源氏物語宇治十帖「浮舟」
京都府
京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 観光名所
基本情報
名称 |
源氏物語宇治十帖「浮舟」 ゲンジモノガタリウジジュウジョウウキフネ |
---|---|
住所 |
〒611-0013 京都府宇治市三室戸寺境内 地図を見る |
営業時間 | 休業 年中無休 公開 4月〜10月 8:30〜16:30 公開 11月〜3月 8:30〜16:00 |
アクセス方法 | ・京阪宇治線三室戸駅から徒歩で20分 |
料金 | ・大人 500円 ※あじさい園開園期間中、あじさいライトアップの際は800円 ・中学生 300円 ※あじさい園開園期間中、あじさいライトアップの際は400円 ・子供 300円 ※あじさい園開園期間中、あじさいライトアップの際は400円 |
連絡先 | 所在地 電話番号:0774-21-2067 問合せ先 電話番号:0774-21-2067 |
藤原道長の娘彰子に女房として仕えていた紫式部が、世界に誇る長編小説「源氏物語」を書いたのは、平安時代半ばの1000年頃であったといわれています。全編54帖のうち44帖までは、光源氏を主人公に、華やかな宮廷での恋愛模様とその光源氏に徐々にしのびよる人生の陰を描いたものです。それに対して、最後の十帖は光源氏の子薫君(かおるのきみ)と孫の匂宮(におうのみや)の二人の男性と、大君(おおいきみ)、中君(なかのきみ)、浮舟(うきふね)の三人の姫君が織りなす、しっとりとした悲恋の物語です。その主要な舞台が宇治の地に設定されていることから「宇治十帖」と呼ばれていますが、「橋姫」ではじまり「夢浮橋」で終わっていることにみられるように、紫式部にとっては源氏物語の終章を書くうえで、川霧にけむる宇治川がなくてはならない舞台装置でした。千年の時の流れを超えて、往時を偲ばせる宇治川の周辺には、いつのころからか好事家たちによって物語ゆかりの古跡がたてられ、訪れる人を遠く王朝文学の世界へと誘ってくれます。