小島草庵跡
茨城県
常総・結城・桜川
- 史跡
基本情報
名称 |
小島草庵跡 オジマソウアンアト |
---|---|
住所 |
〒304-0051 茨城県下妻市小島 地図を見る |
アクセス方法 | ・関東鉄道常総線下妻駅から車で10分 |
連絡先 | 問合せ先 電話番号:0296-43-2111 |
ホームページ | http://www.city.shimotsuma.lg.jp/ |
新鸞上人が布教のために庵をむすんだところ。親鸞は、その生い立ちから、配流、妻帯、東国移住の動機、小島居住説をはじめ、その生涯について、いろいろな論がなされており、親鸞伝の決定版はまだ見られないが、当地には次のような伝承が残されている。越後流罪と滞留7年の後、親鸞は建保2年(1214)妻子を伴って上野国佐貫を経て、常陸国に入り、最初に居住したのが、ここ小島草庵である。小島郡司の武弘が親鸞の徳を慕い、この地に草庵を設けて迎えた。ここに3年間滞留し、越後で果たせなかった真宗念仏の伝道に積極的に乗り出した。いわばこの草庵(三月寺)こそ真宗開祖の親鸞が関東おいて真価を発揮した最初の土地である。親鸞の高弟蓮位坊は当地出身といわれ、子孫は下間氏と称して、鎌倉時代から現代に至るまで、東・西本願寺の坊間を勤めている。 草庵跡には「親鸞聖人御旧跡」、「三歳御住居」とした古碑、欽明天皇、用明天皇、聖徳太子の墓に、後に親鸞の墓を加えて「四体仏」と呼ぶ五輪塔と、親鸞を慕ったという「稲田恋しの銀杏」の大樹がある。
詳細情報
文化財 | 市町村指定重要文化財 |
---|---|
時代 | 鎌倉 |