愛宕神社 東京23区最高峰の神社!?出世の石段を登って運気アップ!

あそびのジャンル
タグ

火伏せの神様として知られる、東京・虎ノ門の愛宕神社。オフィス街の一角にある自然が豊富な神社で、ビジネスパーソンの心の拠り所としても知られています。愛宕神社は東京23区では最も標高が高い愛宕山の山頂にあり、参道にある非常に急な石段が有名。この石段は「出世の石段」と呼ばれており、信仰を集めています。今回は、愛宕神社のご由緒や歴史、ご利益のエピソードのほか、心静かにお参りするためのヒントをお届けします。

愛宕神社とは?

愛宕神社は、慶長8(1603)年に徳川家康公の命により、防火の神様として創建されました。愛宕神社に祀られている主祭神は「火産霊命(ほむすびのみこと)」という火の神様。

火にまつわる災厄よけや防火・防災のほか、印刷・コンピューター関係、商売繁盛、恋愛・縁結びなどのご利益があります。

慶長15(1610)年には、庚戊本社・末社仁王門・坂下総門・別当所等将軍家などからの寄進により、多くの建物が建立されました。

当時は徳川幕府から寄付があるほど深く信仰されていましたが、江戸時代の大火災によって境内の建物が全焼してしまいます。

明治10(1877)年には本殿・幣殿拝殿・社務所が再建されたものの、関東大震災と東京大空襲で太郎坊神社を残し、社殿が焼失。戦後になった昭和33(1958)年に氏子中の寄付により、御本殿・幣殿・拝殿などが再建されて現在に至ります。

愛宕神社のある愛宕山は、標高25.7m。天然の山としては東京23区で一番の高さを誇ります。ちなみに新宿区の箱根山は44.6mですが、こちらは人造の山。自然地形では愛宕山が最も高く、現在のような高層ビルが建つ前の江戸時代には、街を見渡せる名所として見物客で賑わいました。山頂からは東京湾や房総半島まで見られたそうです。

実はこの場所、江戸城無血開城に向けて大きな役割を果たした場所でもあります。幕末には江戸の街を一望できた愛宕山で、西郷隆盛と勝海舟が街を見下ろし、「戦火で消失させてしまうのは忍びない」と協議したといわれています。

仕事運にご利益あり!出世の石段を登ろう

愛宕神社の参道にある急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。この急な石段をすべて登ると出世するという言い伝えがあり、毎年多くのビジネスパーソンが参拝に訪れるのだとか。

この伝承の由来は、講談で有名な『寛永三馬術』の中で登場する「曲垣平九郎(まがき・へいくろう)」の故事といわれています。

寛永11(1634)年に、当時の江戸三代将軍・徳川家光が愛宕神社の下を通りました。春の愛宕山には満開の梅が咲いており、「誰か馬に乗ってあの梅を取ってこい」と家臣に命じたのです。

愛宕山は非常に険しく、歩いて登るのもやっとなほどの急勾配。馬に乗って登るなど無謀な行為で、運が良くて重傷、運が悪ければ命を落とす危険な挑戦でした。

誰もが顔を背けて名乗り上げない状況のなか、徳川家光の機嫌が悪くなっていきます。そのとき、馬に乗って颯爽と石段を登り始める男がいました。その男こそ、曲垣平九郎だったのです。

平九郎は見事愛宕山の山頂で梅を手折り、徳川家光に梅を献上しました。徳川家光は卓越した馬術の腕と鍛錬に励んだ努力を認め、「日本一の馬術の名人」と讃えました。当時無名だった家臣・曲垣平九郎の名は、たった1日にして全国に知れ渡ったのです。

拝殿前の左手には、徳川家光に献上されたという梅が残っています。この故事により、愛宕神社正面の坂(男坂)が出世の石段と呼ばれるようになったのです。ちなみに、江戸時代以降にも男坂を馬で登り下りすることに挑戦し、成功をおさめた人が何人かいるそうです。

石段を上る前には、必ず大鳥居の前で一礼しましょう。

出世の石段は、傾斜角度40度・86段の石段です。約2分ほどで上まで登れるのですが、傾斜が急で一段の高さも高いため、登っていて怖いと感じる方も多いようです。

恐怖心が増すので、途中で下を振り返らずに登りきりましょう。また、ここは神域ですので、トレーニングやランニングを目的に登ることは禁止されています。

男坂の右手には細い階段(女坂)が伸びており、こちらは男坂よりも一段の高さがそれほどでもないので、体力に自信がない方は女坂を選びましょう。行きは男坂から登って仕事運のご利益をもらい、帰りは少し緩やかな女坂から帰る方が多いそうです。

いよいよ社殿の参拝へ!

無事に石段を登り終えると、境内が広がります。まずは手水舎で手と口を清めましょう。

手水の意味は、神前に参る前に身を清めるということ。まず右手で柄杓(ひしゃく)を持ち水を汲んで、その水を左手にかけて清めます。

次に右手を清め、柄杓を右手に持ち替えて水を左手に受けて口をすすぎます。最後に柄杓に残った水で取手部分を流したら終わりです。

いよいよ社殿へと向かいます。この赤い門は「丹塗りの門」。江戸幕府ゆかりの印として、葵の御紋が飾られています。ほおづき市のときには茅の輪(ちのわ)が設けられ、この輪をくぐると災いが避けられるといわれています。

門扉では、徳川家の家紋でもある「三つ葉の葵紋」など、立派な装飾の数々を間近で見られます。門をくぐって社殿の正面へと向かいましょう。

主祭神「火産霊命(ほむすびのみこと)」を祀る社殿。軽く会釈をしてから、賽銭箱にお賽銭を静かに入れます。お賽銭は供物の一種であり、参拝している人の罪けがれを浄化する科料としての役割もあるそうです。

正しい参拝の仕方は、「二礼二拍手一礼」。深いお辞儀を2回して、柏手を2回。そして最後に頭を深く下げます。

火産霊命は別名「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」と言い、「伊邪那美命(いざなみのみこと)」から最後に産まれた炎の神です。しかし炎の神ゆえに、伊邪那美命に大やけどを負わせてしまい、これが原因で伊邪那美命は亡くなってしまいました。

怒った「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」は、自らの手で火産霊神の首を切り落とします。しかしその血や体からは、岩石の神、火の神、雷神、雨の神、水の神、多くの山々の神々などが生まれました。

ご神徳は、鍛冶・土器・消防・防災などですが、火はすべてを浄化して帳消しにすることから、「祓いの神」としても信仰されています。

「火」は、幸福にも災いにもなるもの。その力は太古の人々を恐れさせるのに十分だったのでしょう。火之迦具土神の誕生の経緯は、古事記に詳しく描かれています。

なお、お正月と6月・9月のお祭り、毎月1日・15日・24日の月次祭には、社殿奥の御扉が開かれるそうです。

丹塗りの門と社殿の間には「招き石」があります。この石を撫でると福が身に付くといわれており、たくさんの人に撫でられたせいか、ツルツルになっています。

不思議な形の石で、見ているだけで神秘的な力を感じるパワースポット。よく観察しながら撫でてみてはいかがでしょうか。

前の記事へ 次の記事へ

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS