1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 山陰・山陽>
  4. 山口
山口

山口の
観光スポット

本州最西端に位置する九州との玄関口。幕末・維新の名士を輩出した萩の城下町や日本最大のカルスト台地「秋吉台」、123もの朱色鳥居が並ぶ元乃隅神社など、歴史や文化、自然を楽しめる。下関のふぐ料理や瓦そばなどご当地グルメもぜひ味わいたい。

山口の人気観光スポット

角島大橋の写真
山口県>下関・宇部
角島大橋

海士ヶ瀬(あまがせ)に架かる、山口県下関市と角島を結ぶ橋。長さ1780mで、無料で通行できる橋としては日本で2番目の長さを誇る。角島に向かって一直線に伸びる橋は、多くの人が”一度は訪れたい”と憧れる景勝地。下関市から角島まで車だと3分ほどで渡ることができ、徒歩や自転車での通行も可能。橋のすぐそばには海士ヶ瀬公園があり、展望台からは角島大橋や角島を一望できる。コバルトブルーに輝く海士ヶ瀬と青く澄んだ

錦帯橋の写真
山口県>岩国・柳井・周南
錦帯橋

延宝元年(1673)第三代岩国藩主吉川広嘉により創建されたもので、現在の橋は四代目にあたります。錦川の清流に架かる五連のアーチを描いた木橋で、長さ193.3m幅5m。木と木の組合せによって支えられ、巻金とかすがいが使われています。

秋芳洞の写真
山口県>山口・秋芳
秋芳洞

秋吉台の山麓にある日本屈指の大鍾乳洞。洞口の高さ24m、横巾8mに達し、洞内の最も広いところが200m、天井の高いところが40m、最も高いところは80mに達しています。延長は約10kmといわれているが、一般観光ルートは約1kmまで。洞内の気温は四季を通じて17℃のため、快適に探勝できます。

下関市立しものせき水族館・海響館の写真
山口県>下関・宇部
下関市立しものせき水族館・海響館

総水量2400トン、65の水槽に魚など500種20000点の水族たちが展示されている。関門海峡を再現した瀬戸内海水槽はトンネル状で海底散策気分が味わえる。日本唯一のシロナガスクジラの全身骨格標本や、世界のフグ100種類以上など下関らしい展示も特徴。目の前に関門海峡が広がるアクアシアターでは、イルカとアシカの共演によるパフォーマンスが開催される。イルカの水槽を眺めながらイタリア料理が楽しめる

角島の写真
山口県>下関・宇部
角島

山口県北西端にある、日本海に浮かぶ小さな島。島民からの強い要望により、2000年に島と本州とを結ぶ角島大橋が完成し、アクセスしやすくなった。石造り灯台としては日本で3番目の高さを誇る「角島灯台」や白い砂浜が美しい「しおかぜコバルトブルービーチ」などの観光スポットがある。休憩所「しおかぜの里 角島」の駐車場には、レンタサイクル施設「角島サイクルポート」を併設。コバルトブルーのビーチを眺めながら海沿い

秋吉台の写真
山口県>山口・秋芳
秋吉台

石灰岩柱が立ち並ぶ日本最大級のカルスト台地で、1964年には特別天然記念物に指定された。カルスト台地とは、石灰岩が長い年月をかけ雨水や地下水などで浸食されてできた地形のこと。約10km続くカルストロードがあり、人気のドライブコースとなっている。現地のガイドが同行する「Mine秋吉台ジオツアー」もおすすめ。鍾乳洞を探索や露天堀り見学、絶景スポット巡りなど秋吉台の魅力を余すことなく楽しめる。

元乃隅神社(2020.4.1より参拝休止)の写真
山口県>萩・長門
元乃隅神社(2020.4.1より参拝休止)

●参拝休止のお知らせ●2020年4月1日から当面の間、新型コロナウイルス拡散防止のため、境内および鳥居の立ち入りができません。また、休止期間中は、鳥居や参道の修繕が予定されています。〇境内・参道(鳥居)立入不可 周辺道路や「龍宮の潮吹」側から眺めることは可能〇龍宮の潮吹 観覧可能〇有料駐車場 利用可能〇売店    通常通り営業この件の問い合せ先(一社)長門市観光コン

護国寺の写真
山口県>山口・秋芳
護国寺

山口県防府市にある寺院。山口県出身の有名な俳人・種田山頭火(たねださんとうか)ゆかりの場所として知られている。山頭火のお墓や句碑があり、本堂裏には山頭火資料室も併設。資料室には、種田山頭火の貴重なコレクションの数々が保管されている。境内にある護国寺笠塔婆(かさとうば)は、1232年に建立されたとされ、県指定有形文化財となっている。寺院のすぐそばには菖蒲園があり、例年6月には約25種1300株の菖蒲

