和泉宗家
そろりそろり|和泉元彌率いる笑いの芸能「狂言」を親子で楽しむ鑑賞会!初めても安心解説付き|脇正面A席

東京都渋谷・目黒・世田谷 伝統芸能
日時指定チケット

チケット利用可能期間

※営業時間は日によって異なる場合がございます。ご利用の際は事前に営業時間・定休日等をご自身でご確認の上おでかけください。
狂言はまだ早い? そんな方にこそ、おすすめの特別公演

「狂言は観たことない。子供が寝ちゃうかも?」そんな印象を持っている方もいるかもしれませんが、それがいっぺんにひっくり返りそうな公演を用意しました。そもそも狂言とは、笑いの伝統芸能で、中世の日常生活を切り取った喜劇なのです!そのため、独特の言い回しや笑いのポイントさえ理解できれば、かしこまらずに笑える伝統芸能なのです。 そこで今回は出演者自ら、演技前にストーリーを解説いただく時間を用意しました。しっかりポイントを押さえて鑑賞ができるので、「初めての狂言鑑賞」が一歩も二歩も味わい深いものになるはずです! 今回狂言を演じるのは、和泉流宗家の皆様。人気お笑いコンビの「そろりそろり」で更なる脚光を浴びた和泉元彌さん、和泉流が誇る史上初の女性狂言師、和泉淳子さん。そしてその妹にして同じく女性狂言師の十世三宅藤九郎さん。 初めての「狂言」体験が、子どもにとって刺激的で教養にもつながる特別公演をお見逃しなく!

舞台上の通路「橋掛かり」間近、舞台を横から見る脇正面席

脇正面席は舞台の真横に位置するブロックです。舞台上の通路「橋掛かり」に最も近く、本舞台に向かう出演者の様子が最も間近でみられます。 解説聞いたお話の流れから、どのタイミングでどんな役の人が登場するのか、想像しながら狂言の世界に足を踏み入れてみてください。 今回の演目は狂言といえばコレという有名な演目の『盆山』(ぼんさん)と『蝸牛』(かぎゅう)を予定しています。 『盆山』のお話は、ある男が盆山を盗みに入ったところ、気配に気づいた主人に犬や猿の鳴き真似をさせられた上に、鯛の鳴き声まで要求されて逃げ出すというお話。盗みに入った男は果たして鯛の鳴き真似をするのか!?ぜひ鑑賞でオチを知ってください。 『蝸牛』のお話は、カタツムリ(蝸牛)を知らない太郎冠者はある日主人に長寿薬にカタツムリをとってくるよう命じられます。道中で出会った山伏をカタツムリだと思い込んだ太郎冠者が声をかけると山伏はカタツムリになりすまし太郎冠者をからかいます。「でんでんむしむし」のリズムに合わせて囃しながら太郎冠者と主人を巻き込んでいくという滑稽なお話です。 演目鑑賞後のワークショップでは、狂言式の発生をみんなで体験してみます。正しい姿勢、正しい発声で声をだすと気持ちよく腹の底から声が伸びるんだとか。

アクセス

所在地 和泉宗家 〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー能楽堂 地下2階 地図を見る
車でお越しの方  
公共交通機関ご利用の場合 各線渋谷駅より徒歩5分、国道246号線沿い セルリアンタワー東急ホテルの地下2階