばした線に重なるくらい刀の柄を前に出していると、さまになります。
これは、間合いを取ったり、急に刀を抜こうとした相手の刀を柄頭で抑えたりするように備える意味があるそうです。
抜刀は、まず親指で鍔をぐっと押し上げ刀をわずかに鞘から抜きます。
余談ですが、この刀を抜き出す鞘の口を、その形状から鯉口と呼びます。さらに余談ですが、臨戦態勢を整えるという意味の慣用句、 ”鯉口を切る” はこの動作のことです。
ドラマやアニメでもおなじみの動作で、緊張感があってかっこいいですよね。
鯉口を切ったら、抜刀します。
刀が抜け切る瞬間には、刀全体は刀身と鞘を合わせた長さになるので、右手と腰にそれ以上のディスタンスを作らなければ抜けません。
これが意外と難しく、刀って長いんだ!と思わせる瞬間です。
右足を出すと同時に、半分ほど刀を引き出し、残りは腰の回転で、鞘を刀から抜くような感じです。
抜けたッ!
正眼に構える
次に正眼の構え。
ちょっと面白いのは、僕の左手はだいぶ下の方を握っていて、これは、以前体験した袈裟斬りや剣道の雰囲気で下の方を握っているのですが、阿部先生の左手は右手に近い位置にあります。
下の方を握るとリーチが伸びるので1対1に強いのですが、殺陣は多人数を相手取るのが基本で、左手と右手が近い方が、素早く刀をいろんな方向に振り向けやすいのだそうです。
殺陣の背景にある理由もいっぱい聞けて楽しい!
さまざまな構え、さまざまな斬り方
正眼の次は、八相の構えです。
バッティングフォームのように横に刀を構えます。
時代劇で見たことある!と思ったのですが、逆に、剣道の試合などでは見たことのない構えです。
後で調べたのですが、八相は試合時間がある剣道などではメリットが少なく使われないのですが、疲れにくい構えで、町中などで長時間警戒しつつ移動できる省エネ向きの構えなのです。
なので八相はリラックスして構えるのが本来の形かと思われます。
阿部先生は悠然と構えていてかっこいいですね。
拙者は、初めてバッティングセンターに行った人みたいになってしまいました。ガッチガチ。
実に弱そうだ。
他にも、上段からまっすぐ切る真向斬り、斜めの袈裟斬り、横に払う、胴切り、そして切り下ろしたあとの追撃、斬り上げ!
そして顔の横に刀を構える、霞からの・・・
突き!!!
血振りと納刀
相手を斬ったあとに刀を大きく掲げて、刀を振り、ついた血を払う動作が血振りです。
剣道などの競技にはない決めポーズなので、今日一番、殺陣っぽい動作かもしれません。
コツは、敬礼するような感じで刀を手を額まで持っていき、
刀を一振りして血振り、
血振りから流れるような動作で刀を鞘に納め、
られない・・・!
抜刀と同じく納刀も刀が長くて苦労します。その上、小さい鯉口めがけて戻すのでさらに難しい!
コツは、峰を鯉口に当てたまま切先の方までガイドするようにスライドさせていくことと、抜刀と同じく腰の回転を使うことですが、これはちょっと練習が必要でした!
血振りの方法は、他にも、袴で拭う方法や、
袖で血を拭う方法もあります。
逆でした。刃の方を当てたら斬れちゃう。
体験ハンター斬られて候
殺陣では主役を「芯」、斬られ役を「絡み」と呼びます。
本日は絡みも体験しています。
殺陣の基本は、まず、絡みが振りかぶって声を上げます。
うりゃああああああっ!!!
声を合図に、芯が、絡みを斬ります。
斬られた絡みは、芯の脇へ抜けるように倒れます。
このとき、少し動きをとめてのけぞるといい感じになります。
ぐわああああああ!!!!
アクションの起点になるのと、斬られたことに反応して演技をすること、刀や鞘をぶつけないように倒れ込むとか、考えることはたくさんありますが、これを一瞬でやらなくてはいけないので、絡みは芯より難しいかもしれません。
まとめ
ここまでの集大成が冒頭の殺陣なのですが、各シーンをどうやって繋いでいくかが面白いところだったりします。
ひとつは足運びの重要性です。芯と絡みの間合いがバッチリだと、実際に斬ったみたいな距離で刀が振り下ろされ、迫力のあるアクションになると感じました。例えば、上下に交互に打ち込む天地は、天で一歩、地でまた一歩と歩を進め、そこから鍔迫り合いでは押し返されて一歩引くという感じ。これってダンスのボックスステップみたいじゃないですか?
ここに、演技の要素が入ってくるのが面白いですね。実戦に即した腰を落とした構えだとか、斬り終わったあとの見栄えする刀の位置や角度、リアルとリアリティの両方を織り込んでいく、これは奥が深い世界ですね。
体験ハンターこれにて斬!!
<文=リックェ>
【関連記事】
◆頭脳、アクション、演技、協力【体験ハンターどこへ行く #09 渋谷でボードゲームカフェ体験】
◆高級あんこで四季を表現するのだ【体験ハンターどこへ行く #10 東京・神田で和菓子作り体験】
◆バギーで富士山麓を大爆走!【体験ハンターどこへ行く #11 富士宮でバギー体験】
◆浜辺で贅沢 BONFIRE LIT…【体験ハンターどこへ行く #12 葉山で焚き火カフェ体験】
◆本物のガラスで作るトルコランプは魅惑の光!【体験ハンターどこへ行く #13 埼玉県入間市でトルコランプ体験】