防府天満宮の写真
山口県>山口・秋芳
防府天満宮

学問の神様としてあがめられている菅原道真を祀った「日本最初の天満宮」で、京都の北野天満宮,福岡の太宰府天満宮とともに日本の三天神といわれています。菅公を崇敬した高杉晋作辞世の句があります。正月の初詣、早春の梅まつり、11月には西日本屈指の荒祭りとして知られる御神幸祭(裸坊祭)など、1年を通じで多くの参拝者で賑わいます。

瑠璃光寺の写真
山口県>山口・秋芳
瑠璃光寺

文明3年(1471)陶弘房の夫人が夫の菩提をとむらうために、現在の山口市仁保高野に創建した寺で、はじめ安養寺といっていたが、明応元年(1492)に瑠璃光寺と改められました。この地にあった香積寺は、慶長9年(1604)に萩に移され、その後にこの瑠璃光寺が元禄3年(1690)に仁保から移り来たもの。曹洞宗で山号を保寧山といい、薬師如来が本尊である。防長屈指の大寺で、経文や画像など多くの寺宝が所

関門海峡の写真
山口県>下関・宇部
関門海峡

下関市と北九州市門司区の間の幅約700mの海峡です。中世から近世へ、また近世から近代へ、日本の国が大きく変わるときには、いつもこの海峡が舞台となってきました。時代を動かす熱いエネルギー、それは1日に4度も流れを変える急潮がこの地に育てたのかもしれません。いまも日に大小約700隻の船が行き交い、風景を優しく彩る潮騒と汽笛の音は、環境庁選定「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。

湯田温泉の写真
山口県>山口・秋芳
湯田温泉

山陽路随一の湯量を誇る名湯として知られる温泉。アルカリ性単純温泉で、肌によく馴染むやわらかい湯が特徴です。起源は古く室町時代からの歴史を誇る温泉です。傷ついた白狐が温泉に足をひたして、その傷をいやしたと伝えられています。

松下村塾の写真
山口県>萩・長門
松下村塾

松陰神社の境内にある瓦ぶき平家建て8畳・10畳半の2室の家で、吉田松陰が安政3年(1857)から2年半の間、下級武士や庶民の子弟を教育した私塾。高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文など、明治維新期に活躍した多くの人材がこの塾から輩出されました。2015年7月世界遺産登録決定(明治日本の産業革命遺産)

ときわ公園の写真
山口県>下関・宇部
ときわ公園

平成28年「世界かんがい施設遺産」に登録された常盤湖を中心に、緑と花と彫刻に彩られた総合公園。広さ189haという広大な敷地を誇る園内には子供に大人気の遊園地や動物園のほか、2017年4月29日(土)には、「ときわミュージアム 世界を旅する植物館」もオープンし、子どもから大人まで楽しめる施設が併設。また、園内各所で年間を通じて様々なイベントを実施しているのも魅力。

周南市徳山動物園の写真
山口県>岩国・柳井・周南
周南市徳山動物園

まちなかにある動物園として交通アクセスも良く、動物たちを出来るだけ間近で観察できるように展示しています。スリランカ象の2頭「ナマリー」と「ミリンダ」にも出会えます。園内は、現在リニューアルを進めており、平成28年3月には動物たちとふれあえる「るんちゃ♪るんちゃ♪」、平成29年10月には、屋内学習施設である自然学習館「ねいちゃる」、県内初のウォークイン施設である「野鳥観察所」がオープンしました。今後

赤間神宮の写真
山口県>下関・宇部
赤間神宮

源平壇ノ浦の合戦において、二位の尼に抱かれて入水された幼帝安徳天皇を祀った神社。関門海峡を臨み、白壁に朱塗の水天門があります。境内には、平家一門の墓、小泉八雲の怪談で有名な耳なし芳一の芳一堂や、貴重な資料を展示した宝物殿などもあります。毎年5月3日には、上臈参拝で有名な先帝祭のメイン会場となります。また、夜はライトアップされます。参拝自由。

秋吉台サファリランドの写真
山口県>山口・秋芳
秋吉台サファリランド

動物達を野生に近い状態で見ることができる動物園。大迫力の猛獣を間近で見れる数少ないスポットです!車から降りずに園内を見学できるので、雨が降っても、暑くても大丈夫!!車からでも園内を見学することができますが、エサやりバスでの見学は、草食エリアやライオンエリアでのえさやり体験もできます。自然の動物たちをじっくり見学した後は、併設の遊園地や売店でお楽しみください。

関門橋の写真
山口県>下関・宇部
関門橋

関門橋は、橋塔間712m、橋台間の吊橋の全長1068m、幅6車線の東洋有数の規模の吊橋です。また、海面から橋げたまでの高さは満潮時で61mあり、関門海峡を通過する大型船舶が余裕をもって航行できるようになっています。夜間はライトアップされます。

別府弁天池の写真
山口県>山口・秋芳
別府弁天池

カルスト地帯特有の湧水で摂氏14度と冷たく、コバルトブルーに染まった神秘と伝説の湧水池。清冷な水は、日本名水百選に選定されています。近くでニジマス釣りや料理が楽しめます。

山口県立美術館の写真
山口県>山口・秋芳
山口県立美術館

年間を通して、山口県立美術館が収集した美術作品の展示をはじめ、自主企画展、各種美術団体、新聞社企画による全国巡回展など幅広い時代とさまざまなジャンルやテーマなどの企画を開催します。また、山口県にゆかりのある作家の代表作品を収集保存するとともに常設展示室で紹介しています。日本の道100選にも選ばれた「パークロード」沿いにあり、四季を通して景観も美しいです。

岩国城の写真
山口県>岩国・柳井・周南
岩国城

古い街並みや錦川に架かる錦帯橋、瀬戸内海に浮かぶ島々、遠くは四国の山並みを望むことが出来ます。

カモンワーフの写真
山口県>下関・宇部
カモンワーフ

関門自慢の海の幸を中心としたレストランや土産物店が立ち並ぶシーサイドモール。ボードウオークからは関門海峡が一望できます。関門海峡の潮騒と汽笛は、「残したい日本の音風景百選」に選ばれ、一帯は壇之浦の合戦・武蔵と小次郎の巌流島決闘など歴史に彩られた「海峡劇場」とされています。目前に立つ赤と白の灯台は「恋人灯台」と呼ばれ、ロマンチックな伝説を秘めています。

火の山公園の写真
山口県>下関・宇部
火の山公園

関門海峡をはさみ、下関と門司を一望できるスポット。桜、つつじの名所でもあります。

海峡ゆめタワーの写真
山口県>下関・宇部
海峡ゆめタワー

平成8年7月にオープンした関門海峡のランドマークタワー。シースルーエレベーターで70秒。高さ143mの展望室からは、関門海峡、巌流島、そして日本海と、360度の雄大な眺望が目の前いっぱいに広がります。夜は季節、曜日によって異なるライトアップが施されます。平成18年10月、山口県初の「恋人の聖地」に認定。

寂地峡の写真
山口県>岩国・柳井・周南
寂地峡

山口県と島根県との県境にまたがる県下最高峰の寂地山(標高1337m)に源を発する宇佐川上流の犬戻峡(いぬもどしきょう)と、龍が岳に源をもつ龍が岳峡(りゅうがだけきょう)の二峡をあわせて寂地峡といいます。寂地川は、日本名水100選に選ばれている清流です。また、キャンプ地としても最適です。

角島灯台の写真
山口県>下関・宇部
角島灯台

※コロナウイルス感染防止のため4月25日から5月10日まで駐車場・施設が閉鎖になります。詳細は下関市HP等でご確認ください。お問い合せ先下関市観光政策課 083-231-1350

見島の写真
山口県>萩・長門
見島

萩市街の北約45kmの日本海に浮かぶ孤島。面積約7.8平方km。ジーコンボ古墳群や笠石遺物などが島のいたるところに残っている。見島牛産地・カメ生息地が国の天然記念物に指定されている。玄武岩台地の火山島で、標高180mのイクラゲ山がある。周囲はほとんど海食崖をめぐらしている。島内の水田帯は砂州でふさがれた潟湖が陸化した沖積低地である。

萩城城下町の写真
山口県>萩・長門
萩城城下町

1604年に毛利輝元が萩城を築いて以来、260年間にわたって36万石の城下町として栄えた萩市は日本有数の史跡都市。重厚な武家屋敷、夏みかんがのぞく土塀やなまこ壁、鍵曲など、町並みには今なお城下町の風情が色濃く残っています。2015年7月世界遺産登録(明治日本の産業革命遺産)

山口のエリアから探す

山口の遊び・体験