かわいい海獣たちにタッチ!伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(伊勢シーパラダイス)の見どころを紹介

あそびのジャンル
タグ

飲食OKの休憩スポット「海底ごろりんホール」でのんびりくつろごう

2階には休憩スポット「海底ごろりんホール」があります。ホール内は寝ころびOKなので、疲れた子どもがごろ寝できるお休みスポットとして人気なのだとか。飲食も可能なので、おやつタイムにもぴったりですよ。

海底ごろりんホールには館内で最も大きい回遊水槽があるので、まるで海底にいる気分で魚たちを観賞できます。

ふれあい魚館のすぐ隣にある「UOASIS -ウオアシス-」でも飲食が可能。UOASISでは座りながら水槽を見て楽しむことができ、テーブル水槽やカウンター付きの水槽でチンアナゴやウツボ、モンハナシャコなどをのんびり見学できます。

生き物図鑑や絵本、伊勢のガイドブックなどもあるので、ひとやすみしながら読書タイムを楽しめますよ。

 

2024年4月27日に新エリア「まる見え!バックヤード」が誕生!

2024年4月27日に、水族館の裏側をテーマにしたエリア「まる見え!バックヤード」がオープンしました。

飼育員が普段作業しているバックヤードをそのまま展示しており、実際に水槽の裏側や飼育員のお仕事を覗き見できちゃいます。

普段は見られない生まれたばかりの赤ちゃんの育成展示や餌やりなど、飼育員さながらの貴重な体験に参加できるのがうれしいところ!ぜひ足を運んでみてください。

 

お腹が空いたら「伊勢夫婦岩めおと横丁」で伊勢のグルメ巡りへ!

伊勢シーパラダイスを回って疲れたら、併設の「伊勢夫婦岩めおと横丁」でグルメを楽しみましょう!約180mのストリートに、レストランやカフェ、お土産物屋など約20店が立ち並びます。

伊勢夫婦岩めおと横丁の軽食・食事処は全7ヶ所。お店によって伊勢うどんや鉄板ナポリタン、海鮮丼などが食べられます。

とくに人気の「うまし国 伊勢おいないな」では、伊勢志摩の魚介類を使った揚げ物で知られる「磯揚げまる天」、伊勢の老舗和牛専門店「豚捨(ぶたすて)」、伊勢角屋麦酒のビールなど、さまざまな地場のグルメが楽しめます。

おすすめはSNSで人気の伊勢シーパラダイスにちなんだスイーツ「かわうそくん焼き」!家族で食べ歩きをしながら記念撮影すれば、すてきな思い出になること間違いなしですね。

 

めおと横丁はお土産や周辺アクティビティも充実!

伊勢夫婦岩めおと横丁にはお土産店が並ぶショッピングモールがあり、伊勢志摩のお土産を購入できます。

伊勢シーパラダイス限定商品を買うなら「和〜なごみ〜」へ。ぬいぐるみやキーホルダーなどのグッズがずらりと並びます。水族館スタッフが細かいところまでこだわって監修したツメナシカワウソのぬいぐるみはとくに人気!

 

このほか、伊勢志摩関連のお菓子から加工食品・乾物が揃う「めおと岩ショップ」や、地元の銘菓「赤福」もおすすめですよ。

 

自分だけのお土産を持って帰りたいのであれば、「めおと岩アクティビティ」に行きましょう。夫婦岩を模した「伊勢めおと苔玉」が作れる苔玉作りや、苔テラリウム作り、伊勢木綿を使った御朱印帳作り体験などが楽しめますよ。

なお、伊勢夫婦岩めおと横丁は、名勝「夫婦岩」への参道になっています。パワースポットとして知られる夫婦岩もぜひ見学してくださいね。

 

伊勢シーパラダイスのアクセス方法

伊勢シーパラダイスのアクセス方法について、公共交通機関を利用する場合と、車で出かける場合をそれぞれ紹介します。

 

・電車とバスを利用する場合

伊勢シーパラダイスの最寄駅はJR「二見浦」駅で、そこから徒歩で約20分で入口に到着します。伊勢シーパラダイスから徒歩約1分のところにバス停「夫婦岩東口」があるので、駅からバスで移動するのが便利です。

バスはJR・近鉄の「鳥羽」駅と「伊勢市」駅から出ています。「鳥羽」駅からは、徒歩約4分の場所にある「鳥羽バスセンター」に移動し、「夫婦岩東口」までバスで約12分です。JR・近鉄「伊勢市」駅からは、駅前のバス停から「夫婦岩東口」までバスで約46分かかります。

なお、夫婦岩のある二見浦は古来より、伊勢神宮を参拝する前のみそぎの場所として知られており、二見浦の後に伊勢神宮を訪れる人が多くいます。夫婦岩東口から伊勢神宮の「内宮前」バス停までは約30分、「下宮前」バス停までは約45分です。

 

・車を利用する場合

東名阪道・伊勢道・名阪国道の「伊勢IC」から伊勢二見鳥羽ライン(無料)を経由して約8分です。

伊勢シーパラダイスと伊勢夫婦岩めおと横丁共有で、乗用車250台分の有料駐車場があります。

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS